2回目の干し大根作り、2016/02/05(金)
11月の後半に作った干し大根、全てお腹に収まってしまいました。
千切り大根の干し物を食べたことがなかったカミさんにも好評だったので追加作成となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/df/1cdf58a1760060f54a68608ce6db474a.jpg)
白肌美人の品種だけど、出来は不細工でした(^。^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/36/62d01f38542af566a7b2bf9eaccc6e78.jpg)
丁寧に水洗い、大変冷たいがグッと我慢です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ba/5c4ccba6d6abf00e9f342cbe21065c67.jpg)
ピラーで皮を剥きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/61/bcfee50d05f9193773a8c7a221d264c1.jpg)
千切り器でシュッシュッと切って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/63/ae8640157b2416389fb4fbc5373027be.jpg)
千切り器なので、細すぎるのが欠点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8d/9711dbb4918a19866a07695fbc765111.jpg)
大根3本分を切りって、乾燥するのを待ちます。
乾燥:天日と寒風の自然の力がが頼りです。
千きり大根だけじゃ物足りないから、不通に切干大根も作りました。
切干大根は、切り方によって同じ料理でも食感が随分違うので3種類作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e0/67e1c952a93faaac2817a7d507491893.jpg)
輪切りにして、縦の繊維を断ち切ります。(乾燥促進のため半分に)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/57/094f060e3cef5505bd7925f6d6ac70ea.jpg)
紐を通して、吊るすだけ。(大根同士がくっつかないように)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/00/779aa9e7de561b1ee9c7cc8af3469f2e.jpg)
縦割にして、横の繊維を断ち切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c7/cb92c64508ec8d0bd09d62920c2dca03.jpg)
針金ハンガーが大活躍しますよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/02/98ea744cc5cef1de5532f8bec26aa718.jpg)
切干し大根は、このようにして乾燥を待ちます。
もう一つの切干大根は、大根を削ぎきりにします。
縦の繊維と横の繊維も断ち切り方法です。
この方法で切った大根は、半乾きを水んで戻して、ポン酢や和え物で食べるても美味しいですよ
(Photo撮影を忘れちゃいました。)
天候次第ですが、2~3週間もあれば大丈夫です。
千切り大根は、時々ほぐしたり裏返しを繰り返します。
この日は、カミさん大張りきりで、yamahiro顔負けの大工仕事でした。
11月の後半に作った干し大根、全てお腹に収まってしまいました。
千切り大根の干し物を食べたことがなかったカミさんにも好評だったので追加作成となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/df/1cdf58a1760060f54a68608ce6db474a.jpg)
白肌美人の品種だけど、出来は不細工でした(^。^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/36/62d01f38542af566a7b2bf9eaccc6e78.jpg)
丁寧に水洗い、大変冷たいがグッと我慢です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ba/5c4ccba6d6abf00e9f342cbe21065c67.jpg)
ピラーで皮を剥きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/61/bcfee50d05f9193773a8c7a221d264c1.jpg)
千切り器でシュッシュッと切って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/63/ae8640157b2416389fb4fbc5373027be.jpg)
千切り器なので、細すぎるのが欠点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8d/9711dbb4918a19866a07695fbc765111.jpg)
大根3本分を切りって、乾燥するのを待ちます。
乾燥:天日と寒風の自然の力がが頼りです。
千きり大根だけじゃ物足りないから、不通に切干大根も作りました。
切干大根は、切り方によって同じ料理でも食感が随分違うので3種類作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e0/67e1c952a93faaac2817a7d507491893.jpg)
輪切りにして、縦の繊維を断ち切ります。(乾燥促進のため半分に)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/57/094f060e3cef5505bd7925f6d6ac70ea.jpg)
紐を通して、吊るすだけ。(大根同士がくっつかないように)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/00/779aa9e7de561b1ee9c7cc8af3469f2e.jpg)
縦割にして、横の繊維を断ち切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c7/cb92c64508ec8d0bd09d62920c2dca03.jpg)
針金ハンガーが大活躍しますよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/02/98ea744cc5cef1de5532f8bec26aa718.jpg)
切干し大根は、このようにして乾燥を待ちます。
もう一つの切干大根は、大根を削ぎきりにします。
縦の繊維と横の繊維も断ち切り方法です。
この方法で切った大根は、半乾きを水んで戻して、ポン酢や和え物で食べるても美味しいですよ
(Photo撮影を忘れちゃいました。)
天候次第ですが、2~3週間もあれば大丈夫です。
千切り大根は、時々ほぐしたり裏返しを繰り返します。
この日は、カミさん大張りきりで、yamahiro顔負けの大工仕事でした。