『植物の根っこの不思議 1(雪根開きとその理由を考えて)』
「雪中の「ポピーの根元の雪解け」と「春山の樹木の雪根開き」
ポピーの根元の雪解けが、昔、春山でよく見た樹木の雪根開きと同じ現象だとわかるまでに3年余り経過しました。 それでも『早起きは三文の徳』が幸いしました。
3年前のこと、春の雪でした。 朝のニュースで雪積を知り、『おっとり刀』ならぬ『おっとりカメラで』で鶴見から鎌倉の報国寺へ、電車・バスの乗り継ぎで2時間弱かかるので、雪が溶けないよう祈りながら報国寺へ、『雪の竹林』を撮り、さらに『鎌倉―東京大返し』で、雪の桜田門を撮り、その足で寄り道し、撮ったのが、日比谷公園の『雪中のポピー』でした。 それ以来、この根元の雪解けが気になっていました。
ポピーの雪根開き(日比谷公園)
2014/2/11撮影
ブナ森の雪根開き(白神山地)
昔、山歩きをやっていた頃に、春山でよく見たのが『雪根開き』でした。
ウエブ情報から引用
この現象は、「雪根開き(ゆきねびらき)」とか「根開き(ねあき)」とか、「根回り(ねまわり)」と呼ばれています。 なお、この現象は電信柱にも見られる現象です。 これで夢が壊されました。 実は比較的暖かい地下水を吸い上げている所為だと思っていましたので・・・。
いくつかある雪根開きの理由
1.樹皮の温度(warm bark)
樹の濃い色が太陽光を集め、その反射熱が樹の周りの雪を解かす
2.樹皮の湿り気(wet bark)
樹に積もっている雪が樹皮を伝って地面に落ち、その際に樹の周りの雪を解かす
3.積雪の際の気流(current of air)
地面と垂直に接している物体に雪が降り積もるとき、物体と雪の間に埋まれる空気抵抗が物体周辺に雪を積もりづらくしている
4.地熱を蓄える樹木(retain geothermal energy)
地熱エネルギーを蓄えていた樹木が、春の活動と共に熱を発する
5.枝が樹の周りに積もる雪を軽減(less snow by branches)
雪が枝に積もり樹木の幹周りに積もる雪の量が少ない
いずれの理由も仮説ではありますが、ありそうで、正しそうな説です。
いろいろありますが、雪根開きが起こる理由とは、やはりロマンチックなこれです。 『木の温かさにあります。木は地下水を吸い上げますが、その水が外の空気よりも温かいからです。 そのため、地下水を吸い上げる木の幹の周りの温度が高くなり、いち早く他の雪に先立つように丸くとけるのです。 花・ポピーの場合がこれだろうと納得です。
他にも、雪と木の太陽の光の反射の違いも理由の一つです。 雪は真っ白なので、太陽の光をほとんど反射してしまいます。 そのため、太陽の光のエネルギーの影響を受けにくく、雪はなかなかとけません。 一方、黒っぽい木は太陽光によって温められ、この熱によって、幹の周りの雪がとけて、土が見えてきます。
次は根っこの呼吸復活で生き返った桜の古木と、過剰な水やりで失敗する根腐りを調べます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます