原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

エゴなエコ

2008年09月10日 | 時事論評
 地球温暖化問題への関心の高まりと共に、世の中が“エコブーム”である。

 この“エコブーム”であるが、私に言わせてもらうとどうも胡散臭さが否めない。“似非(えせ)エコ”とでも表現すればよいのであろうか、事態の深刻性の本質を真に理解した上で、我らが地球が破滅へと陥る事と把握してエコ活動に励んでいる人は世の中に一握りしか存在しないように私の目には映るのだ。

 そうしたところ、折りしも朝日新聞8月31日朝刊「耕論」のページにおいて“どうみるエコブーム”と題して各界の有識者のオピニオンが掲載された。
 このうち、東大名誉教授の養老孟司氏とコラムニストの中野翠氏のオピニオンが私の見解とほぼ一致していて我が意を得たりの思いであるため、以下に紹介することにしよう。

 特に私論と一致している部分を抜き出し、要約する。

 まずは、養老孟司氏の見解「国民に道徳を押しつけるな」から。
 エコがブームになっている最近の状況を見て気になるのは、官僚や政治家が国民に対し「もっと省エネを」「環境のために我慢を」などと道徳を強調している点だ。政府の温暖化会議の委員であった時、委員自らが削減に協力をとのことで、ハイブリッド車に乗り換え、屋根に太陽光発電装置を付けることを勧められたが、なぜそこまで企業に奉仕しなければならないのか。そもそも買換えを勧めることが環境に優しいのか。  温暖化の責任を消費者にかぶせる風潮も問題だ。オイルショックの時に人々はつつましく生き、省エネの社会に変わるチャンスだったのに、その後石油が安くなると国全体が経済成長と便利な暮らしを目指しエネルギー消費が増えてしまった。それなのに今になって「国民の努力が足りない」と言い出してエコキャンペーンに必死になるのは責任逃れに他ならない。リーダーたちは消費抑制という自分達にとって楽な手法に逃げ込み、国民に自己規制させるという道徳を押し付けている。これが今のエコブームである。

 次に、中野翠氏の見解「はやりに流されず、迷いたい」を要約しよう。
 エコブームは基本的にはよいことだが、その一方でイヤな感じも抱く。いやらしい言い方であるが特に芸能人や文化人の中に「エコ自慢」がドッと出てきた。海外セレブやファッション界も旗振りし、国民がエコのオシャレ感に目をくらまされて一歩引いて考えることをできなくしている。エコの実効性についての議論や検証が深まらないままのブームは危険だ。地球環境をいじくり回して経済的な豊かさを達成した国々が、先行きの不安と後ろめたさに駆られてエコを叫び出したという側面もある。「豊かさ」「便利さ」を至上価値として突っ走ってきた国が、それらを犠牲にしてまでエコを実現しようとする覚悟が私たちにあるのか。


 さて私論に入ろう。

 昨年の出来事だったと思うが、某ブランド企業が買い物用の「エコバック」を数量限定販売したところ、これに購買者が殺到し整理券販売となり即刻売り切れになったことがある。あの騒動には、どうして世の中こうも軽薄者ばかりかと私は呆れ果てたものだ。(購入した方、軽薄者呼ばわりしてごめんなさい。) 購入した人種は、これをエコ活動だと本気で考えての行動であろうか。 まさに中野氏のおっしゃる通りファッション界が旗振りしたオシャレ感、すなわち商業主義に乗せられ流されているだけであることに気付かないのか…。新しい商品を開発して売り出すためには、養老氏のおっしゃるように新たなエネルギーが消費されることに少しでも思いを馳せないのか…。
 政府が発案した「クールビズ」にしてもそうだ。これを目当てに衣料業界がクールビズ商品開発に乗り出し販売し始めた。
 エコブームの行く先々に商業主義がついて回る。もしかして政府と衣料業界との癒着か、利権がらみか、と勘ぐりたくなる。

 養老氏のおっしゃるように、この国はオイルショック時に省エネ型社会に変わるチャンスがあった。それなのに、その後「豊かさ」「便利さ」を至上価値として突っ走りエネルギーを消費し続けた挙句の果てに国民に省エネ道徳を押し付けてくる。
 道徳を押し付けられた“同調圧力”の強い国民は、深い考えもないまま単純に商業主義の“ブーム”に乗せられ流される。


 まさに今の“エコブーム”は、エコを指導する官僚や政治家側も、エコ道徳を押し付けられた国民側も、地球環境保護に関する深い思慮もないままに“エゴなエコ”活動にさまよっているとしか私の目には映らない…。
Comments (16)

恋人それとも愛人?

2008年09月08日 | 恋愛・男女関係
 (今回は少々不謹慎な記事を綴りますので、読者の皆さん、読まなかったことにして見逃して下さいね。

 私が長~い独身時代を謳歌し、数々の恋愛遍歴を辿ってきていることに関してはバックナンバーで何度か触れている。
 決して好き好んで恋愛の“数”をこなす“淫乱女”という訳ではないのだが、結婚願望がさほどなかったため一人の男性に何が何でも執着する必要がないという心理が潜在していたようだ。ちょっとした行き違い等でどうしても別れが早く訪れてしまい、次の出逢いへと移行するのである。

 その中で、お相手の男性に妻子がいらっしゃることが何回かあった。
 決して、その事情をあらかじめ知りつつ恋に堕ちたという訳ではない。“不倫”とは何かと面倒なものであることは自明の理であるため、独身の身としては避けるに越したことはない。そこで、元々相手に妻子がいることを知っている場合はもちろん交際はお断りする。ところが知り合った時にこれを公表しない相手がいるのだ。若い時ほど特にそうだった。そして、関係が深まってきた時にやっと妻帯者であることが判明したりする。(これを“騙された”と言うならば、そういう事なのであろう。こちらも実は既に気付いているのであるが、もはや恋愛関係が後戻りできなくなってしまっている。)

 ただ、私の場合は上記のごとく結婚願望がさほどなかったため、相手が既婚者であっても外観的要因においてはお付き合い上際立った支障はないのである。(もちろん、内面的要因すなわち心理面においては大きな支障はありますよ。)
 少なくとも“妻子と別れて私と結婚して欲しい!”などと取り乱して相手にしがみ付いたりすることは私の場合あり得なかったのである。いや、相手が妻子と別れたいというのは自由だが、私の方はその人と交際は続けても、だからと言って結婚を積極的に考えるということには繋がらないことははっきりと伝えた。
 加えて、私は経済的にも十分に自立していた。妻子にお金がかかる相手よりもむしろ独身貴族である私の方が裕福な程だ。貢いでもらう必要など一切ない。 相手が私の自己所有のマンションに時々転がり込めば済む。相手にとってはさぞや都合の良い不倫相手であったことであろう。


 ここで、“恋人”と“愛人”の違いについて少し分析してみよう。

 男性の立場から女性の不倫相手のことを“愛人”という言葉で表現するのを耳にすることがある。この“愛人”という言葉には“所有物”的なニュアンスがあり私は好まない。おそらく、不倫関係において女性が男性に心理的にも経済的にも依存している場合“愛人”という表現が当てはまるのかと分析する。同様に、女性がうら若き男性に入れ込み、養っているような場合も“愛人”という言葉が適切であるように思う。(私と同年代の某日本人女性作家が韓国の若い男性に入れ込み養っているという記事を新聞で読んだことがある。私もそんなうら若き男性の“愛人”を囲ってみたいようで、何だか羨ましいような…)
 私の不倫経験の場合このような依存関係は一切ないため、自分が“愛人”であることを自覚したことはない。あくまでも対等な“恋人”関係であった。(ちっとも自慢にならないけどね。)


