とかく、人を呼ぶときの呼称や敬称というものは意外に難しいものである。
例えば英語のように、呼称が比較的単純な原語の国ではさほど頭を悩ませることもないのであろうが、我らが日本語における呼称、敬称ほど複雑なものはない。
現在、私が愛読している朝日新聞の「声」欄において、ご年配の方々への呼称である「おじいちゃん」「おばあちゃん」について論争が起きている。
事の発端の投書は、見知らぬ他人から“おばあちゃん”と呼ばれるのは不愉快であるという趣旨であった。
私自身はまだ“おばあちゃん”と呼ばれる年代には及んでおらず、当然呼ばれた経験もないのであるが、自分の孫から呼ばれるのならともかく、他人から“おばあちゃん”呼ばわりされる筋合いは何らない。これは確かに失礼な呼称であり、投書者のおっしゃる通りと私も同感である。
同様に、子持ちの女性を“○○ちゃんのお母さん”という呼ぶのも一般的である。 これは私自身も経験してきている。母親同士や学校、幼稚園等の教職員からよく発せられる呼称である。子どもの事を話題に取り上げている場合にはこの呼称もさほど違和感はないのだが、子どもからまったく離れての大人同士の懇親の場面にこの呼称は不自然である。特に私など、子どもから離れた場所では母親としての自覚、意識があまりなく滅多に子どもの話題を出さない人間であるため、この呼称には大きな違和感がある。
また、買い物などに行くと“奥さん”“奥様”呼ばわりもよくされる。普段から“奥さん”の自覚などさらさらない私は、ましてや一人で行動している時に勘弁してよ、としか言えないとんでもない呼称である。
日本語において私の好きな呼称がある。それは名前の後に付ける“ちゃん”である。これは諸外国語に類を見ない日本語特有の呼称ではなかろうか。この“ちゃん”には何とも言えない愛らしさや、親しみを感じる。もちろん、見知らぬ人や目上の人には使用できない呼称であるが、それを裏返すと、この呼称を付けて呼べる相手というのは信頼関係の裏づけがある証拠ではなかろうか。
話が職場に変わるが、私は過去において教員経験がある。学校の教員は一般的に“先生”と呼ばれている。教員以外に“先生”と呼ばれる職業と言えば、国会議員、医師、弁護士等々であろうか。
実は私はこの“先生”の呼称(敬称)が昔から嫌いだ。端で聞いていてとにかくみっともないのだ。 教員の職場である学校において生徒が教員に対し“先生”と呼んだり、小学生位までの生徒に対し教員自らが自分のことを“先生”を付けて自称するのは役割認識上やむを得ないのかもしれない。 私が勤務していたのは高校であるのだが、生徒とさほど年齢が変わらない教員が生徒相手に“先生”と自称したり(教員の年齢にはかかわらない話だが)、生徒のいない場で教員同士で“先生”と呼び合うのを見て、不自然さや居心地の悪さを感じずにはいられなかったものである。
私自身は教室でも職員室でも自称は“私”で貫いた。そして生徒に対しても、学校内ではともかく学校から一歩でも外へ出たら他の“先生”方のことはともかく、私のことを決して“先生”とは呼ばぬよう指導してきた。とにかくみっともない。例えば学校の帰りの混雑した駅等で遠くから生徒が「○○せんせ~~~い!!」と呼ぶ。一斉に皆が私に注目する。教員である事がバレバレである。プライバシーも何もあったものではないし、実はミニスカボディコンスーツ、ロン毛ソバージュのド派手な外見の教員だった(バックナンバー記事でも述べているが。)ため、「これで先コウかよ。」ごとくの周囲のジロジロと蔑んだ視線が一身に突き刺さってくる。 これは半分冗談であるとしても、“先生”という言葉から感じられる“おごり”の感覚が私は受け入れ難い。学校という教育現場において指導者たる者に“おごり”の感覚など無用である。教員も他の職場同様“さん”付けで十分かと私は考えるのだが如何なものか。
この“先生”と同類の年長者に対する敬称として“親方”“親分”“師匠”等の日本語も存在するが、これらに対してはさほど抵抗感がないのは単なる私の嗜好上の問題であろうか。
話を冒頭の“おばあちゃん”論議に戻すが、朝日新聞「声」欄の投書への反響として、例えば米国では女性への呼びかけとして年齢にかかわらず“レディ”を用いるという投書があった。これはとてもよい響きの呼称である。これに該当する日本語と言えば“ご婦人”とでもなるのであろうが、あまり一般的とは言えない。日本語にも“レディ”に該当するような年齢にかかわらず呼べる呼称が欲しいものである。
さしあたって、知らない人に声をかける場合「すみません。」ぐらいでいいのかもしれない。
例えば英語のように、呼称が比較的単純な原語の国ではさほど頭を悩ませることもないのであろうが、我らが日本語における呼称、敬称ほど複雑なものはない。
現在、私が愛読している朝日新聞の「声」欄において、ご年配の方々への呼称である「おじいちゃん」「おばあちゃん」について論争が起きている。
事の発端の投書は、見知らぬ他人から“おばあちゃん”と呼ばれるのは不愉快であるという趣旨であった。
私自身はまだ“おばあちゃん”と呼ばれる年代には及んでおらず、当然呼ばれた経験もないのであるが、自分の孫から呼ばれるのならともかく、他人から“おばあちゃん”呼ばわりされる筋合いは何らない。これは確かに失礼な呼称であり、投書者のおっしゃる通りと私も同感である。
同様に、子持ちの女性を“○○ちゃんのお母さん”という呼ぶのも一般的である。 これは私自身も経験してきている。母親同士や学校、幼稚園等の教職員からよく発せられる呼称である。子どもの事を話題に取り上げている場合にはこの呼称もさほど違和感はないのだが、子どもからまったく離れての大人同士の懇親の場面にこの呼称は不自然である。特に私など、子どもから離れた場所では母親としての自覚、意識があまりなく滅多に子どもの話題を出さない人間であるため、この呼称には大きな違和感がある。
また、買い物などに行くと“奥さん”“奥様”呼ばわりもよくされる。普段から“奥さん”の自覚などさらさらない私は、ましてや一人で行動している時に勘弁してよ、としか言えないとんでもない呼称である。
日本語において私の好きな呼称がある。それは名前の後に付ける“ちゃん”である。これは諸外国語に類を見ない日本語特有の呼称ではなかろうか。この“ちゃん”には何とも言えない愛らしさや、親しみを感じる。もちろん、見知らぬ人や目上の人には使用できない呼称であるが、それを裏返すと、この呼称を付けて呼べる相手というのは信頼関係の裏づけがある証拠ではなかろうか。
話が職場に変わるが、私は過去において教員経験がある。学校の教員は一般的に“先生”と呼ばれている。教員以外に“先生”と呼ばれる職業と言えば、国会議員、医師、弁護士等々であろうか。
実は私はこの“先生”の呼称(敬称)が昔から嫌いだ。端で聞いていてとにかくみっともないのだ。 教員の職場である学校において生徒が教員に対し“先生”と呼んだり、小学生位までの生徒に対し教員自らが自分のことを“先生”を付けて自称するのは役割認識上やむを得ないのかもしれない。 私が勤務していたのは高校であるのだが、生徒とさほど年齢が変わらない教員が生徒相手に“先生”と自称したり(教員の年齢にはかかわらない話だが)、生徒のいない場で教員同士で“先生”と呼び合うのを見て、不自然さや居心地の悪さを感じずにはいられなかったものである。
私自身は教室でも職員室でも自称は“私”で貫いた。そして生徒に対しても、学校内ではともかく学校から一歩でも外へ出たら他の“先生”方のことはともかく、私のことを決して“先生”とは呼ばぬよう指導してきた。とにかくみっともない。例えば学校の帰りの混雑した駅等で遠くから生徒が「○○せんせ~~~い!!」と呼ぶ。一斉に皆が私に注目する。教員である事がバレバレである。プライバシーも何もあったものではないし、実はミニスカボディコンスーツ、ロン毛ソバージュのド派手な外見の教員だった(バックナンバー記事でも述べているが。)ため、「これで先コウかよ。」ごとくの周囲のジロジロと蔑んだ視線が一身に突き刺さってくる。 これは半分冗談であるとしても、“先生”という言葉から感じられる“おごり”の感覚が私は受け入れ難い。学校という教育現場において指導者たる者に“おごり”の感覚など無用である。教員も他の職場同様“さん”付けで十分かと私は考えるのだが如何なものか。
この“先生”と同類の年長者に対する敬称として“親方”“親分”“師匠”等の日本語も存在するが、これらに対してはさほど抵抗感がないのは単なる私の嗜好上の問題であろうか。
話を冒頭の“おばあちゃん”論議に戻すが、朝日新聞「声」欄の投書への反響として、例えば米国では女性への呼びかけとして年齢にかかわらず“レディ”を用いるという投書があった。これはとてもよい響きの呼称である。これに該当する日本語と言えば“ご婦人”とでもなるのであろうが、あまり一般的とは言えない。日本語にも“レディ”に該当するような年齢にかかわらず呼べる呼称が欲しいものである。
さしあたって、知らない人に声をかける場合「すみません。」ぐらいでいいのかもしれない。