5月と10月は第三週に3連休をいただいております。ご不便をおかけ致しまして申し訳ごさいません。
さて、3連休をどう使うか考えましたが、やはりリーチがかかっている「八ヶ岳山麓スーパートレイル200km」を仕上げてしまうことにしました。
紅葉の季節は僕が一番好きな時期です。
いつもの景色が全く違って見えるので、とても素晴らしい。
さらに前日の冷たい雨は標高の高いところで雪になったようで、緑·赤·黄·白そして青い空を想像しながら車を走らせます。
最近得意のサンドイッチを作りました。
6枚切り1斤全部使いました。
ロメインレタスのポテトサラダサンド、シーチキンのマヨネーズスパイスししとう和えサンド、ソースマヨネーズ唐辛子のメンチカツサンドです。
結論から言いますと、多すぎて残しました。
午前0時を数分過ぎてから佐久インターでETCでの支払いをし、そのまま中部横断自動車道に入ります。
中部横断自動車道は無料区間です。
つまり佐久インターを過ぎた時間でETC割引の対象になるかどうか決まります。
今夜のねぐらは前回と同じ松原湖町営駐車場です。
相変わらず1台も停まっておりません。
相当広いのにね。
っていうか、僕が訳分からない時間に停めているから無理もないか⋯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/43/3b97a75251a4fcb26a58a2847b0e92db.jpg?1603272553)
始発の小海線に乗るため、5時に起きました。
急いで支度して、秘密兵器のキックボードをセットします。
歩くと40分ほどかかるので行きはこれに頼ります。
6時01分発の電車で清里駅まで行きます。
15分ほどで駅に着きました。
今日乗る「海尻駅」は終日無人駅です。
道路っぱたからダイレクトプラットフォームです。
清里駅はルート逆走事件以来ですね。
あの時は暑かったのにすっかり寒くなっちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4d/65e59c3198a6ce3ff0f049438de83e24.jpg?1603273050)
車窓から見る八ヶ岳は雪をまとっていました。
これに紅葉だぜ〜 ん〜 たまらん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/25/adc0993e09c14a61cac0db28fb7aa301.jpg?1603273139)
まだまだ静かな清里駅には6時36分に到着しました。
身支度を整え、写真を撮ってスタートです。
前回逆走した方へ歩き始めました。
天気はどうなるかな?
一応晴れとは言っているけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/77/3dd8e00a35baad5e2231536fc8867b25.jpg?1603273319)
いきなり「飯盛山(めしもりやま)」に向かいます。
そしていきなり富士山登場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/45/b07b7b821a10bc6a2fa26d3e5e371fc1.jpg?1603273466)
登山道入口にはヒュッテがあり、登山者の憩いの場になっていました。
ヒュッテとはいうものの、喫茶店のような感じかな。
常連さんが集まってる雰囲気でした。
先が長いのでゆっくり進みます。
多くの人が登っているのかな? と思いましたが、誰ひとり会いませんでした。
「めしもりやま」というネーミング通り大盛りご飯のような山容です。
山頂は寒くて気温は5℃、風も強めで長く居られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/50/8e516f3b94fd03c6a7b3e43d4f98ad00.jpg?1603318057)
振り返ると「半沢山」があり、その向こうには八ヶ岳連峰が白く雪をまとっているのが見えます。
寒い割には雨上がりで空気中の水分が多く、少し霞んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/61/241779cb6f114600e4c04a4f77fc74e9.jpg?1603318516)
たった一輪だけマツムシソウが咲いていました。
秋の花だけど、この寒さじゃもうそろそろ咲いていられないでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f4/ed1467a9f214ac5275d68f1dbf8e0734.jpg?1603318690)
半沢山の山頂には人がたくさん集まっていました。
登ってみると人間は2人で、あとは三脚にセットされたカメラでした。
なるほどここは富士山の写真を撮るにはいい場所なんですね。
でも振り返った八ヶ岳とその裾野、紅葉のグラデーションも綺麗でした。
ルートは山を下り野辺山駅へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a1/0d755dd537660610279bb4e5d5b07ac8.jpg?1603319499)
野辺山駅はJR最高地点駅です。
振り返ると公園がありました。遊具もありSLも展示してありました。
ルートはここから八ヶ岳に近づいていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0d/e467402f7bb0a7db7e00b1d38dd906a4.jpg?1603320544)
ずっと歩いて行くと「開拓記念碑」がありました。
大きく立派です。
石のベンチがあったので、そこで休憩する事にしました。
パンをかじったりして過ごしていると、向かい側の駐車スペースから人が降りてきて僕に話しかけて来ました。
その人『ここで何をされているのですか?』
40代ぐらいの女性でした。
僕『八ヶ岳の麓をぐるっと一周しているんですよ。たまたま通りかかったらいい場所だったので⋯』
その人『良いところでしょ? 私いろいろ考えるのに良く来るんです。私のパワースポットなんです』と。
いろいろお話して別れました。
最後に『いい一日を過ごして下さい』と声をかけてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bd/c338388a3f87e2e4f283efbc62a55950.jpg?1603321102)
少し進むとススキっ原に出会いました。
ススキの群落は数々見てきたけれどここも良かったです。
奥に御座山や諏訪山が見えます。
その右手に金峰山や瑞牆山もどっしりと構えていました。
実際にお見せ出来ないのが残念です。
ここは歩きじゃないと堪能出来ない場所だなと思いました。
ずっと舗装路でした。
このあたりは高原野菜の生産地で有名なところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9b/43e789b8c415e6f8dcc0026cd4fa4abb.jpg?1603321972)
今は白菜の収穫に追われているようです。
アメリカンな農耕トラクターがバンバン走っています。
広大な土地に寒冷差のある気候が向いているのかな?
ふと、放送がありました。
なんと市場から生産者向けの放送でした。
『本日の市場は⋯ 明日の相場は集荷数によって⋯』などというものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7b/5907e41b989bfc7d9e759367f6823238.jpg?1603321558)
どんどん歩いてずっと歩いて8時間を過ぎた頃、松原湖に到着しました。
天気が良かったせいか、前回と違って見えました。
ここの湖畔を一周して八ヶ岳山麓スーパートレイル完全踏破です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a8/1dda7563a34c907d83c92ba17af7c6d1.jpg?1603321885)
湖畔には遊歩道が付けられており、本当に気持ち良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/81/e9579664522e87686227babcd85f83d1.jpg?1603322438)
船を出して釣りを楽しむ人達がいました。
空の色が映り込んでとても綺麗ですね。
湖面も穏やかでとてもとても良い気分でトレイルを終えることが出来ました。
山頂を目指す山も良いけど、登った山々を見ながら麓を歩く⋯ 八ヶ岳全体を楽しんだ事により、本当の八ヶ岳というものを知った気分になりました。
おしまい。
歩行距離 30.4km
累計登坂標高差 +1176m
所要時間 8時間55分
47,200歩
6時40分 清里駅
10時25分 野辺山駅15時35分 松原湖町営駐車場
八ヶ岳山麓スーパートレイル全線
日数 7日間
累計歩行距離 201.6km
累計登坂標高差 8,462m
累計所要時間 60時間2分
累計歩数 308,900歩