原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

銀座のママの力量

2008年02月17日 | 
 2月の第一土曜日に、私は大学院ゼミOB新年会のため昼間から銀座まで出かけた。
 今回のゼミOB会は、参加者に女性が皆無のため是非出席して欲しい、との元指導教授直々のご指名のお誘いにより参加するいきさつとなったものだ。女性の参加者は私と当ブログの常連でいつもコメントをいただいているRさん(Rさん、ご承諾も得ず勝手にご登場いただいたことをお詫び致します。)の二人のみだった。

 酒が強く、長~い独身時代にあちこち飲み歩いていた私であるが(当ブログのバックナンバー「飲兵衛はつらい?!」をご参照下さい。)、花の“銀座”で飲む機会など私のような庶民にとっては滅多やたらとあることではなく、今までに数える程だ。

 今回は銀座7丁目交差点の資生堂に程近い、元教授行きつけのスナックを昼間から借り切っての新年会であった。

 若かりし頃はどのような飲み会であれ、それこそ若気の至りで場もわきまえず自分のペースで飲んだものである。が、この年齢になるとそうもいかない。特に今回のような恩師も出席、メンバーも久しぶりにお会いする方々ばかりの場合、場を読みつつ飲む量を調節する必要がある。 加えて、今回のようにママさんひとりで牛耳っているお店での飲み会というのは、ママの同性としてはママさんに結構気を使うものであるし、場が楽しくなるも苦痛になるもママさんの力量によるところが大きい。 以上のような諸要因を元々わきまえた上での参加であった。


 さて初っ端から大ひんしゅくなのであるが、私一人だけ7分程遅刻をしてしまった。それを皆さんが乾杯をせずに待っていてくれたのだ。 大いに目立ってしまいバツが悪い…。冷や汗ものだ…。 そこを元教授とママさんが私の本名の話でうまくフォローして下さる。(参考のため、私の本名とママさんの名前がそれぞれ有名人と同姓同名だったのである。)その話で二人が場を盛り上げてくれている間にそそくさと席に着きつつ、私のママさんの第一印象は「できる人だな」である。

 そして、席に着いた私にママさんが「アルコールは大丈夫ですか?」と訪ねて下さる。もちろん(必要十分以上に)大丈夫なためその旨伝えると、薄めのフランデーの水割りを作って持ってきて下さった。 さっと周りをみたところ、これは参加者全員同じ濃さで作っているようだ。 酒に強い私としては少し物足りなく思いつつ、特に同じ女性であるRさんのお酒の進み具合もちらちら見ながら、Rさんも結構飲んでいる様子なので安心して同じ位のペースで飲み進める。 
 ママさんのお酒の勧め方がいい。 私の過去の経験ではママさんによってはどういう訳か女性にはお酒をあまり勧めてくれないお店が意外にあったのだが、こちらのママさんは全員平等に何気なく、グラスの残量が4割程度になったらそっと水割りを作って下さる。 最初は薄すぎると思った私だが、ママさんのお酒の勧め方のお陰で酒に強い私も心地よく酔い始めるのだ。
 今回の参加者は元々理性の強いメンバーばかりだったが故に、酔って羽目を外す人はひとりとしていないのだが、それにしてもこのママさんのお酒の勧め方は理想的ではないかと内心評価しているうちに酔いが回っていく。
 こういうお店のママメインの仕事は何と言っても客にお酒を勧めることであろう。 この勧め方が適切でないと、悪酔いする客が増えてお店の評判が落ちたり、また逆に飲みが足りずに欲求不満で客足が遠のくであろうと推測する。 そのような意味で、このママさんはその基本業務において私の採点は100点満点である。

 それから銀座とはいえどもスナックである故当然ながらカラオケ完備だ。 この種の店舗の場合、下手をするとママによっては客に率先して歌い始める方もいるのを私は過去に何度も経験している。 が、この銀座のママさんは元教授が勧めても「風邪をひいているから…」と遠慮するのだ。 結局、皆のリクエストに応えて一曲だけ披露して下さったのみである。
 
 この新年会は18時にて終了の予定だった。 その後はお店に一般客が入るためとあらかじめ聞いていた。 ところが場が盛り上がって私も酔っていてこの辺は定かではないのだが、気が付けば19時を過ぎている。 そろそろ新年会もお開きとなるのだが、ママさんは最後の最後まで気持ちよく全員を見送って下さるのだ。
 後で思うにこのママさん、一般客対応はどうしたのであろうか?

 
 とにかく花の“銀座”のママとして店を持てるにはこれ位の力量が要求されるのであろうと、私なりに感じ入った新年会であったとの話だ。
  

理想体型を保ち続ける秘訣

2008年02月14日 | 医学・医療・介護
 165cm、47kg。これは私の現在の身長、体重である。 私はこの数値をもう何十年来保ち続けている。
 体型の好みは人それぞれであろうが、私の自分自身の理想体型は“長身スリム八頭身”である。その理想になるべく近い体型を、できれば一生保ち続けようと常に心掛けている。

 人間は身長を自分の好みの高さにすることは困難である。私の身長の理想は実はもう少し高く170cm位欲しかったのであるが、少し伸び悩んでしまったようだ。 それもあって、私は若かりし頃からいつもハイヒールを愛用している。若い頃は10cm位の高さのヒールを履いた時期もあったが、現在はだいたい7~8cmのハイヒールを好んでいる。運動靴等のローヒールものは嫌いで、よほどのことがない限り履かない。どんなに足に豆ができようが、疲れてつらかろうが、場違いでひんしゅくを買おうが、ハイヒール姿でないと自分自身が美的感覚上納得できないのだ。

 身長が自分の努力では変えられないとなると、理想体型に近づけるには体重をコントロールするしかない。
 私は中学生の頃から毎日体重を自主的に測っているのであるが、20歳代半ば頃にはそれをグラフに記録し始めた。結婚して妊娠する直前あたりまでこの習慣を続けた。このグラフを見ると興味深いのだが、排卵周期と共に体重も規則的に変動するのである。この習慣は単に体型維持の目的のみでなく、私にとっては母体健康維持にも多いに役立ったのである。(お陰で私はこの方面での失敗は一切ない。こんなことを暴露していいのか…。でも若い女性には母体健康維持のため、この事例を是非共ひとつの参考にして欲しいのだ。)
 さすがに現在ではグラフはつけていないが、必ず毎日かかさず体重計に乗っている。

 では、私はどうやってこの体重を何十年も維持し続けているのであろうか? その答えは、実は毎日体重計に乗ること以外は何もしていないのである。
 当ブログの前回のお金の記事同様、新聞の下の方の広告欄でダイエット関連の雑誌の広告をよく目にするのだが、どれもこれも涙ぐましい努力を要するようだ。そんなに手間暇かけないとスリムボディを手に入れられないものかなあ、なんて私にとっては不思議である。
 私は決っして遺伝的にスリムな体質ではないと思う。それが証拠に私の母は若い頃から今に至るまでずっと太っているし、私自身も思春期には精神的な不安定感もあったせいか太ったりやせたりしていた。 体重が安定してきたのは大人になって自分なりの体型の理想像が出来上がってきてからのことである。

 それにやはり、ライフスタイルや性格、加えて理想を追い求める執念が体型に及ぼす影響が大きいのではなかろうか。それらの要素に伴う自らの行動が体型をも創り上げるのだと私は考える。
 結局、当ブログの前回の記事「お金の正しい貯め方」と行き着くところは同じなのだが、本人の目標に対する思いや意思の強さや計画力が体型維持に関しても大きく作用するのではないか、という結論となってしまうのである…。


 とは言えども、やはり加齢とは重力には逆らえないものですよね。体重は全然変わらないのになぜか下半身ばかりがふくよかになるような…。
 どうしましょう??!  
Comments (14)

正しいお金の貯め方

2008年02月12日 | お金
 私は住宅ローンの早返しが得意技のひとつであることは、当ブログのバックナンバーで既に述べた。(“お金”カテゴリーの「住宅ローンの早返し」をご参照下さい。)
 上記のバックナンバー記事「住宅ローンの早返し」において、現在までに居住用住宅物件を4件購入し(うち、2件は買い替え)すべて住宅ローンは短期間で完済していることを既述した。

 早期にローン返済するための第一条件は言わずと知れているが、返済できる資金が手元にあることである。
 資金を手元に保有するためにはどうすればよいか。その答えは簡単、お金を貯めればよいのである。

 近頃、主婦向けのマネー関連の雑誌が数多く刊行されているようだ。私はその種の雑誌を購入したことも、しようと思ったこともないのだが、新聞の下の方の広告欄で垣間見るとその内容には涙ぐましいものがある。一日の食費を1000円で抑えるだとか、年収300万円でも月10万円は貯蓄しようだとか…。 そんなに血眼にならないとお金って貯められないものかなあ、私に相談してくれたら普通に生活しながらお金が貯まる方法を伝授するのに…、といつも不思議に思ってしまうのである。

 
 私は物心がついた頃からお金を貯めていた。昔、学校の長期休暇前に「肝油ドロップ」を購入する慣習があったのだが、そのドロップの缶に小遣いの残りの小銭を貯め込んでいた。 決して親からそうするように教育された訳ではなく、自主的に貯めていた。小さい頃の小遣の使い道といえば駄菓子屋で駄菓子を買ったり、夏はかき氷を冬はお好み焼きを食べに行ったりすることなのだが、周囲の友人や姉といっしょに普通にそういうことも楽しんでいた。それでも、ドロップ缶の中の小銭は増える一方だった。そのドロップ缶貯金が増えることがうれしかった感覚の記憶は今でも私の脳裏にある。
 中学生になると月額で小遣をもらえるので、ドロップ缶の中身は小銭に加えて札も目立つようになっていた。
 そして高校生になると私の貯金は万札に形が変わり、それが何枚にもなった頃、私は自主的に近くの郵便局へ行って郵便貯金通帳を作った。今度はこの通帳が私の貯金箱となった。やはり、この残高が増えていくのが面白かった記憶がある。高校卒業時点でその残高は私の記憶によると10万円を超えていた。受験生であったためアルバイトをしていた訳ではない。あくまでも小遣をちまちま貯めた結果である。

 大人になって一人暮らしを始めてからは几帳面に家計簿をつけるようになった。もちろん自主的に。そして金融商品の金利に興味を持ち、郵便貯金一本からだんだん通帳を増やしていった。その残高がどんどん増えるのが快感なのである。
 私は外見的に派手好みであるし、特に独身の頃は行動も派手だったため一見ちゃらんぽらんな浪費家人間に見えたようだ。私がお金を貯め込んでいることは知る人ぞ知るのだが、周囲のほとんどの人たちはまさか私が預金通帳の残高を見ながらほくそ笑んでいるとは想像だにしなかったであろう。
 当時は高金利時代であった。預貯金の年利が8%という時期もあり、郵便局の定額預金など10年間で元利合計が元金の2倍以上になる美味しい時代もあった程だ。私は新聞の経済面の金融商品欄はいつも欠かさず注視していた。私はお金を貯める事に関しては石橋をたたいて渡るタイプで、ハイリスクハイリターン商品には決して手出ししなかった。20歳代後半で預金が1000万円を超えたとき、その大部分を信託銀行のビッグ(貸付信託複利5年もの)に入れ替えた。当時の安全商品の中では金利が最高だったためだ。あの時、お金をビッグに入れるために信託銀行に行った時の係員の無礼な対応は今でも忘れない。一見ちゃらちゃらした派手な小娘が信託銀行に何の用かと係員が思うのは無理もない話だ。

