誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

アスパラガス畑手入れ

2023-03-04 17:18:07 | 野菜作り

     アスパラガスの畑準備

    我家のアスパラガスが休眠中の畑です。

   お礼堆肥~籾殻保湿~ビニールシートで防寒してあります。

   昨年1畝からから3畝(左2畝)に増殖して、今年から収穫⇒出荷を目論んでいます。

   アスパラガス用の棚の竹材切り出し作業 

    裏の竹藪整備で伐採して加工~搬入した竹材を活用して倒錯防止の切り込み加工

    畑へは人力で担いで運び込みます。

   この坂道を生竹を担いで、下って登って8往復でした。(歩行数=2,000,44kcal消費)

 

    一番要の仕事、3畝を囲う4隅に大きなしっかりした柱を立てます。

   *独りで脚立作業、しかも上部でハンマーを使うので怖いです。

    4本の柱を縦*横*筋交いに固定します。( ここは針金仕様 ) 

          この固定は大事なので、太めの針金を使って固定しました。

    筋交いを入れることで、横方向へ柵が傾いだり転倒が防止に役立つと思います。

    3畝を囲う大枠の柵できました。

   作画できました横桟を入れるために、3畝のそれぞれの4隅と中央に支柱を立てます。(14本必要)

    横桟を入れて、8割ほど完成しました。

   残りは、横幅は60cmで余り問題ないが、縦方向は6mなので適当な間隔で仕切りが必要です。

   ここまでは大枠作りで楽(?)だったけど、短い桟を切って括り付けてのチマチマ作業に飽きが来ました。

   アスパラガスの柵作り作業は、一旦切り上げて、気分転換に他の作業をします。

   本音は、発芽してからでも充分間に合うと思ったら、よだきい~病(宮崎方言)になりました。

    まっ 余り無理せずに、やれる分だけやって残ったらそれもヨシと受け止めましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする