この1週間、恐ろしいほどの忙しさでした。本当にありがたいです。
そして今週の休日は予告通りスキーです。
いつものように夜のうちに車を走らせます。
0時から4時までにETCのゲートを通過すると、夜間割引が適用されます。
でもね、常磐道→外環道→関越道の場合、目的地で0時過ぎに通過しても常磐道、外環道が0時前だとそこは割引にならないのですよ。
なので、太田まで下道です。
ケチです。おどろくなかれ3000円以上違うのですよ。
高速乗ったら眠くなって、パーキングエリアに寄りました。
そのまま座席で1時間ぐらい寝たのかな?
現地入りは3時半でした。
とりあえず寝ます。
8時に起きればいいか…。
でも目覚めたのは7時でした。
マイナス30℃対応のシュラフの中は暑いぐらいでしたが、身体を起こすと寒っ!
やっぱり冬だな。
今シーズンのスタートをここ『かぐらスキー場』にしたのは、パウダーステーション(スキー屋さん)の友達に今期使う板のシールカットをお願いするためです。
スキーしてる間にカット出来るので、スキーを諦めて買い物に行くなんて残念なことしなくていいのです。
今シーズンはスキー場ばかり行かずに、山にスキーで登る機会を増やそうと思っています。
もちろん、バックカントリーとしては安全なところにね。
下手くそですから。
さて、ではロープウェイでかぐらスキー場に上がります。
さすがに平日なのですごく混んでる感じはしないのですが、それでもけっこうたくさんの人が滑ってます。
現時点で全面滑走可能なところは、そんなに無いからなのでしょうか。
今シーズンの1本目、転びたくないので、いつもは滑らないファミリーゲレンデの緩斜面を滑ってみました。
やっぱりフワフワします。
1本目、怖えぇ~。
スキーってこんなに怖かったっけ…。
2本目。
ゴンドラでさらに上へ。
ゲレンデトップまで上がろうと思いましたが、この雪質でこの角度は気持ち良くなれない。という感覚に襲われて田代側に滑り込みました。
ところが、道迷いしそうなのであっさりかぐらに戻ります。
そこで中斜面を1本滑りました。
『おっ、いいなもう1本』
リフトに腰掛けウィーンと上がったその時、ガクンと止まりました。
1分待っても動きません。
3分待っても動きません。
10分待っても動きません。
『ただいま○○リフトは機械トラブルのため運転を見合わせております。搭乗中のお客様はそのままでお待ちください』
…。
吹きさらす風に加えて、雨粒のようなものまで落ちてきました。
気分は鉛色になりました。
30分ぐらいぶら下がっていましたかね?やっと動きました。
ドリンク無料券でももらえるのかな~ なんて思いましたが、頭を下げられておしまいでした。
気を取り直して和田小屋まで戻ってきました。
あぁなんか気持ちが萎えたな。
ゲレンデベースに戻って、緩み始めた雪質でもまあまあ楽しく滑れるファミリーゲレンデを滑ることにしました。
数人のテレマーカーを見かけて嬉しくなりました。
ちょっと見た目カッコいいとは言えないかもしれないテレマーク、僕がもっと上手くなって『面白そうやってみたーい』ってなればいいな…なんてね。
その後は快適に滑りました。
スタンスを狭めにして、外向傾を意識してみます。
去年はローテーション気味の滑り方で、楽に回せるテレマークのつもりでしたが、身体が後ろに置いていかれやすかったです。
緩斜面はエッヂに乗ったカービングが気持ちいいですね。
10本目ぐらい滑ったところで帰りたくなりました。
一人だし思うがままにする事にしました。
ラスト1本を快適に飛ばして終了です。
パウダーステーションに戻ると、スタッフの田○さんがシールカットして僕を待っていてくれました。
今シーズンも田○さんとBC行こうねと約束してスキー場をあとにしました。
温泉は街道の湯が火曜日お休みなので、宿場の湯に向かいました。
お風呂は普通です。
食事はせずにつまみ食いで帰ることにしました。
関越トンネル代を浮かせて下道を走ります。その先はさすがにこの時間走るには厳しいので高速を使いました。
もちろん帰りに女房用のアルコール燃料を買いました。新潟の燃料は質が良いらしいですからね。
そして今週の休日は予告通りスキーです。
いつものように夜のうちに車を走らせます。
0時から4時までにETCのゲートを通過すると、夜間割引が適用されます。
でもね、常磐道→外環道→関越道の場合、目的地で0時過ぎに通過しても常磐道、外環道が0時前だとそこは割引にならないのですよ。
なので、太田まで下道です。
ケチです。おどろくなかれ3000円以上違うのですよ。
高速乗ったら眠くなって、パーキングエリアに寄りました。
そのまま座席で1時間ぐらい寝たのかな?
