壮大な計画を立てていた僕の夏休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5b/a8f105b4a8e674fada4415428c66d968.jpg?1629301280)
まず自宅から近い「女化神社」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d2/4f6e8ed6e60b5053f6288555aa36ae62.jpg?1629328543)
次「蛇沼公園」です。
森は紅葉する木も多く、素敵な雰囲気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8e/2d32267c79fccbbf5b2517dfcd1071f0.jpg?1629329738)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0a/fd8951dc7a03f3e2a6ab32c8a7f89b7c.jpg?1629378584)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e6/275de82dc1484f8d8a21e9f7deb5882c.jpg?1629379113)
6号バイパスの下を抜けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cc/2cb74f5fdeeda760f5c5ae572ebd8bcc.jpg?1629380121)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b2/ee002f3366923d9e45658f397f0a1092.jpg?1629380227)
はい、コブハクチョウね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f2/e82d3b858dc174f8f444355cf8fa875e.jpg?1629380407)
移動します。
そして毎年たった4日間しかないのです。
それもサービス業の運命(さだめ)だと思っています。
分かっていてこの道に足を踏み入れた僕。
文句を言う気持ちは全くありません。
コロナ禍における登山は、その人の考え方にもよりますが、登山中の感染リスクといえば「山小屋で宿泊者同士の食事」「同じテントでの睡眠」「大勢での度を超えたコミュニケーション」などなのかな?
それと遊びに来てるという開放感が予防対策を緩慢にしちゃうのかもしれませんね。
登っている最中はおそらく買い物に行くよりリスクは低いでしょうね。
しかしですよ、たまたま僕は山に行くのが趣味だから良いですけど、そうじゃない方たちの中には我慢している方たちもたくさんいると思います。
なので僕も緊急事態宣言が収まるまで、県外遠征は自粛しようと決めました。
後ろめたい気持ちを持ってわざわざ県外の山に行っても楽しめないですからね。
では「僕の夏休み」をどう過ごすべきか考えてみました。
そうだ、去年の緊急事態宣言発令中は「取手市の指定文化財一筆書き」をやったな。
今回は自宅がある「龍ケ崎」の一筆書きをしよう。
調べてみると何だかよく分からない。
どれが公開されていてどれがお目にかかれないのか、さらに室内に展示されているものはその施設そのものが休館している可能性が高いです。
ならば「龍ケ崎の名所めぐり一筆書き」っていうのはどうだろうか。
ちょっと調べて、勝手に選定した場所を巡ることにしました。
女房に話すと『いいねぇ、私も行こうかな』と。
たぶん遠出出来ない僕を哀れんでそう言ってくれたのでしょう。
それでは “女房と行く「僕の夏休み/龍ケ崎名所めぐり一筆書き」” 行ってみましょう〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5b/a8f105b4a8e674fada4415428c66d968.jpg?1629301280)
まず自宅から近い「女化神社」です。
牛久市の中にある龍ケ崎市飛び地で、五穀豊穣、商売繁盛の神として信仰されており、本殿裏から北に伸びた道の先にある「女化神社奥の院」は、正体を知られた霊狐が姿を隠した森と伝えられています。
今日は久しぶりの晴れ。
風が強いので暑さもまあそうでもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d2/4f6e8ed6e60b5053f6288555aa36ae62.jpg?1629328543)
次「蛇沼公園」です。
蛇沼は細長く蛇沼の形をした神秘的な沼で、公園と沼を併せて県の自然百選にも選ばれているようです。
映画やドラマで利用されることもあるんだとか。
森は紅葉する木も多く、素敵な雰囲気になります。
1周2kmぐらいでここを散策する方たちも多いのですが、広いので平日はほとんど人とすれ違いませんでした。
ここにはもっと素敵な場所もありますが、今日は先が長いのでこのくらいにしておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8e/2d32267c79fccbbf5b2517dfcd1071f0.jpg?1629329738)
常磐線の線路を渡ります。
ここから見ると、ずーっとまっすぐに敷かれたレールが見れます。
立ち尽くした僕を女房が撮りました。
立ち尽くした僕を女房が撮りました。
『ふふふ、僕の夏休みね』
なんだか子供のように扱われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0a/fd8951dc7a03f3e2a6ab32c8a7f89b7c.jpg?1629378584)
次の目的地は牛久沼です。
ここの「牛久沼水辺公園」に行ってみようと思います。
牛久沼に隣接した土地には「うなぎ屋さん」が数件あります。
その1つ「水神屋」はすでに廃業して、そのビルは廃墟と化しています。
昔1度だけ食べたことがありました。
ひどいいたずら書きがビルの上部までに及んでいます。よくもまああそこまで登ったもんだと思いますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e6/275de82dc1484f8d8a21e9f7deb5882c.jpg?1629379113)
6号バイパスの下を抜けます。
そこの下を流れるのが「谷田川」で、牛久沼と小貝川を結んでいます。
そこには「八間堰」があり、現在は工事中で通行出来ませんでした。
少し大回りして公園に向かいます。
ここには白鳥がいます。
牛久沼の白鳥は「コブハクチョウ」という種類で、昭和38年に皇居より一対のつがいを譲り受けたものです。
牛久沼の白鳥は「コブハクチョウ」という種類で、昭和38年に皇居より一対のつがいを譲り受けたものです。
コブハクチョウの特徴はくちばしが橙赤色で、くちばしの根元に黒いこぶがあります。
よく飼育されていて人を警戒していません。
また、昭和49年に龍ケ崎市ではハクチョウを市の鳥に指定しているそうです。
申し遅れましたが「牛久沼」は龍ケ崎の土地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cc/2cb74f5fdeeda760f5c5ae572ebd8bcc.jpg?1629380121)
女房が撮りました。
『さて僕はどこでしょう〜』という写真です。
イモトじゃあるまいし···。
ここの草花は「牛久沼を守る会」が整備しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b2/ee002f3366923d9e45658f397f0a1092.jpg?1629380227)
はい、コブハクチョウね。
女房は『一日中くちばしで毛づくろいしてつかれのかな』と言っていました。
見ているとほんとにずっとやっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f2/e82d3b858dc174f8f444355cf8fa875e.jpg?1629380407)
移動します。
龍ケ崎市駅の東口には「まいりゅうショップ」があります。
ここも一筆書きのポイントにしましたが、緊急事態宣言で営業を休止しています。
分かっていましたが一応ね。
普段は龍ヶ崎市を訪れた方への交通手段や観光案内、名産品の紹介、お土産の販売を行っています。
ここでちょうどお昼になりましたので、駅前の「四季亭」に寄りました。
ここでちょうどお昼になりましたので、駅前の「四季亭」に寄りました。
まだ12時前だったのでお客さんはいませんでした。
日替わり定食(1000円)を2つ頼みました。
テーブルには「食事中以外はマスクを着用して下さい」と注意書きがありました。
ここのお蕎麦はそれなりに美味しいですよ。
さて他のお客さんも入ってきたことだし、午後の部行きますか。
その2へ続きます。