原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

公務員宿舎建設再開に断固反対する!!

2011年09月30日 | 時事論評
 なんで国家公務員に宿舎がいるの!? 
 仕事内容に見合わない高額の報酬を国民の血税から分捕っているんだから、自分が住む家くらいは自分で買うか借りるかするように国は公務員達に指導するべきだよ! 


 いきなり宿舎の話題から離れるが、本日昼のNHKニュースによると、人事院勧告により来年度の公務員の月収はたったの0,23%のみ引き下げられる事になったらしい。 しかもボーナスに関しては引き下げず据え置かれるとのことだ。
 菅内閣時に公務員の給与7,8%引き下げ法案が提出されたが、これに関して現場公務員達の労働組合に準ずる組織からの反発が大きく、未だに継続審議中との事でもある。
 私論になるが、民間労働者の失業率が高く、やっと職を得ても臨時採用の身分で年収100~200万円程度で生活する労働者が世に溢れている現実である。 それに比して、その能力の如何にかかわらず一旦就職すると定年まで失業の心配が無いに等しい公務員の給与はどう考察しても高額過ぎる。 野田内閣は一刻も早く公務員給与引き下げ法案を通過させるべく努力するべきだ。

 ついでに本日のニュースでは、公務員の定年を65歳まで延長する案に関しても報道していた。 日本の社会がこれ程までに危機状態である今、何故いつまでも公務員の身分ばかりが保障されねばならないのか?? 一般庶民とのその大いなる感覚のズレが不可解極まりない私だ。


 それに拍車をかけるごとく、過去における事業仕分けで「凍結」となった埼玉県朝霞市の国家公務員宿舎建設事業が再開された、とのことだ。
 “ムダを削る”会議で凍結された事業が、大震災復興財源のため増税が検討されている最中に復活することへ違和感を表明する声が国民の間で多く上がっているようだが、原左都子もまったく同感である。 今この時期に建設を再開するとする国政の判断が不可解極まりない。

 「財政がこれだけ厳しい時に福利厚生をやる会社ありますか?」、と民放のテレビ番組に於いて批判発言をした人物もおられるようだが、まったくおっしゃる通りだ。
 その総事業費約105億円を今こそ大震災復興財源とするべきなのは当然である。

 先だって発足した野田政権の下で内閣府特命担当大臣に返り咲いた蓮舫氏に関しては、もはやその実力を認める国民はいないことであろうが、この人物の政治家としてのポリシーや主体性の無さには今さらながら辟易とさせられる。
 自分が事業仕分けに於いて「凍結」を決定した事業を、今になって建設再開が妥当だと述べる蓮舫氏の、周囲に流されつつ我が身を守るべく行動しかとれないその“能無し”かつ優柔不断ぶりには唖然とするばかりである…

 現在首相である野田さんも、もう少ししっかりしてはどうなのか!??

 この公務員宿舎建設事業の再開に関しては、すでに2010年12月に発表されていたようだ。
 ネット上の報道によると、 宿舎事業を所管する財務省が「政務3役が中心となりオープンな場で民間有識者のご提案」を聴きながら建設「再開」を総合的に判断したとのことだ。 ちなみに野田新首相は09年の事業仕分け時は財務副大臣の立場にあり、10年末の凍結解除の決定時には財務相だった。凍結解除は野田氏が了承した形のようだ。

 上記報道によると、「民間有識者のご提案」との会合も怪しい雰囲気だったらしい。 どうやら、その場に集められたのはいつものことながら大学教授等の世に言う“知識人”との範疇の人物達であったようだ。 
 この“知識人”達の中の一人の教授は「この会合では個別の公務員住宅事業についてではなく全体的な官舎のあり方を話し合った。基本的には国家公務員の高い質を維持するために必要な処遇だという意見が多かった」とのみ述べているとのことでもある。

 参考のため、「事業仕分けを100万回やったところで無駄の削減など出来ない」との見解を表明している、過去における「事業仕分け」に出席したジャーナリスト氏も存在するとの話は原左都子にとっても興味深い。
 その人物は、「凍結」とは「しかるべき手続きを経た後中止になるはずだ」と思っていたそうだ。 「官僚のやりたい放題をコントロールできない政治家がトップでは、事業仕分けをしたところで無駄の削減などできない」と、相当頭にきている様子とのことである。
 このジャーナリスト氏のご意見と同様の見解を「原左都子エッセイ集」バックナンバーにおいても既に指摘している。 2010年10月バックナンバー「事業仕分け“パフォーマンス”にうんざり…」がそれであるが、報道陣を会場に呼び込んで国民の前で力無き民主党政権の“パフォーマンス”のみを繰り返す事業仕分け影像には実にうんざりである。 
 決定事項を官僚が言うままに覆す事業仕分けなど、即刻廃止するべきだ!


