最後の干し大根作りです。 2016/02/10(水)・・・曇り&風
2回目に作った、干し大根はこのようになりました。
ジップロックの袋に入れて保存します。(乾燥材を忘れずに入れてね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f2/eda4493006028def144de45c56c83177.jpg)
ホラッ、こんなにたくさん出来ましたが、直ぐになくなってしまいます。
千切り、縦割り、輪切り、斜めカット、夫々食感が違ってきます。
輪切り、縦切り、斜めカットの細切り大根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1c/72138e30650b54da8a13726058ce978d.jpg)
今回は、8本の大根をDryfoodsにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d9/f2dd65058e59d777f360e93aac5c83f5.jpg)
少し長めの千切りダイコンにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/96/b1a84ff2a3d9eec79c1e543471a9479e.jpg)
縦切りは、10mm*250mmにしました。と輪切り、スライスカットも作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1e/06638b428c603f4fb152cdd83231b67c.jpg)
針金ハンガーが大活躍します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a0/75574faf533c863c06ea4d18c98dd6be.jpg)
輪切りは大きすぎて、半分に割りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c3/8dbc44f3c0fbbbd5354b5bdc52b55a6b.jpg)
干し方を工夫すれば、乾燥も早くなります。
そこまでしなくても、と思う方もいるかも知れませんが、作る事が楽し良いんですよ
折角田舎に移住してきたんだから、何もかも楽しくやらなきゃ~
2回目に作った、干し大根はこのようになりました。
ジップロックの袋に入れて保存します。(乾燥材を忘れずに入れてね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f2/eda4493006028def144de45c56c83177.jpg)
ホラッ、こんなにたくさん出来ましたが、直ぐになくなってしまいます。
千切り、縦割り、輪切り、斜めカット、夫々食感が違ってきます。
輪切り、縦切り、斜めカットの細切り大根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1c/72138e30650b54da8a13726058ce978d.jpg)
今回は、8本の大根をDryfoodsにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d9/f2dd65058e59d777f360e93aac5c83f5.jpg)
少し長めの千切りダイコンにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/96/b1a84ff2a3d9eec79c1e543471a9479e.jpg)
縦切りは、10mm*250mmにしました。と輪切り、スライスカットも作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1e/06638b428c603f4fb152cdd83231b67c.jpg)
針金ハンガーが大活躍します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a0/75574faf533c863c06ea4d18c98dd6be.jpg)
輪切りは大きすぎて、半分に割りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c3/8dbc44f3c0fbbbd5354b5bdc52b55a6b.jpg)
干し方を工夫すれば、乾燥も早くなります。
そこまでしなくても、と思う方もいるかも知れませんが、作る事が楽し良いんですよ
折角田舎に移住してきたんだから、何もかも楽しくやらなきゃ~