◎萬葉集には読み解けない歌が残っている
東京社会科教育研究所編『文字と言葉の歴史』(東紅社、一九四八)から、「餡パンの発明――漢字の日本化」という項を紹介している。本日は、その二回目。
文中、傍点(●印)が施されているところは、太字で代用した。
一体日本のことばに漢字を取り入れるに際して最も重大な困難は何であつたかというと、文章表現の約束――文法――の全く違つている漢文を書くために作られた漢字を用いねばならなかつた点と、表意文字たる漢字が、一字ごとに一つの意味と一つの発音とを持つていた点とであつたろう。
第一の文法の問題は
わたくしはそとへでてほしをながめた
という文章の内、吾(私) 外 出 星 眺 は漢字を用いることが出来るが、をれ以外の部分―●印の所―は、之を表わす適当な漢字がない。何故かというと、漢字の法則ではこういう時には日本語とは別の言い方をするからである。例へば日本語では
わたくしは わたくしに わたくしの
と、文章の中に於ける「わたくし」ということばの役目を「は」「に」「の」といふ語が示しているに対して、漢文では
吾聞。わたくしは…… 賜吾。わたくしに
吾家也。わたくしの……
といふように「吾」といふことばは少しも変らずに、唯、そのことばが文章の中に用いられる時の位置―他語との関係―によつて表わされて行くのである。
そこでこの点をどう解決したかというに漢字を音標文字として、その意味には全然関係なく、唯その発音だけを採用して、これ等のことばを表わすことにした。即ち
私波外爾出氐星於眺女多
この際の「波」「爾」「於」「女」「多」等の漢字は、をれぞれ「ハ」「ニ」「テ」「ヲ」「メ」「タ」という発音を示す音標文字なのであつて、「なみ」「なんじ」等という意味には少しも関係はなかつた。
次には単語の問題で一字が一意と一音とをもつている漢字を用いて、如何にしてわれわれのことばを完全に表わせるかの問題である。例へば日本語の「しろがね」を漢字でどう書き表わすか。之には方法が二通り考へられる。第一は漢字を音標文字として、発音にあてはめてその通りに書く方法である。即ち「志呂加彌【シロカネ】」と書く方法。
第二は漢語の中から「しろがね」と同じ意味を持つことば―文字―を探して、あてはめる方法である。即ち「銀」といふ同意義の文字に「しろがね」といふことばをあてはめて読ませるのであつて、之は漢字の表意文字としての性質をそのまゝに利用した方法である。
第一の表音文字として漢字を用いる場合に之を漢字の音読【オンヨ】みといゝ、第二のように表意文字として、日本の同意味のことばにあてはめて読む場合に之を訓読【クンヨ】みと呼ぶ。
以上述べて来たように、音、訓、二通りの読み方を使うことによつて、不完全ながら日本のことば――文章――を漢字を借りて、文字に現わすことが出来るようになつた。
「古事記」とか「萬葉集」とかは、以上述べた方法によつて、われわれの祖先が当時のことばを書き残してくれた貴重な記録である。
次にあげるのは萬葉集の中に載つている歌である。原文と読み方とを対照して記載してみるから、前述の説明を考え出しながら読んでごらんなさい。
東【ひむかしの】野炎【のにかぎろいの】立所見而【たつみえて】反見為者【かへりみすれば】月西渡【つきかたぶきぬ】 (柿本朝臣人麻呂)
東の野にかぎろいの立つ見えて反り見すれば月かたぶきぬ
吾乎待跡【あをまつと】君之沾計武【きみがぬれけむ】足日木能【あしびきの】山能之附二【やまのしづくに】成益物乎【ならましものを】 (石川郎女)
吾を待つと君がぬれけむあしびきの山のしづくにならましものを
このようにして一応漢字を以て国語を表わすことに成功はしたものゝ、もちろん之は完全なものではなかつた。第一漢字を意味から―訓から―と、発音から―音から―と二通りに用いた結果、それ等の漢字が一連の文章となつて表われた時に、その文章を書いた本人以外の者にはどの字を訓読し、どの字を音読すべきか、全く判断に苦しむのである。前に掲げた萬葉集の例なども、萬葉学者の長年の研究の結果、漸くこのような読み方を見出して、読み得るようになつたので、もしこの原文のみをいきなり見せられたならば、普通の者には読み得ないのが当然であろう。現に萬葉集の歌の中には、多くの学者の研究にも係らず、いまだに読み解き得ない歌すら残つているのである。【以下、次回】