 結婚後はずっと低金利状態が続いているため、お金を貯めることよりも住宅ローン返済に集中してきた訳である。


 という訳で結論として、私のような庶民にとっての正しいお金の貯め方とは何か。“正しい”かどうかについては確信はないが、その秘訣はお金が貯まることがうれしいと思う気持ち、そしてお金を貯めることに対する興味ではなかろうか。まさに“好きこそ物の上手なれ”である。私の周りを見渡しても、浪費家というのはそもそもお金を貯めようという発想自体がさらさらないように見受けられる。
 そして、何よりもライフスタイルである。私は派手好みではあるけれど、ブランド物で身を固めたいなどという欲望がほとんどないことについてはバックナンバーでも既に述べている。私は小さい頃から物欲があまりない方であると思う。人の持ち物が欲しいと思う気持ちは昔からほとんどなく、マイペースで自分の人生を貫いてきている人間である。
 加えて、お金を貯めるために要求されるのは情報収集力であり、計画力であり管理力である。これらは最低限の必須条件であろう。

 このように考えてくると、やはりお金とは付け焼刃では貯まらないものなのかもしれない。持って生まれた適性や能力もお金を貯めるひとつの重要な要素となろう。

 お金を貯めたい皆さん、少しは参考になりましたでしょうか? 
Comments (8)

診断書の価額は妥当か?

2008年02月10日 | 医学・医療・介護
 身内が病気をしている関係で、ここのところ付き添いとしての病院通いが続いている。

 身内は自宅療養中なのであるが、仕事を休職中のため職場から各種診断書の提出を要求される。この診断書の高価さに辟易とさせられるのである。

 既に3通の診断書を職場に提出している。
 まずは、病気の診断書だ。疾患名と自宅療養期間についての医師の証明書である。これに関しては提出の義務化はやむを得ない。 はい、消費税込みで5250円な~り。
 次は、自宅療養の延長の証明書を要求される。医師の証明を取らずとて、本人の自己申告で済ませてもらえないものなのか。 はい、またまた消費税込みで5250円な~り。
 そして、今度は職場復帰証明書である。元気になって職場復帰するのになぜ医師の証明書が必要なのか。伝染病等、周囲に迷惑を掛ける疾患であるならばいざ知らず。 はい、またもや消費税込みで5250円な~り。
 
 我が身内の場合、罹患している病気の性質上、今後共自宅療養と職場復帰を繰り返す可能性が大なのである。その度に医師の診断書の提出を要求されたのでは、たまったものではない。そうでなくとも受診料や薬代等の医療費がかかる。その上この高額の診断書の負担は厳しいものがある。しかも、診断書は保険が通らないため全額自己負担である。

 そもそもこの医師の診断書は誰がどう考えても高額過ぎる。医療機関により若干の価額差があるようだが、それにしても最低でも3000円は下らない。
 各種証明書と比較しても桁違いに高額である。単に医師の専門性の高さ、及び人命にかかわる証明書という理由だけによるものであろうか。それにしても高い。医師会の権力の強さによるものなのか?

 近年は、この診断書は患者及び家族に公開されるようになった。そういう点では進化を遂げてはいる。
 昨日も身内の主治医に職場復帰の診断書の作成をお願いしたのであるが、文面も主治医と本人、そして家族である私の三者で相談の上、こちらが納得できる内容の診断書を主治医がその場でパソコンで打ち込んでくれプリントアウトしてくれる。ゆえに診断書の内容に関しては何ら意義はないのであるが、会計時の支払いには愕然とさせられる。

 医師の診断書も市場原理に従って(それは無理か?)早急にその価額の見直しが行われ、万人が納得できる適性価額となることに是時とも期待したいものである。
Comments (7)

