礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

1950年当時使われていた英語の略語(『英語の綜合的研究』より)

2013-04-07 05:58:30 | 日記

◎1950年当時使われていた英語の略語(『英語の綜合的研究』より)

 赤尾好夫『英語の綜合的研究』(旺文社、一九五三〔改訂版重版〕)の巻末の「補充篇(Supplement)」の中に、「英語学習者に必須な常識」という章があり、そこに、「略語」が紹介されている。本日は、その約半分(A~L)を紹介しよう。

5. 略語
 最もありふれたものだけを次に掲げる.
ABC=American Broadcasting Companyアメリカ放送会社
A.D.=Amo Domini(=in the year of our Lord)紀元~年
a.m.=ante meridiem午前
AP=Associated Press連合通信社(米)
APO=Army Post Office陸軍郵便局
Apr.=April
Aug.=August
Av.=Avenue
BBC=British Broadcasting Corporationイギリス放送協会
B.C.=Before Christ紀元前~年
BCOF=British Commwea1th Occupation Forces英連邦占領軍
cf.=confer参照せよ
CIC=Counter Intelligence Corps米軍諜報部
CIE=Civil Information and Education(Section)民間情報教育部
CIO=Congress of(or Committee for)Industrial Organization産業別労働組合会議
Cm.=Centimeter
Co.=Company会社
c/o=care of ~(手紙の宛名に)~方、~気付
D.C.=District of Columbia米国首府ワシントンのある地区;Washington,D.C.
DDT=Dichloro-diphenyl-trichloroethane万能殺虫剤
Dec.=December
DP=Displaced Persons流民
e.g.=exampli gratia例えば
ERP=Europian Recovery Program欧州復興計画
ESB=Ecomic Stabilization Board経済安定本部
etc.=etcetera,(and so forth)等
FBI=Federal Bureau of Investigation連邦検察局
Feb.=February
FEC=Far Eastern Commission極東委員会
GHQ=General Head quarters総司令部
GI=Govemment Issue官給品,兵士
INS=Intemational News Service国際通信社
Jan.=January
JTB=Japan Travel Bureau日本交通公杜
Jul.=July
LARA=Licensed Agency for the Relief of Asiaアジア救済連盟,ララ.【以下は明日】

今日のクイズ 2013・4・7

◎経済安定本部が1952年に廃止された際、その業務を引き継いだのは、次のうちどれだったでしょうか。

1 企画院  2 経済企画庁  3 経済審議庁  4 経済調査庁  5 物価庁

【昨日のクイズの正解】 3 1964年発行の6訂版 ■購入層として、団塊の世代を意識したものと思われます。

今日の名言 2013・4・7

◎日本人は民主的な国民である

 赤尾好夫『英語の綜合的研究』(旺文社、1953〔改訂版重版〕)の62ページにのっている例文、The Japanese are a democratic piople. の訳。The Japaneseは、「その日本人」ではなくて、「日本人全体」を指す、という説明がある。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする