樺木山(城山)920m
2013/03/16(土)・・・・・yamahiro未踏峰ピークハント
国土地理院には、記載されていません、また、地元では城山(じょうさん)と呼ばれています。

ここが、樺木山です。
桝形林道から上赤に林道が繋がっているとの事だったが、災害補修工事中で全面通行止め(--;)
一旦、県8に戻って、古戸野神社から室野へ抜ける桝形山林道を走って、樺木山登山口へ向かう。
古戸野神社の集落を抜け、右左折を繰り返したあと、桝形山林道の案内表示に添ってヘヤピンを右折
杉林が途切れ右手に視界が開けると、城入り口への標識がありコンクリートの道が登っている。

地蔵尊
不動明王像の脇の僅かな空きスペースに車を止め、山頂まで10分の資料を基に歩きだす。
この急坂を車が登るの?と見上げる坂道を登って行くと左の斜面に尾根に続く階段道がある
コンクリート道よりましだろうと、階段道へ進むとこれまた急な登りがウネウネと山頂へ続いていた
城入り口への標識から5分、さくらの大木に覆われた広場の樺木山城跡に到着する。
山頂には、三角点はなく竹灯篭なのか奇妙な刳り抜きのある竹が何本も立っていた。
また、その傍らには、樺木山城に関する伝記を記されたものが置かれていた。
広場の片隅から、今日これまで登って(?)来た、高城山、烏岳、桝形山などの山を振り返る事が出来た。

烏岳と高城山

桝形山の電波塔
ピークハントとは言え特筆すべき事もない、せめて”さくらの開花”に家族で花見登山なら楽しめるのでは・・・・

この上は、空ですと、ごく当たり前のことが書かれてた!
ちゃんとトイレもあるので、女性や子供にも優しい配慮ですよ~

そうだ!高城山、烏岳、桝形山、樺木山の4座には、何れもトイレが造ってありましたよ

気の早い、シャクナゲさんです。
***今回の樺木山の登山は、枡形山林道の城山意入り口から5分ほどで登りましたが
古戸野神社の脇から尾根伝いに登山道があり所要50分ほどもあります。
2013/03/16(土)・・・・・yamahiro未踏峰ピークハント
国土地理院には、記載されていません、また、地元では城山(じょうさん)と呼ばれています。

ここが、樺木山です。
桝形林道から上赤に林道が繋がっているとの事だったが、災害補修工事中で全面通行止め(--;)
一旦、県8に戻って、古戸野神社から室野へ抜ける桝形山林道を走って、樺木山登山口へ向かう。

古戸野神社の集落を抜け、右左折を繰り返したあと、桝形山林道の案内表示に添ってヘヤピンを右折
杉林が途切れ右手に視界が開けると、城入り口への標識がありコンクリートの道が登っている。

地蔵尊
不動明王像の脇の僅かな空きスペースに車を止め、山頂まで10分の資料を基に歩きだす。
この急坂を車が登るの?と見上げる坂道を登って行くと左の斜面に尾根に続く階段道がある

コンクリート道よりましだろうと、階段道へ進むとこれまた急な登りがウネウネと山頂へ続いていた

城入り口への標識から5分、さくらの大木に覆われた広場の樺木山城跡に到着する。
山頂には、三角点はなく竹灯篭なのか奇妙な刳り抜きのある竹が何本も立っていた。

また、その傍らには、樺木山城に関する伝記を記されたものが置かれていた。

広場の片隅から、今日これまで登って(?)来た、高城山、烏岳、桝形山などの山を振り返る事が出来た。

烏岳と高城山

桝形山の電波塔
ピークハントとは言え特筆すべき事もない、せめて”さくらの開花”に家族で花見登山なら楽しめるのでは・・・・

この上は、空ですと、ごく当たり前のことが書かれてた!
ちゃんとトイレもあるので、女性や子供にも優しい配慮ですよ~

そうだ!高城山、烏岳、桝形山、樺木山の4座には、何れもトイレが造ってありましたよ

気の早い、シャクナゲさんです。
***今回の樺木山の登山は、枡形山林道の城山意入り口から5分ほどで登りましたが
古戸野神社の脇から尾根伝いに登山道があり所要50分ほどもあります。