赤松山501m (大分かくれ名山シリーズ-6)
R326から宇目大字大野市から『大規模林道宇目・小国線』へ入り小野公民館前を右折
公民館から400mほど行き、左に可愛らしいお地蔵さんを見て『水ケ谷』へ右折する。
集落が途切れる頃、左手に『田野磨崖仏』をみると、そのまま峠へと向かって登る。
狭い道をクネクネ上がって峠の十字路へ、十字路を左折してすぐ(10m)で左折して林道へ乗り込む。
十字路、左折
地図から登山口まで凡そ3kmと読んだのだが、いたるところに水溜りのある悪路に閉口してしまう

『yamahiro号よごめんな~』と、心で詫びながら終点の登山口を目指して走った
途中にネット!
林道終点に着くと目の前は、伐採されたばかりで禿山となってた。
お馴染の登山口のオレンジプレートを探すも見当たらず、急傾斜だが最短ルートで登り始めた。、
急傾斜ののぼり
稜線に出ると鹿避けネットが張ってあり、ネット沿いに進むが倒木で行く手を遮られる
ネットを潜り、賑やかなピンクテープに誘われながら歩く事になる。
1つ2つと小さな登り返しの後、三角点と山名を示すプレートが有り、赤松山山頂に到着する。
山頂証拠写真
登山口からの所要時間15分で、本日6座目の山頂となった。
地図
次の『大分かくれ名山』は、どこの山にお邪魔しようかな~♪
・酒利岳?又五郎山?倉木山?が、久住の帰りだと、この辺りが良いかな
R326から宇目大字大野市から『大規模林道宇目・小国線』へ入り小野公民館前を右折
公民館から400mほど行き、左に可愛らしいお地蔵さんを見て『水ケ谷』へ右折する。
集落が途切れる頃、左手に『田野磨崖仏』をみると、そのまま峠へと向かって登る。
狭い道をクネクネ上がって峠の十字路へ、十字路を左折してすぐ(10m)で左折して林道へ乗り込む。

十字路、左折
地図から登山口まで凡そ3kmと読んだのだが、いたるところに水溜りのある悪路に閉口してしまう

『yamahiro号よごめんな~』と、心で詫びながら終点の登山口を目指して走った

途中にネット!
林道終点に着くと目の前は、伐採されたばかりで禿山となってた。
お馴染の登山口のオレンジプレートを探すも見当たらず、急傾斜だが最短ルートで登り始めた。、

急傾斜ののぼり
稜線に出ると鹿避けネットが張ってあり、ネット沿いに進むが倒木で行く手を遮られる
ネットを潜り、賑やかなピンクテープに誘われながら歩く事になる。
1つ2つと小さな登り返しの後、三角点と山名を示すプレートが有り、赤松山山頂に到着する。

山頂証拠写真
登山口からの所要時間15分で、本日6座目の山頂となった。

地図
次の『大分かくれ名山』は、どこの山にお邪魔しようかな~♪
・酒利岳?又五郎山?倉木山?が、久住の帰りだと、この辺りが良いかな