 ちなみに地元の朝霞市の政策企画室によると、「市としては(事業再開を)歓迎している」ということだ。
 実は原左都子はその埼玉県のド田舎に一時暮らしていたことがある。(残念ながら、我が子は学校でいじめに遭うわ、住民とのトラブルがあるわで、我が人生において一番冴えない時期であった…) 米軍跡地の広大な土地が再開発されつつ成り立っているあの地には、今でも二度と訪れたくない思いが根強い。
 その上で、朝霞市が公務員宿舎建設を歓迎する思いは理解できる。 そうでもしなければ、何ら利点の無いあの地の今後の開発がままならまいのではあるまいか??(住民の皆様には大変失礼な表現であることを詫び申し上げます。


 さて、野田さん。
 本エッセイ集において再三貴方への批判的論評を繰り返している原左都子であるが、やはり貴方の政治家としてのポリシーが蓮舫氏同様に私には見えない。(いや、秘書が書いたメモしか読めない蓮舫氏よりは口達者なことくらいは分かるよ。)
 野田氏の国会答弁を聞いても一見無難な回答をしているようではあるが、何を国民に伝えたいのかが私は未だに把握できないでいる。(前首相の菅さんの方がずっと明白だった。当然ながら反発心も抱きつつ、私には菅さんの思いは聞き取れた気がする。)
 野田さんは総理に就任後、外遊等もこなしつつ精力的に活動している日々をメディアを通して国民にアピールしようとしていることは理解できる。
 ただ一国の総理とは外遊をしてなんぼというものではなく、政治家としてのポリシーが感じ取れてこそ存在意義があるというものだよ。

 今回の朝霞市における公務員宿舎建設に関しては、貴方の過去の発言から鑑みてもこの建設を阻止し続ける責任があるはずだ! その責任の程を、今現在どれ程把握できているのか!?

 結局、野田氏は官僚に丸め込まれているだけの存在である。
 民主党は政権発足時に「政治主導」を公約の目玉としていたはずである。 野田氏が「官僚主導」に戻った政治を遂行したいのならば、国民の前でそう明言してからにして欲しいものだ。
Comments (6)    この記事についてブログを書く
« 迷い道くねくね | TOP | なぜ、国政の意思決定が二転... »
最新の画像もっと見る

6 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
公務員も人の子 (ドカドン)
2011-10-01 03:09:43
「官僚の協力なくして震災復興はありえない」と思っています。
菅元首相は、何もかもを政治家が決めようとして、震災復興が遅れたのではないでしょうか?

社長(首相)が現場の細かいところまで、指示を出す会社(国)は、おかしいでしょ?部長や課長あたりが、現場を把握して、機能すればいい。
その課長に当たるのは官僚トップで、部長は大臣なのかもしれません。

市町村のトップは、係長になるのでしょうか?

とにかく、延長国会もひどいです。
自民党は、民主党に協力するつもりは全くない様に見えます。

がっかりですね、嫌なタイミングで、小澤さんの秘書たちの有罪判決・・・、東北の復興は?世界経済の危機は?
日本は、迷走するばかりで、誰が正しい方向にカジを取ってくれるのだろうか?

小(公務員宿舎建設)に目をつぶって(建設許可)、大をなし遂げる(震災復興に協力してもらう事)なのかなって思います。
見返りのない状態で、公務員は働かないのかもしれません?
返信する
ドカドンさん、これ程民主党に力がない以上… (原左都子)
2011-10-01 08:34:30
ドカドンさんがおっしゃるように、野田政権は官僚に頼るしかなすすべがないのであろうと私も思います。
ただ、それならば国民の前でそう明言するべきです。
今回の公務員宿舎の例ように、一旦事業仕分けで「凍結」を決定した事項を、時を経て水面下でこっそりと凍結解除するごとくの姑息な手段を取って国民を欺くべきではありません。

それから、民間組織と国家組織とではその組織構造や存在意義が大きく異なるため、その両者を単純比較するのは無理があると思います。
国家組織とは税金で賄われている事が事実である以上、やはり国民の意見や要望に沿うべきです。

そして小沢氏の秘書有罪判決に関しては、これは叩かれるべきと私は思っています。
確かに大震災復興は急がねばなりませんが、かといって、後の事をすべてないがしろにして済むというものではありません。
野党には野党の役割があると私は捉えていますので、どんどん野党はつつけばいいと思います。
そんなことにへこたれる与党側こそが、確固たる政策が無い証拠です。 軟弱政権など私は決して支持したくはありません。
野田政権が野党に協力して欲しいのならば、もっと信頼感のある政権運営をするのが先決問題です。

我が両親が公務員でしたし、私自身も公立学校での教員経験がありますので、その時代の公務員の実態を私は少し知っています。
どう考慮してもその体質は民間企業に比して甘っちょろく、私は今尚その甘っちょろさを許せないでおります。

断固として、公務員宿舎建設再開には反対です!
返信する
野田氏は少し前進 (issei)
2011-10-01 12:29:50
野田氏に代わって多少は前進しているように思います。それは官僚との関係を修復しようとする野田氏のポリシーを官僚が理解しているからでしょう。この問題は国会議員の議員宿舎建設にあると思います。「特別国家公務員の議員宿舎は建設して国家公務員宿舎はどうしてダメなのか?」との突き上げと朝霞市の陳情で許可するほか道が無かったと言う事でしょう。たかが150億と金銭感覚がずれているのかもしれません。
小沢氏の「政治主導」と野田氏などの「官僚頼み」逆であったら良かったと思っています。
返信する
輿石氏の気が変った。 (issei)
2011-10-02 15:29:16
午前中の報道によると民主党幹事長の輿石氏は原さんの怒りにおののいたのか、朝霞の公務員宿舎建設の中断をほのめかしました。中断ですからほとぼりが冷めてから復活もありえます。
返信する
isseiさん、そうでしたか… (原左都子)
2011-10-02 16:58:11
私は本日昼のNHKニュースを見聞しましたが、輿石氏のその発言に関しては未だ承知しておりません。
この後、夜7時以降のニュースを重々確認した後に再度返答申し上げます。

それにしても、輿石じいさんの一言で決定事項が変更する軟弱政権なのでしょうかねえ???
返信する
isseiさん、決定事項をコロコロ変えないで欲しいです。 (原左都子)
2011-10-03 08:29:02
建設に着手した後、凍結、そして再開、そしてまたまた凍結…???
まったく何のポリシーもない政権を、国民は一体どうやって信頼すればいいのでしょう??
その間に大いなる無駄が発生しています。 現場で働いている労働者も大変なことでしょう。やっと仕事にありつけたら首を切られ、また雇ってやるよと言われ数日作業をした後、また首切り…
こんな調子だと、isseiさんが書かれているように、ほとぼりが冷めたらまた水面下で再開しようとの魂胆と勘ぐるしかないですね。
まったくもって、たかが150億との金銭感覚は庶民と違い過ぎます。150億あれば大震災の瓦礫の撤去が相当進むでしょうに…

「政治主導」は政権運営の理想であるでしょうが、私は民主党が政権を取った当初より力無き民主党には「政治主導」は到底無理、と判断していました。
自分に力もないくせに頭から官僚を排除しようとして対立していたのでは、政権運営は不可能です。 そこで少々頭が回った“たぬき親父”の野田さんは、官僚との関係を修復しようとしている訳ですね?
それにしても、少なくとも政治家と官僚との関係は対等であるべきです。 一旦決定した事項を官僚に丸め込まれて水面下でコソコソと覆しているようでは、国民に馬鹿にされて当然です。

国家公務員宿舎に関しては、実際問題必要ないですよ。
血税を食い物にして甘い汁を吸っているくせにその現状を省みる事もできず、「官舎」に住んでいることに特権意識を持っている公務員家庭が存在するその馬鹿さ加減に、私は辟易とさせられます。
朝霞はド田舎ですが、都心のど真ん中にある公務員宿舎も多いです。血税で一等地に住んで特権意識もへったくれもあったものではありません。
公務員には、自分が住む家くらいは自分で買おうと思うプライドを持って欲しいものです。
返信する

Recent Entries | 時事論評