 本ブログの恋愛・男女関係バックナンバー「サンバクラブリーゼンシー」で綴った出逢いは実は“不倫”だった。あれは私の不倫初体験の時の出逢いの話である。まだ20歳代半ばのことであった。 結婚願望がさほどないとはいえ、まだ若気の至りの私には辛い辛い不倫だった。
 当時結婚経験がまだない私にとっては、相手に妻子があること自体がまず耐え難い事実であった。相手の、奥様に対する恋愛感情が既に冷めていることは私にも伝わる。だが、どういう訳か不倫をする男は子煩悩なのだ。(私が経験した範囲では。)子どもに対する愛情が言動の端々から伝わってくる。(実際に定期券入れに子どもの写真を入れているのを発見することもある。)
 そして不倫相手である私に対しても無意識のうちに時々父親の愛情で接してくるのだ。通常の恋愛では経験できないレベルの、恋愛を超越しているとも言える包容力のある愛情に絆されてしまう一方で、そんな感情と背中合わせにそのような愛情表現が耐えられなく辛いのだ。誰に対するのか自分でも分析不能な嫉妬心に潰されそうになるのである。
 揚句の果てに、結局は相手はいつも家族の元へ帰って行く。所詮手に入らない“愛”であるのが不倫というものである。


 勝手なことを綴って参りましたが、妻子の皆様、その節は大変ご迷惑をお掛け致しました。私の場合、ご家族の方々に気付かれぬことを鉄則とし、決して経済的負担もお掛けしておりませんが、ここで改めてお詫び申し上げます。 
Comments (18)

アニバーサリー 1 (鮫のごとく)

2008年09月06日 | 自己実現
 本日9月6日で、本ブログ「原左都子エッセイ集」がちょうど1周年を迎える。
 そこで今回の記事では、私の1年間のブログ生活を振り返り、今後の展望をすることにしよう。

 いきなり話が飛ぶが、昨日のNHKの対談番組にミュージカル俳優の市村正親氏が出演したのだが、私はこの対談にのめりこんでしまい一時テレビに見入ることになった。単なる対談番組であるのに始終エンターテイメント性が半端ではない程プロ意識の旺盛な市村氏であるのだが、この対談によると市村氏の舞台活動は凄まじいものがあるのだ。出演する舞台と舞台の期間の合間もとらず、舞台本番最中の楽屋で次の舞台の台詞を頭にインプットするぐらいのハードスケジュールをご自身が好んでこなしていらっしゃると言う。(私もバレエ講演観賞等の趣味があるため、それがどれほど過酷なスケジュールであるかは想像できる。)

 そんな市村氏をある演出家が「鮫のような俳優」と表現したとのことである。“鮫”とはすなわち、泳ぎを休んだら死んでしまう魚であるため泳ぎ続けて生きてゆくという話はよく聞くが、市村氏ご自身もまったく同様に何十年間一時も休むことなく舞台人生に身を捧げていることをこの言葉は表現している。

 僭越ながら、私にも同様の習性があることを以前より自覚している。ただし子どもを持つ親の身である現在は、私が「私」としてその習性を表に出せる機会が激減し、慢性的な欲求不満を抱えざるを得ない現状ではあるのだが…。
 休みなど一切要らない、ずっと何かをしていないと落ち着かない感覚がこの私にも本能的にあることを、私は今尚認めている。 私が独身を長く続けて休む暇もなくあれやこれやと試行錯誤をしたのは、市村氏と同様の習性を持つためと再確認させていただけた対談であった。


 さて私のブログに話を移すが、私はこのブログを“ひとつの趣味”として捉えていることに関しては当ブログでも何度か記述しているが、位置づけとしてはそれには間違いはない。
 ところが、たとえ趣味とはいえ何事にも半端なことが許されない私の性分としては、ブログに関しても“鮫的習性”が陰を潜めていることに私自身が気付いている。

 ブログの執筆に関しては、既に私なりの法則を確立している。ご覧の通り、ほぼ一日置きのペースで1記事2000字(原稿用紙5枚)を目途に綴っている。この法則に関しては、私のブログを開設初期の頃からお読み下さっているあるブロガーの方からいただいた心強いアドバイスによるところが大きい。経済界の某大物が2000字の文章を毎日綴り続けていらっしゃるそうだ。その話に触発された私は、毎日は無理にしてもそれに少しでもあやかりたく考え、現行の法則を確立したという訳だ。このように執筆に関しては、たまにネタ切れで苦しむ時もあるが、1年間ほぼ順調にノルマは達成して来れたと言える。

 私のブログの趣旨は“自己のオピニオンの公開”にあるのだが、その公開性に関して頭を悩ませる機会が増えてきた。ご覧のように本ブログは記事に関するコメントを広く受付け、それに対して必ず返答をして更なる議論を展開するという形を採り、ブログの公開性を全うしようとしている訳である。この作業の日々の精神的、時間的な負担が正直なところ尋常ではないのだ。
 常に“鮫的習性”を発揮し続ける私としては、この作業を難なくこなしているかのごとくの外見を創出してはいるが、その舞台裏では夜も寝られず悩み込むこともよくあり、日常生活に差し障ることさえある。そこにはブログに振り回されてしまっている私が存在するのだ。こうなると、単なる趣味とは言えなくなってしまう。

 あくまでも生活の中の一趣味の位置づけとして何とか自分なりに整合性を採りたいと、現在思案中なのである。

 とは言え、コメントやメッセージという形で記事に対する直接的な反応を頂くことはやはりうれしいものだ。もしもコメントやメッセージを一切頂けなくなった時に、果たして私は“一人芝居”で1日置きに2000字を綴り続けられるのか自信はない。そのように考えると、やはり皆様から頂くコメントやメッセージに支えられて私のブログは成り立っていることが裏付けられるのである。

 悩みながらも、皆様からのコメント、メッセージという確かな反応に支えられつつ、やはり私は今後もひとつの趣味であるブログを“鮫のごとく”綴り続けていくのであろう。
Comments (20)

子どもの安全の見守り方

2008年09月04日 | 教育・学校
 私が住んでいる地方自治体で、この9月1日より“子どもの下校時の見守り放送”とでも名付ければよいのか、そういう趣旨の「防災放送」が始まった。
 毎日14時30分になると、大音量で“ピンポンポンポ~ン♪ (子どもの声で)間もなく私たちが下校する時間となります。地域の皆さん、下校時の見守りをお願いします。(以上を2度繰り返し)ピンポンピンポ~ン♪”と防災スピーカーががなり立てる訳である。

 9月1日にこの「防災放送」が突如として流された時には、私は“防災の日”だからか? と一瞬考えたのであるが、その放送の内容から私は嫌な予感がした。嫌な予感とは当たるもので、これが毎日なのである。

 趣旨は理解できなくはないが、これは明らかに“騒音公害”としか言いようがない。 何に集中していても中断せざるを得ないし、昼寝をしていてもたたき起こされる。


 決して、学童の登下校時の安全管理を疎かにしようと主張する訳ではない。それどころか、私は本ブログのバックナンバーにおいて学校内外における子どもの“危機管理”の充実に関して再三訴えてきている。(教育・学校カテゴリーバックナンバー「学校における危機管理」「正しい携帯電話の持たせ方」「安易についていかない教育が肝要」等を参照下さい。)

 再度、子どもの危機管理に関して私論を展開させていただくが、学校外(登下校時も含めて)の子どもの安全管理は親(保護者)が主体となって責任を持って行なうべきである。
 このような私論を述べると、仕事があるから、忙しいから出来ない…、という類の反論が保護者からよく来る。
 親がいつもいつも子どもについて歩け、と私は言っている訳ではない。まず取り組むべきは、普段の子どもに対する安全教育である。交通安全、不審者対策、等緊急時の身の守り方、親(保護者)への連絡の仕方等を再三再四子どもに伝えることが肝要である。その前提として生命の尊さの教育も肝要であるし、何よりも親子の絆、信頼関係がその根底にあるべきなのは言うまでもない。

