原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

人は何を優先するべきか

2008年09月30日 | その他オピニオン
 先週末から不覚にも体調を崩している。この年齢になると多少体調を崩すことは特に珍しいことではないのだが、今回は歯痛を伴っていてこれがこたえる。今日は痛みが耳にまで及び、顔面にピリピリと神経痛も来る。

 こういう時には“何を優先するべきか”というと、ゆっくりと休養するべきなのであろうが、どうもじっとしていると痛みが増幅して身に沁みる。そのため普段通りに過ごし、この通りブログ記事の更新もしようとしている。
 しかもこんな日に限って「人は何を優先するべきか」などとテーマが難儀だ。臨機応変に軽めのテーマに変更すればよさそうなものであるが、頭が働かず別のテーマが浮かばないため、今回はこのテーマで強行する。


 朝日新聞9月26日(金)夕刊「悩みのレッスン」の今回の相談は女子高校生による“学校がつらい”ことに関する内容である。
 今回の回答者は哲学者の永井均氏であるが、“どうしても嫌ならやめよう”という趣旨であった。
 
 私も本ブログの教育・学校カテゴリーバックナンバー「不登校という選択肢」において詳細に綴っているのだが、学校がどうしても嫌なら不登校、登校拒否という選択肢もある、との永井氏の見解に準ずる立場を以前より貫いている。

 「不登校」のテーマに関しては既に上記の記事で私論を展開しているので、そちらを参照していただくことにしよう。
 今回の記事では、永井氏の回答内容を紹介し、「人は何を優先するべきか」の私論を展開してみたい。


 では、永井氏の回答を以下に要約する。
 われわれは皆子どもの頃からずっと、大人から人生の道徳的な捉え方を教えられて育つ。その基本は嫌なことでもすべきことがある、というものだ。これを教えないと例えば「お酒を飲んだら車の運転をしない」といった必要な社会規範が守られないからである。だが、守られねばならない規範など実はそんなに多くはない。なのに、教えられた道徳的な捉え方が癖になって、嫌でも頑張ることそれ自体に価値があると思い込んでしまいがちだ。頑張る根性が将来役立つこともあろうが、そんなものにそれ自体で価値がある訳ではない。どんな時も、今現在を楽しむことをないがしろにしてはならない。これは時に忘れがちな、道徳的な教えとは正反対の、人が「すべきこと」である。自他に甚大な損害を与えない限り、どうしても嫌になったら思い切ってやめる、というのはとてもよいことだ。

 (こう述べて、永井氏はこのコラムの回答者としての仕事に今回で自らピリオドを打たれた。
 この相談コーナーの特徴は、思春期の若者からの相談に対し直接的な回答は避け、同様に悩む若者達をはじめ一般読者に、直面している事態に対する解決策を自ら思考して見出せるような、物事のある程度普遍的な“考え方”を示唆するところにあると私は捉えている。
 この私も回答者諸氏の回答に同感し勉強させていただいているので、永井氏の今回の退陣は大変残念である。 )


 さて、人間は何を優先するべきか。

 社会規範の種類も様々ではあるが、自他共に甚大な損害を与える恐れのある事柄に対する規範に関しては皆が遵守するべきである。それは社会で生きる人間にとって最低限の約束事であろう。ただ永井氏が述べられているように、そういった社会規範は実は世の中にそう多くは存在しない。
 世間で“規範”とされている事柄には、価値観が分かれたり選択の余地があるものの方がずっと多い。そのような選択可能な“規範”に直面した時に、周囲に流されたり惑わされることなく、自分自身が何を優先するべきかを判断できる能力や柔軟な思考が人間には要求される。永井氏の言われるように“今現在を楽しむことをないがしろにしない”という観点も人間にとって大変重要な選択肢であろう。

 今日の私は休養よりもブログ更新の強行の方を優先して正解だ。記事作成に没頭した間、一時歯痛を忘れることができた。 
Comments (9)