2016/02/21(日),25(木),29(月)
昨秋に伐採して葉枯らししたシイタケの原木の『玉切り』をすることになりました。
作業をすると言っても、殆どがお隣さんにやって貰ってお手伝い程度の作業だけでした。
奥さんが1mの長さに印をして、ご主人がチェーンソーでジャンじゃん玉切りしていきます。
私は、ただウロウロしながら、玉切りした原木を運び上げたり下の道に落としたりだけの作業でした。
2/21の作業は、駒きりと言って、一定の長さに切断して駒穴を空ける前準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/90/f1515104589eede1e6b8719ed726efeb.jpg)
5本?切り倒したので置き場が足りるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0c/1065a678c490ab63ccac097f49f0a478.jpg)
コマの長さに印をつけて、チェーンソーでジャーン
原木にするものと、日よけに被せる物に分けながら片づけ作業も済ませました。
駒穴を空けて駒打ちするには、もう少し乾燥しないとだめだそうです。
次の作業は、数日後になるので、駒きりした原木を寝かせる場所に運んで置くように指示されました。
***ここまで、2/21の作業でした。
殆ど、隣のご夫婦にやって貰ったみたいなものです。
2/24の作業は、お隣さんに指示された駒きりした原木の運搬して並べる作業です。
担いで運ぶのは大変なので、下の作業道に落としてトラックで運び上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/42/94cf8d4e2db7f478d6461f213e31c156.jpg)
玉切りしたシイタケの原木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7d/32e35f6ee647da4e744c895d9ec3f1db.jpg)
トラックに乗せるのも一苦労です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9f/888ce7ac7152f6a13d3381e502802e41.jpg)
これだけの原木が出来ました。
駒穴を空けるために、並べておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/67/6ac4c3092b8db733ee4c89153ec18b39.jpg)
シイタケの駒(菌)を買ってきました。(¥1500/500球菌)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3a/4a46fe0189088aa213b8cd68436b09ad.jpg)
お隣さんと豊年商店推奨のにく丸と言う品種で、素人でも作りやすいそうです。
2/25の作業は、駒穴あけと駒打ち、原木の仮伏せ込み作業です。
発電機もエンジンドリルもないので、またまたお隣さんにやって貰いました。
**一緒に作業する予定だったが、いつの間にかお隣さんが作業を終わらせて報告に来られました。(スミマセ~ン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fd/58dcb3cf79a3713b001cff3611e286bb.jpg)
玉きりした原木に駒穴を空けてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/11/407b5edb29ce4ef05ff7c7ee3fdd88a2.jpg)
9mm*20cm*5cmが良いそうです。
2/29、天気が良いので、自分たちで出来る駒打ちをすることにしました。
丁寧にも、お隣さんは、2丁の金槌まで準備してくれました。
この穴に駒を打ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/47/bb5c10ffdec02bf0dd266ebf1e7bcac8.jpg)
シイタケ菌(シイタケの駒と言う)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1e/7584122158714353a10d65385691a37d.jpg)
深すぎず!浅からず!、これでいいのかな?
ほとんど、カミさんが駒打ちしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2f/1459e4549376d095dd028e364ed6701f.jpg)
大小、50本の原木が出来ました。
最初、500駒準備しましたが、最終的には997個の駒を打ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/96/a882d781947f9622ce188d473fe26814.jpg)
菌を活着させるため、暫く寝かせます。
駒の周りが白くなったら、上下裏表を返してシイタケの金を全体に行渡らせる作業(仮伏せ)をします。
仮伏せから1年ほど(来年の9月頃)に、本伏せ込みをしてシイタケが生えてくるのを待ちます。
原木が大きくて、菌の生育が早い原木は今秋のもシイタケが生えてくることもあるとの事
大きな原木だと、5~6年間シイタケが生え続けるそうです(普通は3年程度)
来年の秋から収穫が出来るそうなので、遠い先だけど楽しみが出来ました。
昨秋に伐採して葉枯らししたシイタケの原木の『玉切り』をすることになりました。
作業をすると言っても、殆どがお隣さんにやって貰ってお手伝い程度の作業だけでした。
奥さんが1mの長さに印をして、ご主人がチェーンソーでジャンじゃん玉切りしていきます。
私は、ただウロウロしながら、玉切りした原木を運び上げたり下の道に落としたりだけの作業でした。
2/21の作業は、駒きりと言って、一定の長さに切断して駒穴を空ける前準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/90/f1515104589eede1e6b8719ed726efeb.jpg)
5本?切り倒したので置き場が足りるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0c/1065a678c490ab63ccac097f49f0a478.jpg)
コマの長さに印をつけて、チェーンソーでジャーン
原木にするものと、日よけに被せる物に分けながら片づけ作業も済ませました。
駒穴を空けて駒打ちするには、もう少し乾燥しないとだめだそうです。
次の作業は、数日後になるので、駒きりした原木を寝かせる場所に運んで置くように指示されました。
***ここまで、2/21の作業でした。
殆ど、隣のご夫婦にやって貰ったみたいなものです。
2/24の作業は、お隣さんに指示された駒きりした原木の運搬して並べる作業です。
担いで運ぶのは大変なので、下の作業道に落としてトラックで運び上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/42/94cf8d4e2db7f478d6461f213e31c156.jpg)
玉切りしたシイタケの原木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7d/32e35f6ee647da4e744c895d9ec3f1db.jpg)
トラックに乗せるのも一苦労です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9f/888ce7ac7152f6a13d3381e502802e41.jpg)
これだけの原木が出来ました。
駒穴を空けるために、並べておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/67/6ac4c3092b8db733ee4c89153ec18b39.jpg)
シイタケの駒(菌)を買ってきました。(¥1500/500球菌)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3a/4a46fe0189088aa213b8cd68436b09ad.jpg)
お隣さんと豊年商店推奨のにく丸と言う品種で、素人でも作りやすいそうです。
2/25の作業は、駒穴あけと駒打ち、原木の仮伏せ込み作業です。
発電機もエンジンドリルもないので、またまたお隣さんにやって貰いました。
**一緒に作業する予定だったが、いつの間にかお隣さんが作業を終わらせて報告に来られました。(スミマセ~ン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fd/58dcb3cf79a3713b001cff3611e286bb.jpg)
玉きりした原木に駒穴を空けてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/11/407b5edb29ce4ef05ff7c7ee3fdd88a2.jpg)
9mm*20cm*5cmが良いそうです。
2/29、天気が良いので、自分たちで出来る駒打ちをすることにしました。
丁寧にも、お隣さんは、2丁の金槌まで準備してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/74/ce79dc7ab5d0b14789a465dd7eaccd00.jpg)
この穴に駒を打ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/47/bb5c10ffdec02bf0dd266ebf1e7bcac8.jpg)
シイタケ菌(シイタケの駒と言う)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1e/7584122158714353a10d65385691a37d.jpg)
深すぎず!浅からず!、これでいいのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/67/9ec2adf4e7d472c6e6c027908c4e1c4f.jpg)
ほとんど、カミさんが駒打ちしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2f/1459e4549376d095dd028e364ed6701f.jpg)
大小、50本の原木が出来ました。
最初、500駒準備しましたが、最終的には997個の駒を打ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/96/a882d781947f9622ce188d473fe26814.jpg)
菌を活着させるため、暫く寝かせます。
駒の周りが白くなったら、上下裏表を返してシイタケの金を全体に行渡らせる作業(仮伏せ)をします。
仮伏せから1年ほど(来年の9月頃)に、本伏せ込みをしてシイタケが生えてくるのを待ちます。
原木が大きくて、菌の生育が早い原木は今秋のもシイタケが生えてくることもあるとの事
大きな原木だと、5~6年間シイタケが生え続けるそうです(普通は3年程度)
来年の秋から収穫が出来るそうなので、遠い先だけど楽しみが出来ました。