枡形山982m(別名:桑野内山)
2013/03/16(土)・・・・・yamahiro未踏峰ピークハント
登山とは言い難い、歩行距離mのピークハントだった (^。-)
県8を高千穂から五ヶ瀬に向かい、興地地区に入ると左手に枡形山の大きな案内板がある。
広々とした舗装道を車で登って行く、途中からやや道幅が狭くなるがグングン登っていける
山頂が近くなって、トイレや休憩(電気もあり宿泊可能、水ナシ)の小屋が現れる。

寝袋持参なら宿泊可能、水なし電気あり
小屋から先は、離合不可のコンクリート道が続き。展望小屋の先に電波塔が見えてきた。
展望小屋のところに2^3台の駐車スペース、電波塔にところは辛うじて2~3台駐車可能
この日は、鹿児島と久留米の車が止まっていたが、人影は1人しか見られず?

道路の行き詰りの右側がこんもりとなっていて、登山者名の記録簿があった。
更につつじの植え込みの奥が山頂で、三角点と桑野内山と書かれた赤白の山名標柱もあった。

山頂への小道
桑野内山と書かれた山名標柱と三角点
山頂の展望、抜群です。
この日は、黄砂?PM2.5の影響で、やや靄が掛かって霞んでいたが、阿蘇五岳~祖母山系が見えた。
ここでも、地図を広げ本日の足跡を確認、高城山、烏岳、愛宕山を確認し、後ろに樺木山(城山)を見る。
いいねぇ~♪、自分の足跡を確認し、更には周囲の山々を同定して次の目指すものが見えてくる
」
烏岳(手前)と高城山

これから向かう樺木山(城山)
時、11:50で、お山でのお昼とする。
今日のメニューは、特製おにぎりとインスタントのチャンポン麺♪(いつも同じじゃん ^。-)

桝形山の謂れ・・・フムフムなるほど
**桝形山も、登山道があるらしいが、チョット判り難いらしい・・」
2013/03/16(土)・・・・・yamahiro未踏峰ピークハント
登山とは言い難い、歩行距離mのピークハントだった (^。-)
県8を高千穂から五ヶ瀬に向かい、興地地区に入ると左手に枡形山の大きな案内板がある。

広々とした舗装道を車で登って行く、途中からやや道幅が狭くなるがグングン登っていける
山頂が近くなって、トイレや休憩(電気もあり宿泊可能、水ナシ)の小屋が現れる。

寝袋持参なら宿泊可能、水なし電気あり
小屋から先は、離合不可のコンクリート道が続き。展望小屋の先に電波塔が見えてきた。
展望小屋のところに2^3台の駐車スペース、電波塔にところは辛うじて2~3台駐車可能
この日は、鹿児島と久留米の車が止まっていたが、人影は1人しか見られず?

道路の行き詰りの右側がこんもりとなっていて、登山者名の記録簿があった。
更につつじの植え込みの奥が山頂で、三角点と桑野内山と書かれた赤白の山名標柱もあった。

山頂への小道

桑野内山と書かれた山名標柱と三角点
山頂の展望、抜群です。
この日は、黄砂?PM2.5の影響で、やや靄が掛かって霞んでいたが、阿蘇五岳~祖母山系が見えた。
ここでも、地図を広げ本日の足跡を確認、高城山、烏岳、愛宕山を確認し、後ろに樺木山(城山)を見る。
いいねぇ~♪、自分の足跡を確認し、更には周囲の山々を同定して次の目指すものが見えてくる

烏岳(手前)と高城山

これから向かう樺木山(城山)
時、11:50で、お山でのお昼とする。

今日のメニューは、特製おにぎりとインスタントのチャンポン麺♪(いつも同じじゃん ^。-)

桝形山の謂れ・・・フムフムなるほど
**桝形山も、登山道があるらしいが、チョット判り難いらしい・・」