礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

NASAがネットでシャトルの部品探し(2002)

2021-05-31 00:09:39 | コラムと名言

◎NASAがネットでシャトルの部品探し(2002)

 数日前、部屋の片づけをしていたところ、二〇年近く前の新聞記事が出てきた。
 二〇〇二年五月一三日付毎日新聞の27面に載っていた記事で、見出しは、「ネットでシャトルの部品探し」。引用してみよう。

 ネットでシャトルの部品探し
 NASA 老朽化進んで…「生産中止」多く

 【ニューヨーク時事】1980年代初めから利用されている米スペースシャトルは老朽化が進んでいるが、生産中止になっている部品が多いため、米航空宇宙局(NASA)はとうとうインターネットを使った部品探しに乗りだした。
 ニューヨーク・タイムズ紙(早版)によると、NASAはこのほど、ネット上の競売サイト「イーベイ」で旧式の医療機器を購入した。目的は同機器に搭載されているCPU(中央演算処理装置)「インテル8086」で、ブースターロケットの点検装置の交換部品として必要だったという。このほか最近では、8㌅フロッピーディスクドライブや旧式の回路板もネットで調達した。

 インターネットで、「Intel8086 スペースシャトル」を検索してみて驚いた。この記事のもとになったと思われるニューヨーク・タイムズの記事が、いきなりヒットしたからである。便利な時代になったものだ。
 今の若い世代は、3・5インチのフロッピーディスクを使ったことがないという人が多いらしい。まして、8インチのフロッピーディスクを見たことがある若者など、ほとんど皆無であろう。しかし、その一方で、この新聞記事から二〇年近くたった今日でも、8インチフロッピーディスクを使っている人がいるようだ。その証拠に、インターネットを見ると、8インチフロッピーディスクドライブや、8インチフロッピーディスクが、かなりの高値で売りに出されている。
 最近は、秋葉原のジャンク屋街を回ることはないが、一九九〇年代末から七、八年間は、よく通った。その当時、そうしたジャンク屋には、ブラウン管式のモニター、8インチフロッピーディスクドライブ、レザーディスクドライブ、MOディスクドライブなどが、並んでいたものだ。
 初めてノート型パソコンを買ったのも、秋葉原のジャンク屋だった。富士通のFMVで、3・5インチフロッピーディスクドライブは付いていたが、CDドライブは付いていなかった。ノークレーム・ノーリターンで一五〇〇円。OSは、ウィンドウ95だったと記憶する。ちなみに、この当時、こうした古いノート型を使っている人のために、「外づけのCDドライブ」というものが販売されていた。

*このブログの人気記事 2021・5・31(8位になぜか藤村操)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする