誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

シイタケ栽培準備

2016-02-29 17:37:38 | 田舎日記
  2016/02/21(日),25(木),29(月)

  昨秋に伐採して葉枯らししたシイタケの原木の『玉切り』をすることになりました。
 作業をすると言っても、殆どがお隣さんにやって貰ってお手伝い程度の作業だけでした。
 
  奥さんが1mの長さに印をして、ご主人がチェーンソーでジャンじゃん玉切りしていきます。
 私は、ただウロウロしながら、玉切りした原木を運び上げたり下の道に落としたりだけの作業でした。
 
  2/21の作業は、駒きりと言って、一定の長さに切断して駒穴を空ける前準備です。
      
      5本?切り倒したので置き場が足りるかな?
      
      コマの長さに印をつけて、チェーンソーでジャーン
  原木にするものと、日よけに被せる物に分けながら片づけ作業も済ませました。
 駒穴を空けて駒打ちするには、もう少し乾燥しないとだめだそうです。
 次の作業は、数日後になるので、駒きりした原木を寝かせる場所に運んで置くように指示されました。
   ***ここまで、2/21の作業でした。
     殆ど、隣のご夫婦にやって貰ったみたいなものです。

  2/24の作業は、お隣さんに指示された駒きりした原木の運搬して並べる作業です。
 担いで運ぶのは大変なので、下の作業道に落としてトラックで運び上げます。

      玉切りしたシイタケの原木です。
   
      トラックに乗せるのも一苦労です。
    
      これだけの原木が出来ました。
      駒穴を空けるために、並べておきます。

      シイタケの駒(菌)を買ってきました。(¥1500/500球菌)
      
      お隣さんと豊年商店推奨のにく丸と言う品種で、素人でも作りやすいそうです。

   2/25の作業は、駒穴あけと駒打ち、原木の仮伏せ込み作業です。
  発電機もエンジンドリルもないので、またまたお隣さんにやって貰いました。
**一緒に作業する予定だったが、いつの間にかお隣さんが作業を終わらせて報告に来られました。(スミマセ~ン)
      
      玉きりした原木に駒穴を空けてありました。
      
      9mm*20cm*5cmが良いそうです。
   2/29、天気が良いので、自分たちで出来る駒打ちをすることにしました。
  丁寧にも、お隣さんは、2丁の金槌まで準備してくれました。
       
      この穴に駒を打ちます。
      
      シイタケ菌(シイタケの駒と言う)です。
 
深すぎず!浅からず!、これでいいのかな?
       
      ほとんど、カミさんが駒打ちしてくれました。
 
      大小、50本の原木が出来ました。
最初、500駒準備しましたが、最終的には997個の駒を打ちました。
      
  菌を活着させるため、暫く寝かせます。
   
   駒の周りが白くなったら、上下裏表を返してシイタケの金を全体に行渡らせる作業(仮伏せ)をします。
  仮伏せから1年ほど(来年の9月頃)に、本伏せ込みをしてシイタケが生えてくるのを待ちます。
  原木が大きくて、菌の生育が早い原木は今秋のもシイタケが生えてくることもあるとの事
  大きな原木だと、5~6年間シイタケが生え続けるそうです(普通は3年程度)

  来年の秋から収穫が出来るそうなので、遠い先だけど楽しみが出来ました。
    
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告の準備(2/29追記)

2016-02-29 16:52:48 | 田舎日記
   2016/02/27(土)・・・・曇り時々晴れ

     農作業の準備はすんでいるし、明日は天気が良さそうなので山歩きを予定しています。
  今日は、確定申告の資料を再チェックしてみる事にしました。
  資料はカミさんの分もあるので、2セット揃えなければなりません。
 
   カミさんは、昨年の給与所得証明、社会保険納付書、生命保険納付書でOK
  住宅取得控除を受けようと思ったら、築年数で適用外との事で断念
  ならば、りフォーム控除はにか調べたら、住宅ローンを利用していないとダメ
  お役所って融通利かないね~
  えっ?yamahiroの方がもっとが融通利かないですか~

   では自身の書類は
  給与塔の所得=ゼロ、市民税納入書、国保納付書、年金受給書、生命保険納付書
  前年の所得が『ゼロ』だから、税金の還付が期待できますね~♪
  
   みなさん、面倒でも確定申告は是非するべきですよ~
  今は、インターネットでも申告が出来るから、御休みが取れない人も自宅で申告
  さあ~、頑張って確定申告をしましょう。
  3/15までですよ~
 
  2/29、山歩きを予定していたが、山はちょっと視界不良の気配
 と、『鬼の居ぬ間に洗濯』じゃないけど、確定申告に行ってきました。
 自宅から、e-taxも可能だけど、税務署無を運んで申告書を作成して提出
 少ない収入に対して税金を取られていましたが、きちんと確定申告したら全額還付となりました。
 
  カミさんも一緒に確定申告しました。
 カミさんも、70%強の還付となり、二人してニッコリの1日となりました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする