以前にもお話しましたが、菜園を庭園にします。
購入する土地の登記の為に、地目の変更が必須になっていました。
お役所(市役所税務課&法務局)は、野菜を引き抜いてまでしなくて良いよ~
野菜の収穫が終わって、植木を植えて庭園状態になったら申請してくださぁ~い・・・
しかし、いつまでも地主さんに迷惑をかけられないし、固定資産税の問題もあるし
と言う事で、少しでも早く手続きをするために菜園の庭園化に取り組むことにしました。
先ずは、食べきれずに巨大化した”小松菜”の処理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d5/e648cc2a5bcbee3d978aa9c696024078.jpg)
巨大化した、小松菜です。(隣は、ミズ菜)
『小松菜は冷凍保存が可能』と言う事思い出して、菜園に残っている半分の8株を収穫して冷凍化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bf/1ed378dfd69e69bd28932228a9e4eb07.jpg)
小松菜改め”大松菜”、若い脇芽がいっぱい出てくるので勿体なぁ~い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e7/213f917f04a117e393c8f3a1225e1d25.jpg)
綺麗に洗いながら、脇芽、茎、葉に分けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/88/a2796424e2672bf2f57cd1755284da96.jpg)
大きなアルマイトの鍋で、15秒ほど茹でます(湯通し程度)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e3/2387d0e68c02c19d558bfbefb113411b.jpg)
冷たい水で急冷します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e4/8cd81ad9c83cf60a4d21596088bb6091.jpg)
葉と茎に分けて、適当な長さにカットします。
ここまでの作業が出来たら、使う時のことを考えながらラップで包装します。
冷凍から解凍しないで、そのまま鍋に入れるので、使い切り分に茎、葉を別けたり一緒にしたりします。
ラップする際は、出来るだけ水切りをして、冷凍時の霜付がない様にする事と、空気を出来るだけ抜くようにします。
(水切りは、キッチンペーパーが活躍)
生のまま冷凍も出来ますが、使う目安は1週間以内です。
生で長く保存すると、栄養価がどんどん少なくなります。(茹でると栄養価の低下が抑えられます。)
本当は、新鮮野菜として食べるのが一番いいですよね。
地目変更の話が持ち上がったのが、12月だったので葉野菜の作付が間に合わず、仕方なく葉野菜の保存です。
菜園には、まだ、大根20本、白菜21株、ワサビ菜15株、ホウレン草10株、ミズ菜7株
下仁田ネギ5株、万能ねぎ10本、レタス5株が残っています。
道の駅に出荷するほどの商品価値がないので、自己消費するか廃棄するだけです。
ケチくさいかもしれないが、折角植えたものを廃棄するのは、私の信条に逸します。(笑)
万能ネギも、使って行きながら引き越しを始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/de/184414c0b7cb8faeacd546cddd2b6274.jpg)
広い圃場に植えたいが、ネギは手元にあった方が便利
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5f/5c6aff40206d881c21b5245f7b2e36e4.jpg)
摘みきって、新しい芽が出始めたネギを移植
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/93/09757f3d7455b1bd4f83399328c94cf6.jpg)
取り敢えず、18本移植しました。
購入する土地の登記の為に、地目の変更が必須になっていました。
お役所(市役所税務課&法務局)は、野菜を引き抜いてまでしなくて良いよ~
野菜の収穫が終わって、植木を植えて庭園状態になったら申請してくださぁ~い・・・
しかし、いつまでも地主さんに迷惑をかけられないし、固定資産税の問題もあるし
と言う事で、少しでも早く手続きをするために菜園の庭園化に取り組むことにしました。
先ずは、食べきれずに巨大化した”小松菜”の処理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d5/e648cc2a5bcbee3d978aa9c696024078.jpg)
巨大化した、小松菜です。(隣は、ミズ菜)
『小松菜は冷凍保存が可能』と言う事思い出して、菜園に残っている半分の8株を収穫して冷凍化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bf/1ed378dfd69e69bd28932228a9e4eb07.jpg)
小松菜改め”大松菜”、若い脇芽がいっぱい出てくるので勿体なぁ~い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e7/213f917f04a117e393c8f3a1225e1d25.jpg)
綺麗に洗いながら、脇芽、茎、葉に分けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/88/a2796424e2672bf2f57cd1755284da96.jpg)
大きなアルマイトの鍋で、15秒ほど茹でます(湯通し程度)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e3/2387d0e68c02c19d558bfbefb113411b.jpg)
冷たい水で急冷します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e4/8cd81ad9c83cf60a4d21596088bb6091.jpg)
葉と茎に分けて、適当な長さにカットします。
ここまでの作業が出来たら、使う時のことを考えながらラップで包装します。
冷凍から解凍しないで、そのまま鍋に入れるので、使い切り分に茎、葉を別けたり一緒にしたりします。
ラップする際は、出来るだけ水切りをして、冷凍時の霜付がない様にする事と、空気を出来るだけ抜くようにします。
(水切りは、キッチンペーパーが活躍)
生のまま冷凍も出来ますが、使う目安は1週間以内です。
生で長く保存すると、栄養価がどんどん少なくなります。(茹でると栄養価の低下が抑えられます。)
本当は、新鮮野菜として食べるのが一番いいですよね。
地目変更の話が持ち上がったのが、12月だったので葉野菜の作付が間に合わず、仕方なく葉野菜の保存です。
菜園には、まだ、大根20本、白菜21株、ワサビ菜15株、ホウレン草10株、ミズ菜7株
下仁田ネギ5株、万能ねぎ10本、レタス5株が残っています。
道の駅に出荷するほどの商品価値がないので、自己消費するか廃棄するだけです。
ケチくさいかもしれないが、折角植えたものを廃棄するのは、私の信条に逸します。(笑)
万能ネギも、使って行きながら引き越しを始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/de/184414c0b7cb8faeacd546cddd2b6274.jpg)
広い圃場に植えたいが、ネギは手元にあった方が便利
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5f/5c6aff40206d881c21b5245f7b2e36e4.jpg)
摘みきって、新しい芽が出始めたネギを移植
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/93/09757f3d7455b1bd4f83399328c94cf6.jpg)
取り敢えず、18本移植しました。