現地入りは3時半でした。
とりあえず寝ます。
8時に起きればいいか…。
でも目覚めたのは7時でした。
マイナス30℃対応のシュラフの中は暑いぐらいでしたが、身体を起こすと寒っ!
やっぱり冬だな。
今シーズンのスタートをここ『かぐらスキー場』にしたのは、パウダーステーション(スキー屋さん)の友達に今期使う板のシールカットをお願いするためです。
スキーしてる間にカット出来るので、スキーを諦めて買い物に行くなんて残念なことしなくていいのです。
今シーズンはスキー場ばかり行かずに、山にスキーで登る機会を増やそうと思っています。
もちろん、バックカントリーとしては安全なところにね。
下手くそですから。
さて、ではロープウェイでかぐらスキー場に上がります。
さすがに平日なのですごく混んでる感じはしないのですが、それでもけっこうたくさんの人が滑ってます。
現時点で全面滑走可能なところは、そんなに無いからなのでしょうか。
今シーズンの1本目、転びたくないので、いつもは滑らないファミリーゲレンデの緩斜面を滑ってみました。
やっぱりフワフワします。
1本目、怖えぇ~。
スキーってこんなに怖かったっけ…。
2本目。
ゴンドラでさらに上へ。
ゲレンデトップまで上がろうと思いましたが、この雪質でこの角度は気持ち良くなれない。という感覚に襲われて田代側に滑り込みました。
ところが、道迷いしそうなのであっさりかぐらに戻ります。
そこで中斜面を1本滑りました。
『おっ、いいなもう1本』
リフトに腰掛けウィーンと上がったその時、ガクンと止まりました。
1分待っても動きません。
3分待っても動きません。
10分待っても動きません。
『ただいま○○リフトは機械トラブルのため運転を見合わせております。搭乗中のお客様はそのままでお待ちください』
…。
吹きさらす風に加えて、雨粒のようなものまで落ちてきました。
気分は鉛色になりました。
30分ぐらいぶら下がっていましたかね?やっと動きました。
ドリンク無料券でももらえるのかな~ なんて思いましたが、頭を下げられておしまいでした。
気を取り直して和田小屋まで戻ってきました。
あぁなんか気持ちが萎えたな。
ゲレンデベースに戻って、緩み始めた雪質でもまあまあ楽しく滑れるファミリーゲレンデを滑ることにしました。
数人のテレマーカーを見かけて嬉しくなりました。
ちょっと見た目カッコいいとは言えないかもしれないテレマーク、僕がもっと上手くなって『面白そうやってみたーい』ってなればいいな…なんてね。
その後は快適に滑りました。
スタンスを狭めにして、外向傾を意識してみます。
去年はローテーション気味の滑り方で、楽に回せるテレマークのつもりでしたが、身体が後ろに置いていかれやすかったです。
緩斜面はエッヂに乗ったカービングが気持ちいいですね。
10本目ぐらい滑ったところで帰りたくなりました。
一人だし思うがままにする事にしました。
ラスト1本を快適に飛ばして終了です。
パウダーステーションに戻ると、スタッフの田○さんがシールカットして僕を待っていてくれました。
今シーズンも田○さんとBC行こうねと約束してスキー場をあとにしました。
温泉は街道の湯が火曜日お休みなので、宿場の湯に向かいました。
お風呂は普通です。
食事はせずにつまみ食いで帰ることにしました。
関越トンネル代を浮かせて下道を走ります。その先はさすがにこの時間走るには厳しいので高速を使いました。
もちろん帰りに女房用のアルコール燃料を買いました。新潟の燃料は質が良いらしいですからね。