原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

座るインド人

2008年11月06日 | 旅行・グルメ
(写真は今回のインド旅行前半の現地ガイドのサキール・カン氏)

 悲しいかな、インドの一般庶民の日々の暮らしは想像を遥かに超えて貧しいようだ。そして、10億を超える国民の中のごくごく一部の富裕層と一般庶民との貧富の格差の大きさたるや、旅行者の立場から1週間のみ垣間見ただけでも嘆かわしいものがある。この格差をほんの少しでも埋める政策をインド政府は採っているとも見て取れないどころか、戸籍制度もなさそうであるし(?)、正確な人口統計すら実は存在しないのではないかと推察してしまう。

 今回の旅行記では、そのように野放図に国土に放り出されているインド庶民の暮らしぶりを、一旅行者として見てきたまま感じたままに綴ってみることにしよう。


 インド到着後の2日目の朝、宿泊ホテルをTATA車で出発後真っ先に気が付いた事は、沿道にいる多くの人々の中に学校へ通っているべくはずの子ども達がたくさん混じってうろついていることである。
 早速私はガイドのサキール氏に「この子ども達は学校へ行っていないのか?」と訪ねると、案の定学校へは通っていないとの返答である。どうやら、インドの貧民層のほとんどの子ども達は学校へ通っていない様子である。そして、働いたり観光客や富裕層にお金や食料をねだるのがこの子達の日々の日課であるようだ。

 仕事に出かけていると思しき大人たちが、富裕層は車やバイクで、貧民層はバスや小型簡易三輪車型タクシー、自転車タクシー等に大勢で相乗りしたり、道端でヒッチハイクをしてどこかに向かっている姿は見られる。どういう訳か、この“通勤風景”は朝夕のみではなく終日見られるのだ。私の推測では、定職を持っている人は少なく、“その日暮らし”のために日雇いやその場限りの仕事を見つけるため移動しているものと察する。
 道端の屋台等で衣類や果物等の食料販売の商業を営んでいる人々や、畑で農作業に励む人々の姿も目にする中、道端にただただ座り込んでいるインド人の姿が多いのがやたら目に付く。

 この“座るインド人”の存在が私にとっては何とも不思議だ。子ども達のようにお金や食料をせびりに来る訳でもなく、ただただ座って無表情に時間を過ごしているのだ。
 おそらく何とか食いつないで生命だけはあるのだが、仕事もお金もなく、教育を受けていないがために目標を持つということすら知らず、ただ命を持続させているだけの存在なのであろう。その姿は申し訳ないが、回りにいる牛や馬やラクダや象が座って休む姿と重なってしまう。 動物達はまだしも人間によって労働を強要されたり、乳を搾り取られたりして“社会貢献”している一方で、この“座るインド人”は社会貢献の機会さえ与えられることもなく、何とも哀れに私の目には映る。

 
 今回の現地ガイドのサキール氏などは、富裕層の部類である。富裕層とは代々裕福であるようだ。サキール氏の場合、ご自身がずっとプライベートスクールの教育を受けてきているそうだ。インドには公教育も存在するらしいのだが教育レベルが至って低いために、富裕層は皆プライベートスクールへ通うとのことである。例えば公教育ではすべてがヒンズー語での授業であるらしいのだが、プライベートスクールでは英語が基本であると言う。子どもの頃から英語教育を受けないことには、将来インドの上流社会で太刀打ちできないとのことである。そういう訳でサキール氏の7歳の息子さんも現在プライベートスクールに通っているという。


 このインドの世襲による格差社会を打破する環境さえインドにはなさそうに私の目には写る。貧民層の中からリーダーシップを取れる人材が出現して革命でも起こして下克上に乗り出しても良さそうなものだが、どうやらその基盤すらなさそうなのだ。 
 現在のインドの政策のように、ごく一部の富裕層の子どもの教育の強化、ひいてはIT産業の増強や原子力開発に走るのも国力の世界への誇示の一手段であることは認める。 だがそれ以前にインド政府が着手するべきなのは、例えば中国のように「一人っ子政策」でも採用してまずは人口の今以上の増加を食い止めるのが最優先ではないのだろうか。その上で原点に立ち戻って、インドで生命を受けた全人民のために、まずは教育の充実等のボトムアップ政策を展開することを願うのは私だけなのであろうか。


 ただただ座って一日を過ごすということは生命の原点であり、もしかしたらすばらしい生き方であるのかもしれない。
 だがもう一歩進んで、インドに生きる全人民が教育や文化を少しでも享受できる日の到来を願う私でもある。
Comments (10)

TATA自動車の旅

2008年11月05日 | 旅行・グルメ
(写真はデリーからアグラへ向かう途中の市街。TATA自動車の中から撮影。)


 今回のインド旅行では、首都のデリーとアグラ、ジャイプールを観光、そして知人の美術家氏の美術賞授賞式のためにボパールの国立美術館を訪問した。このうち、ボパールへはインド国内線のエアラインを利用したのだが、その他の移動手段としてはインド国産のTATA自動車にすっかりお世話になった。

 インドは国土が広大なため、観光地から観光地までの移動距離がとにかく長い。今回の旅行日程のほぼ半分を、この移動のためにTATA自動車の中で過ごしたと言っても過言ではない。
 例えばデリーからアグラまでは時速80~100kmのスピードで途中の渋滞も加算して約6時間、アグラからジャイプールまでとジャイプールからデリーまでがそれぞれ約5時間の道程だ。


 旅行の前半の三市観光は、今回の旅行に同行いただいた現地ガイドのサキール氏と運転手氏と我々二人の計4人でのTATA自動車でのドライブの旅である。

 このTATA自動車については旅行に先立ち本ブログの読者の方から情報をいただいていた通り、世界最安価の車である。サイドミラーがひとつしかない等の噂も耳にしていたが、さすがにそんなことはなくて無事二つあった。
 ところが、今回お世話になった車はそのサイドミラーの一つが壊れたままで取れかかっている。それを運転手氏が紐で縛り付けて簡易修理をしているのだが、これが走行中に取れかかるのだ。紐を結び直しつつのドライブである。
 どうやらギアも調子が悪そうで、ギアチェンジの度に軋み音が響く。早い話が物凄い走行距離をこなしていそうなポンコツTATA車に命を委ねてのドライブ旅行という訳だ。

 デリー空港に降り立った10月28日の夜は、折りしもヒンズー教の伝統的なお祭“ディワリ”の当夜で、街がいつにも増して賑やかだったようだ。

 インドの交通事情は凄まじいものがある。 
 車線を区切るラインが一部にしかなく、また舗装がされていないデコボコ道がほとんどで物凄い砂埃だ。我々の車には一応クーラーがついていて窓を閉められるのだが、ほとんどの車にはクーラーがないどころか、ドアも窓に硝子もないバスに大勢の人々がしがみついて乗っている。 片や、バイクの3人、4人乗りも一般的で、サリーを着た女性がバイクの後部座席で横座りの状態で子どもを二人位抱いて乗ってサリーを風にヒラヒラとなびかせながら猛スピードで走り抜けていく。(日本のママチャリとちょっと似ているがスピードが全然違う! くれぐれも子どもを落とさないでよ…

 一体全体この国には交通法則があるのかないのかも不明なのだが、道路はまさに無法地帯だ。車線(自体がないのだが)変更する時にウインカーを点滅させる車は少数派で、時速80~100キロメートルにして車間距離が1mに満たない中をクラクションを鳴らしつつの割り込み運転が常識だ。中には逆走してくる車もあれば、右折の際には各車がクラクションで喧嘩同然で道路の中で入り乱れる。
 さらにその道路は、自転車も徒歩の人も、牛も馬も犬も象もラクダも猿も共用だ。デリーの都会のど真ん中の主要道路にもこれらの動物が悠々と通行している。

 到着初日には、この無法地帯の交通事情の中、帰国まで命が持ちこたえられるのか怯えたものだが、2日目ともなるとこの環境に慣れてくるから人間とは不思議な生き物だ。 むしろ人間と動物が共存する自然な社会であるような感覚を抱き、こちらの方が自然体であるような印象さえ受けるようになってくる(のは私だけなのか?)

 加えて、この大混乱の道路上で信号待ちをしていると、子どもが目敏く観光客が乗っている車を見つけ、お金と食料をねだりに車の窓硝子を叩きにやって来る。
 貧富の格差の激しい社会の実態をまざまざと見せ付けられる風景である。


 インドにおける貧富の格差の実態については、次回綴ります。
Comments (14)