 学校の通学路に関して言うと、たまに親子で実際に歩いてみるとよい。私個人の経験であるが、子どもの転校後の小学校が指定してきた通学路に危険性があるのだ。信号のない道を横切る必要があるし、人通りも少なく、しかもずい分と遠回りの道程なのである。なぜあえて遠回りをさせてまで、危険な道を通学路として指定しているのか不可解に思った私は学校へ訴えた。そして、信号もあり人通りも多く安全で最短距離である道を代替案として提示した。運良く話のわかる校長で、基本的には学校指定の通学路を使用するのが原則ではある(有事の際の障害保障の問題が絡むとのことである。)が、私が提示した通学路代替案の安全性を認めた校長は例外的に許可して下さった。我が子はその安全な道を卒業まで通った。
 
 登下校に関しては「集団登校」の安全性の是非の問題もある。我が子の場合は、小学校に関して転校前は集団登校であり、転校後は個別登校であった。
 私は個人的には「集団登校」反対派である。“みんなで行けば怖くない”的な他力本願思想を元々好まないのが第一の理由であるし、上記のごとく、子どもの安全管理は各家庭で個別に責任を持って行なわれるべき事柄であると考えるためである。
 実際問題、登下校中の「集団登校」にたまに出会うと、子ども達がじゃれあったりふざけあったり走ったりする姿を良く見かけ、安全確認が疎かになっている風景によく出くわす。安全確認は子ども一人ひとりが自分で責任をもって確実に行なうような教育が小さい頃からなされるべきである。
 近年多いのが集団登校中の子どもの列に車が飛び込む事故である。犠牲者を多数出さないためにも個別登校の方がより合理的でもあろう。
 もちろん、「集団登校」における地域差的な背景は大きいものがあろうことは把握している。


 さて、話を冒頭の自治体による“子どもの下校時の安全見守り放送”に戻そう。

 これは明らかに行き過ぎとしか思えない。あの防災放送は、「区民の皆さん、こんなに子どもの安全管理に取り組んでいますよ~」と言いたげな自治体のパフォーマンスにしか私には聞こえない。

 政府も自治体も地域、地域とうるさいが、現在は特に都会においては地域がコミュニティとしてまったく機能していない時代である。隣に誰が住んでいるのかも知らないのが実情である。そんな空虚化した“地域”に子どもの安全の責任をなすりつけるのは政府、自治体の責任逃れでしかない。

 来る日も来る日も騒音公害を区中に撒き散らして、人々の集中力を削ぎ、昼寝の幼児や老人をたたき起こし、労働生産性を低下させるのではなく、真の子どもの危機管理にもっと本気で真剣に取り組んではいかがか。
Comments (4)

残暑の中の市場調査

2008年09月02日 | 仕事・就職
 9月に入って尚残暑が厳しい今日のようなけだるい日の午後には、私の脳裏に、ある外回りの仕事の記憶が蘇る。

 私が30歳代にして再び学業の道を志し勤労学生をした経験があることに関しては、本ブログのバックナンバーで再三既述している。
 当時、私は学業の合間に様々な職種の仕事に励んだものであるが、その中に医学関係の市場調査を人材派遣の身分で依頼されたことがある。この仕事は“外回り”の市場調査だったのだが、後にも先にも私にとって“外回り”の仕事経験はこれのみである。

 この仕事について簡単に説明すると、某一部上場大手化学関連企業が医療機器分野に新規参入するにあたり、その顧客である中小開業医の要望等を聞いて回る事前のマーケティング調査という内容で、1ヶ月間限定の仕事だった。 大学の夏季休暇後半の8月中旬頃から9月中旬頃まで、私はこの仕事に挑んだという訳だ。
 私にとって“外回り”の仕事は初体験であり、自由度の高さに期待していたのだが、そのような甘っちょろい期待は初日からはかなく崩れ去るのである。

 これが大変な激務であった。なぜならば電車と徒歩での外回りなのだが、とにかく時期的に暑さが尋常でない。 妙齢というにはもう図々しい年齢ではあったが、とにかく独身女性がハイヒールを履いて来る日も来る日も猛暑の中を1日中歩くのは厳しい。
 しかも、当然ながらノルマがある。訪問病院数をこなさなければならない。 そして、何よりも調査内容の専門性が高い。暑さでへばっていたのでは、顧客である医師相手に対等に渡り合えないのである。
 最悪なのは、猛暑の中やっと病院までたどり着くと、事前にアポイントメントをとってあるにもかかわらず、急患等の急用を理由に調査を拒否される門前払いのパターンが何とまあ多かった事だ。 これにはがっかりで暑さのみが身にしみる。
 時には、患者が少なく暇そうにしている病院に行くと、医師の雑談の相手である。中には妙齢の(?)女性である私を相手に1時間も2時間も四方山話をするご年配のお医者さんもいらっしゃる。これなどは可愛げがあるので私など喜んでお付き合いするのだが、肝心の調査情報は得られずじまいで時間ばかりが過ぎ去っている。

 そんな中、大変熱心に調査に応えて下さる医師もいらっしゃる。これには頭が下がる思いだ。ちょうどそういう医療機器が開発されるのを待っていたとおっしゃって、ご自身の医療現場の有意義な情報を提供して下さる。 後で調査書に1件1件の調査内容をまとめるのも仕事のひとつなのだが、用紙に書ききれず別紙で数枚にまとめて報告した程である。こういう調査に協力的な顧客はリストアップして、継続的に調査に協力いただくことになる。

 人間相手であるため嫌な思いも当然する。 ある病院では、調査に応じてくれたのはいいのだが、開口一番「女のあなたに何がわかるんだ!」とくる。一応、名刺を持たせてもらっているので、それを差し出し医学関係の肩書き等よりその道の専門性があることを提示するだが、専門的な話は一切させてもらえず、意地悪な質問ばかりを投げかけてくる。 そもそも調査に応える気がないのなら、門前払いをしてくれた方がましだが、どういう訳か人をつかまえて自身の憂さ晴らしをする人種がいらっしゃるようだ。 これにうまく対応するのも仕事のひとつである。

(ここで補足説明をしておきますと、この市場調査の仕事は人材派遣としては通常の“時給制”であり“達成ノルマ制”ではなかったため、報酬としては当時の私にとって相当高い仕事ではありました。)


 この仕事において一番印象深い出来事は、実は仕事そのものではない。
 9月に入って今日よりも数段暑い最高気温が35℃位の日のことである。 いつものように、うだる暑さの中汗を拭き拭きけだるく目的の病院を探して歩いていたのだが、その病院が風俗街を通り過ぎた所にあるため必然的に風俗街を通ることになる。 これがアッと驚きだ。 真昼から“ソープ嬢”のスカウトに遭うわ遭うわ… なのだ。 本当に腕を掴んでお店の中に引っ張りこもうとさえする。すると、隣のお店も負けじと私の腕を引っ張りにくる。 もちろん断るのだが、とにかく店内で話だけでも、と皆さんおっしゃって離してくれない。 何とか難を逃れつつ、(こんな残暑厳しい中での外回りの仕事も大変だし、涼しい室内で“ソープ嬢”でもやる方が楽かなあ)、との思いが少し私の頭を巡る…。
 ちょうどバブル期最盛期の話である。 “ソープ嬢”も求人難の時代だったのであろう。

 長々と市場調査の話について書いてきたが、こんな残暑厳しい9月の午後に私の脳裏をよぎるのは、“ソープ嬢”としてスカウトされそうになった“バブル”の日の思い出なのである。  
Comments (10)