九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

平和共同候補についての共産党の見解    まもる

2007年03月12日 23時13分21秒 | Weblog
※ここで批判されている「平和への結集をめざす市民の風」のHPは、このブログの「ブックマーク」に載っています。ご覧ください。


『参院選での「平和共同候補」を求める運動について』
     2006年年5月20日(土)「しんぶん赤旗」

 憲法改悪を阻止するためということで、来年の参議院議員選挙に向け、市民の手による「平和共同候補・平和共同リスト」実現をめざし、それを政党に求めるという「市民運動」が、一部で進められています。この「運動」は、憲法改悪に反対する多くの人々の期待に応えられるか――いくつかの重大な問題点を指摘しないわけにはいきません。

 政党と市民運動の関係のあり方が問われる

まず考える必要があるのは、この「市民運動」が問題にしているのは、憲法問題での共闘一般ではなく、国政選挙での共闘の実現だということです。国会内外の運動の面での共同の場合には、その運動が掲げる課題についての合意があり、その合意点を共同で推進する誠意が双方にあることが、共同の実現にとってなによりも重要な条件となりますが、国政選挙での共同は、それだけで可能になるものではありません。国政選挙で自党に属さない候補者を推すということは、その党が、共同の候補者について、国政の全般について自分たちおよび自党の支持者を代表する権限を委任することを意味します。

だから、わが党は、国政選挙の共闘の場合、国政の全般についての政策協定を結ぶことを、不可欠の条件の一つとして主張し、この立場を一貫してつらぬいているのです。そして、私たちは、現在の日本の政党状況を見た場合、日本共産党との間で、このような政策協定を結び、それを基礎に国政選挙での共同を実現する条件――政策的一致と共闘の意思をもった政党は存在しない、という判断をしています。この判断は、選挙共闘にたいする立場とともに、私たちが、党の大会その他で確認し、公表しているところです。

市民団体・運動が、政党に選挙での共同・共闘を要望することは、ありうることです。しかし、もともと市民団体と政党の関係は、対等平等の関係であって、どんな問題であれ、双方が自立した組織として相手の立場を尊重することが求められます。政党の存在意義にもかかわる政党間の選挙共闘の問題で、市民団体が、要望にとどまらず、“ああしろ、こうしろ”と指図するということになれば、それは、政党の自立性の全面否定です。

市民の手で「平和共同候補」をという「運動」は、率直にいって、最初からこの筋違いを押し通そうというものです。「運動」の代表者たちのなかでは、七月に予定しているシンポジウムを案内する記者会見の席上などで、次のような発言があったと聞きます。

「直接政党に申し入れると、ノーという答えが返ってきてしまう。それによって、その政党関係者は受けなくなってしまう。それは遅らせた方がいい。だから正式に各党に申し入れることはない。ただ、インフォーマルなレベルで折衝がある。七月まではじっとこらえて声を結集してから正式な申し入れをしたい」「政党に市民的圧力をかける」「恐怖感を味わわせなければならない」「いうことをきかなければ対立候補を立てる。別の政治団体をつくる」

 ここに見えているのは、一方的に“政党は自分たちの言い分をのめ”という態度であり、市民運動と政党が互いに自立性を尊重し合って共同するという立場ではありません。直接申し入れたら断られる、つまり無理筋だということがわかっているからこそ、「市民団体」の名で政党の支持者を個別に、インフォーマルに組織し、それを通じて政党にいうことをきかせよう、対立候補で脅かそうというのです。これは、策略的で非民主的な手口といわなければなりません。「憲法擁護」を看板にする「市民運動」に、あってはならない態度です。

 憲法改悪阻止でいま必要なことは何か

この「平和共同候補」運動が、憲法改悪反対闘争の重要性を強調しながら、「選挙共闘」しか視野に入れず、問題をこれ一本にしぼっているのも、大変奇異に感じられる点です。

憲法をまもる運動には、日本共産党や社民党などの支持者だけでなく、政治的には保守的な立場の人も含め、文字通り思想・信条の違いを超え広範な人々が結集しています。「九条の会」の運動では、「会」の発足から二年で全国の地域・職場・学園・分野に五千に近い草の根の会が生まれ、さらに発展しています。ここには自民党の元議員なども参加しています。改憲反対の一点で、支持政党の違いを超えて国民の多数派を結集する条件は十分にあります。ここに憲法改悪阻止の展望、大道があります。憲法改悪阻止を真剣に考えるなら、全国レベルであれ、都道府県レベルであれ、市区町村レベルであれ、どこでも「憲法をまもろう」という世論と運動を、国民・住民の多数派にすることが、なによりも重要で確実な道です。

「共同候補」運動は、この肝心な点をみずに、国政選挙での候補者問題を第一義にし、それを前面におしたて、それこそが憲法を守るもっとも幅広い、たしかな道であるかのように主張しています。しかし、どんな名目を掲げようと、広範な人びとの目には、これが選挙のための運動としか映らないのは明らかです。選挙に向けた候補者調整運動、しかも策略的な運動に、憲法改悪反対の運動を矮小(わいしょう)化すれば、いま改悪反対の運動に支持政党の区別なく結集している多くの人々を運動から遠ざけ、運動の発展に困難をもたらしかねません。改憲反対の多数派結集には、マイナスの効果しかもたらさないでしょう。

いま、憲法改悪反対の運動を発展させるためになによりも必要なことは、「選挙共闘」問題などではなく、広範な国民各層のあいだで憲法改悪反対、憲法擁護の声を広げることに可能なあらゆる努力をつくすことではないでしょうか。

特定政党の事実上の“応援団”ではないか

「共同候補」運動と同じ主張をしているのが、新社会党です。同党は、今年三月の定期全国大会で、市民の力で「平和共同候補」の実現をという運動の問題を、大会議題にして論議し、「改憲阻止のため参院選での共同戦線・共同候補の擁立の成功が最も重要」と決めました。今回の運動の中心に、前回参院選で「共同候補」擁立をすすめた団体がありますが、当時、その「運動の成功に総力をあげる」としたのも新社会党でした。新社会党はまた、昨年の総選挙にあたって「政党要件がないと決定的に不利な衆院ブロック比例選挙で護憲派の前進を実現するためには、社民党の政党要件を、社民党外の護憲勢力が活用」するという態度を表明していました。つまり、自分たちは政党要件(※)を満たす条件がないので、要件を満たしている政党を利用して国会に出ようということでした。今回の「共同候補」運動の訴えに「比例部分での共同リストなどを形成することができれば、単独では当選できない小グループからの立候補者にも、当選の可能性が生まれます」とあります。これは、新社会党の主張と同じ趣旨です。

このように見てくると、「共同候補」運動は、推進者の意図はともかく、客観的には新社会党の応援団の役割を担う運動ということになります。特定の政党を応援する運動を「市民運動」の名でおしすすめ、他の政党をそれに従わせようというのであれば、それは、善意の人々をあざむくというより、もてあそぶことにさえなるでしょう。

◇  ◇  ◇

 憲法改悪阻止のたたかいにとって、来年の参議院選挙はたしかに大変重要な意味をもちます。重要であればあるほど、いま改憲反対勢力にとって必要なことは、憲法改悪に反対する国民・住民の多数派の結集、改憲派を圧倒する世論の形成に全力をつくすことです。わきたつような世論の動きこそが、選挙の様相を決め、政党の行動や方針にも影響を与えるのです。そのことを抜きにした狭い選挙対策で、政党に自分たちの勝手ないい分をのめと迫るような「運動」は、憲法改悪阻止の運動に障害をもちこむものです。

※政党要件 政党として独自に候補者名簿を提出できる公選法上の要件=参院比例代表選挙の場合では、国会議員五人以上、直近の国政選挙の得票率2%以上、選挙区・比例あわせて候補者十人以上のいずれかの条件を満たすこと。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会議員に要求・激励・抗議の声を!!  九条ひかる

2007年03月12日 10時05分56秒 | Weblog
状況は切迫しています。早急に激励と抗議の声を届けよう。      

 国民投票法案(改憲手続き法)を審議している衆議院憲法調査特別委員会では、中山太郎委員長が8日に委員会を開会して『公聴会』(法案可決の前提)を15日に開くことを決める予定でした。
しかし、多くの団体、個人から電話、FAX、メールなどのよる抗議の声が殺到して8日の委員会を延期しました。
 新聞報道によると、与党は民主党と同一歩調を取る予定でしたが、民主党が拒否したため、与党単独で成立を目指すことにしました。その計画では15日公聴会開催、22日委員会採択、23日衆議院採択し、参議院に送付するというものです。
 これは安倍首相が公言する5月3日までに成立させるためのスケジュールです。 その計画が多くの団体、個人の機敏な行動でひとまずストップしました。

 しかしながら、与党は再び強行してくる模様ですから、九条の会としても『改憲を前提にした国民投票法案』の公聴会開催を止めるため,事務局で協議してFAXをする予定です。
 また、国民投票法案の廃案を求める署名をみずほ九条の会と連名で行います。署名のご協力をお願いします(取り組みは会員さんの自主性にお任せします)。

 なお、委員会への要請は急を要しますので、個人、または所属する趣味の会や職場の有志などの名前・名称で激励と抗議の声を届けられる方はそのようにお願いします。
 衆議院憲法調査特別委員会の委員長や各党の筆頭理事のFAX番号は以下のとおりです。
 委員長 中山 太郎氏  03-3580-0066
 自民党 保岡 興治氏  03-3506-8728
 公明党 赤松 正雄氏  03-3508-3412
 民主党 枝野 幸雄氏  03-3591-2249
 共産党 笠井  亮氏  03-3508-3919
 社民党 辻元 清美氏  03-3508-3855

 *FAX番号をお間違えのないようにお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法問題についての「公開質問書」について  昭和区九条の会

2007年03月12日 09時46分57秒 | Weblog



 憲法についての考え方について下記のような「公開質問書」を近々立候補予定者に届ける計画です。


名古屋市会議員(県会立候補予定者)          様
                       昭和区九条の会 事務局
             公開質問書
暖冬のせいか桜の開花も間近ななか、先生におかれては4月8日投票(予定)の名古屋市会議員選挙での当選にむけて大車輪のご活躍をされておられることと存じます。
さて、安倍首相は「自分の任期中に改憲を行う」と何度も公に発言をしています。それを受け、現在審議中の改憲手続き法案(国民投票法案)を「5月3日までに成立させたい」、「民主党の賛成を得られなければ与党だけでも採決する」などという発言が与党を中心に話されていると報道がされています。
昭和区九条の会は、現行憲法の国民主権、基本的人権、恒久平和主義を後退させるような改憲には反対です。さきに発表された自民党の『新憲法草案』は、前記の三原則を後退及び改悪して日本を『戦争ができる国』にすることを狙い、そのために国民の権利を大幅に狭めるものだと考えざるを得ません。
憲法問題は国政の問題ですが、市民の命や生活とも密接に結びつく地方政治の課題でもあります。別紙の質問項目について先生のお考え、政策などをお聞きし、会員や関係する団体に周知して投票の参考にしたいと考えております。
なお、審議されている国民投票法案は、いくつかの問題があります。代表的なものをふたつ述べますが、①有料のCMが無制限に行われることです。これでは資金力のある方が圧倒的です。ヨーロッパでは有料CMは禁止か、放送枠の制限をしています。②成立には有効投票の過半数となっていますが、投票率や無効票によっては全有権者の20%に満たない賛成で成立するという、大きな問題があることを申し添えます。
お忙しいところ、誠に申し訳ありませんが、当会のニユースや報道機関に発表する都合もありますのでご回答は3月20日までにお寄せ下さるようお願い致します。
最後になりましたが、「九条の会」の自己紹介を行います。「九条の会」は2004年6月10日にノーベル賞作家の大江健三郎さん、元首相夫人の三木睦子さん、知の鉄人・加藤周一さんなど、日本を代表する9名の方が別紙のアピールを発表し、それを受けて全国各地で6000余の「九条の会」が結成されています。
昭和区九条の会は、二年前の7月9日に結成(別紙にアピール文)され、現在900名余の人にニユースを毎月配布しています。
                記
①現行の憲法九条をどう評価されていますか。
②自民党の『新憲法草案の九条』についてどう評価されますか。
③憲法九条を変え、戦争ができる国になる事をどうお考えですか。
④公の秩序、公益の名で国民主権、基本的人権を制限する事をどうお考えですか。
⑤いま審議されている改憲手続法案(国民投票法案)についてどうお考えですか。
 



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知九条の会の報告です。    九条ひかる

2007年03月12日 09時30分48秒 | Weblog
 2月25日午後2時から開催された「あいち九条の会」の二周年のつどいに参加しました。開会挨拶に続き、小林武愛知大学法科大学院教授から「国民投票法案」の危険性を中心に話がありました。丁寧な話を聞き、国民投票法案は廃案しかない、と強く思いました。
 その後、会場からの発言があり、瀬戸九条の会から「地域九条の会の活動内容や宣伝カーをつくったこと。全国の九条の会の10%の地域九条の会をめざす」という意気高い報告がありました。九条の会・尾張旭からは「会員の増加はそんなにむつかしいことではない」という経験が話されました。その他にもいくつかの発言がありました。
 まとめは代表世話人の成瀬さんが行い、『会の活動、ひとり一人ができるあらゆる努力をさらに強めることが求められている』とまとめ、終了しました。

 昭和区九条の会は「国民投票法案の廃案を求める署名」「会員倍加の運動」などをすすめる事を世話人会で決めました。それらをどう進めるか、を検討中でしたが、いくつかのヒントを得ることができました。
 会員の皆さん、近いうちに署名用紙をお届けします。できる範囲でご協力をお願いします。

            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東アジア共同体って?  落石

2007年03月12日 09時03分33秒 | Weblog
ヨーロッパの共同体にならって東アジアにも
共同体をという構想が提唱されて久しいらしいです。
東アジア共同体をどうつくるか?(進藤栄一・ちくま新書)を読むと、
その土台は日本の産業の空洞化にあるということです。
日本の企業が多国籍化していくなかで生れた構想とか。

もうひとつの前提がアメリカなどのハゲタカ資本主義からの防衛。
これが日本国内で学者が二派に分かれ、賛否を呼んでいる大きな原因とか。

また、この本では「大東亜戦争」を全面否定していないのが
興味深かったです。

歴史はゆっくり確実に動いているようです。
昔、学んだことは要修正かな?

              

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする