誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

もう良いかなぁ~

2020-11-24 15:56:28 | 田舎日記

    キウイフルーツを収穫しました。

   実がなり始めて2年目、全て人工授粉で30数個ほど実を付けてくれました。

   (2個鳥に遣られ、1個落果、1個試し採り・・・・)

   数少ない着果を守るために、果樹袋を被せて鳥害から守ってきました。

   (日光浴不足が心配です。)

     キウイフルーツの栽培棚

     果樹袋に護って貰っています。

     葉が枯れ始めたら収穫して、冷蔵庫で1週間ほど寝かせると良いそうです。

     大小33個の収穫がありました。

  

     小さい物は不味そうに見えますが、取敢えず保存⇒食べてみます。

    殆どの果実が堅いので、追熟で糖度をアップさせた方が美味しいそうなので習います。

    段ボールに入れるだけで、ゆっくり追熟させます。

     もう一つは、段ボールに林檎と一緒に入れて、リンゴから出るエチレンガスで

    追熟を促進させてみようと思います。

    完熟の目安は、キウイを摘まんで耳たぶの硬さになる10日~2週間後と言われます。 

     収穫を終えた果樹には、根元を少し中耕してお礼肥牛糞堆肥を施しておきましょう。 

    牛糞が剥き出しで空気に触れたままだと雨のあと臭気が漂うので中耕した土を被せておきます。

   『 来年もたくさん花を咲かせておいしい実を付けて 』と、しっかりお願いしました。

     挿し芽も元気に育ってくれていますが、花を付けるのは3年後かな?

     事に着果した部分には花芽が出ないので剪定もしてあげました。

    我が家のキウイ収量アップの課題は、雌花より先に開花する雄木(品種)を見つけ出すことです。

    WEBで検索したけど、早咲きの雄木がなかなか見付かりません。

    雄木が手に入るまでは、花粉採取~冷凍保存~人工授粉の工程を踏まざるを得ません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする