今城山388m (大分かくれ名山シリーズ-2)
朝日嶽を下山すると、R39を塩見多目的 集会施設へ向かい阿蘇神社を目指す。
阿蘇神社の前の橋を渡り民家とお墓の前を通って、未舗装の作業道路へ入る(R39から1kmちょっと)

神社の前を通って、橋を渡って進む



ちょっと、社殿に寄り道してみましょう。
資料には作業道の終点まで車で行けそうだったが、神社から500mほどの空き地に車を停める。

ここらあたりに車を止めましょう
作業道の終点まで歩くと伐採地となるが、登山口を示す案内板もテープもない
右の尾根、中の尾根、左の尾根とどこを登るか迷いつつ左の谷沿いに登り始めた。
次第に薮が深く成り傾斜もきつくなる事も有り、中の尾根へ強引に登って小木の林へ

やばっ! そっちの尾根に向ってくださいな~
林に入ると所々に赤テープがあるが、明瞭な登山道はなく一番高いピークを目指す。

途中から集落を振り返る。
登山口から10分で手前のピークに到着し、小さく下って登り返すと今城山の山頂だった。
今城山、登山口?から道なき道を登って10分少々、全く展望のない淋しい山だった。

嬉しい1座をゲット!

歩いた想定コース


オマケの白い沈丁花