不動産賃貸の落とし穴

2008年02月08日 | 仕事・就職
 私は長~い独身時代に単独で分譲マンションを購入し、結婚までに独力で住宅ローンを全額返済したことについては、既に当ブログのバックナンバーで述べた。(“雑記”カテゴリーの「住宅ローンの早返し」をご参照下さい。)
 私は20歳代半ば頃から“結婚しないかもしれない症候群”であった。ブランド物で身を固めたい等の欲求は若い頃よりあまりないのだが(どうしてもプレゼントしたいとおっしゃるならば、いただいてもよろしいのですが…。)、自分が住む家ぐらいは独力で購入したいという思いは早くから抱いていた。30歳代に入ってまだ独身だったため、いよいよ購入に踏み切った。既に全額現金購入できる程度の蓄えはあったのだが、税務対策上の理由等で住宅ローンは組み、結婚までの7年間で独力で全額返済したといういきさつである。

 その不動産物件はまだ手元に所有しており、現在、賃貸物件として活用している。私の単独所有物件であるため、当然ながら賃貸借にかかわる手続業務は一切私が担当、管理し、賃貸収入も全額私の懐に入るという訳である。要するに私にとっては、今流行の“おこづかい稼ぎ”の手段ということになる。

 別宅として使用することを考慮してしばらく空室にしておいたのであるが、昨年また賃借人を募集した。
 不動産賃貸収入とは言わずと知れた不労所得である。賃借人の募集、入室や退室、また賃借人とのトラブル時以外は、何もせずとて自動的に賃貸料が口座に入金されてくると言う美味しい収入源ではある。
 ところが、この賃借人募集、入室、退室、トラブル処理業務が結構大変なのである。不動産仲介業者に仲介依頼はしているのだが、意思決定は当然ながらオーナーがすべて行う。

 今回はまず、賃借人募集にてこずった。首都圏人気No.1私鉄の急行停車駅徒歩4分と立地条件は最高なのだが、何分、物件の築年数が経過しているため諸設備面で不人気なのである。 今時の人々の暮らしは内的志向だ。エアコン等の空調完備やシステムキッチン、お風呂や洗面所の広さ、インターネット接続やセキュリティの充実を要求される。室内をリフォームしてきれいにしただけでは太刀打ちできないのである。 私が独身の頃は外的志向の時代だったため、交通の利便さ等の立地条件を一番要求し、極端な話、家は寝るだけでよかったのだが、時代の変遷を痛感させられる。 結局、途中で不動産仲介会社を変え、募集から半年以上が経過してやっと法人契約で単身赴任者が入居してくれた。

 やっと賃貸料も入りはじめ安心していた矢先、今度は賃借人からのクレームである。給湯器の老朽化により湯の温度が低いとのことである。仲介会社とも相談の上給湯器本体を取り替えたのであるが、これでは済ませてもらえないのだ。 なんと、賃借人から湯が出なかった期間の損害賠償を請求されてしまったのである。こういう経験は初めてのことであった。当然ながらこの種のトラブルは法律に基づき処理するべきなのであるが細かい規定がなく、しかも今は賃借人の法律上の権利が強い時代である。私はおそらく相手は訴訟にまでは持ち込まないであろうと判断し、仲介会社を通して賠償要求額を確認してみた。思ったよりもずっと小額であったため、その金額で支払うことで決着した。賃借人との今後のよき関係を保つためには、こういう時には騒ぎ立てずに冷静に処理するに限る。オーナーとしては老朽化により多大な迷惑を掛けたことを賃借人に詫び、頭を下げた。すんなりと一件落着し、胸を撫で下ろした。

 不動産賃貸収入とは不労所得ではあるが、どんな所得であれ収入を得ることには何がしかの苦労を伴うものである。不動産賃貸のオーナーは普段は確かに楽して収入を得てはいるが、それなりの力量を要求されるものでもある。


 さて、確定申告期間も近づいている。税務申告の一仕事が待ち構えている。頑張ろう。 
Comments (9)