誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

鞍岳・ツームシ山・マゴ山

2013-03-25 21:44:44 | 山歩き
  誘われて、山・あ・る・記:鞍岳(子岳,女岳,男岳)・ツームシ山・マゴ山
2013/03/20(水)・・・・・・マンサクの咲き残り鑑賞と未踏の子岳&マゴ山

 前夜、阿蘇火祭りの一つである『阿蘇神社の火振り神事』を訪ねた。
遠路を火振りだけじゃ~勿体ない!と、欲張って鞍岳、ツームシ山登山となった。
生憎の天候だったが、子岳(初登頂)~女岳~男岳~ツームシ山~マゴ山(初登頂)を達成

 国57⇒県23⇒県339ミルクロードを阿蘇牧場に向かい、牧場から鞍岳林道へと走る。
ツームシ山登山口など幾つかの登山口を見ながら、第一駐車場の登山口に着く

阿蘇牧場から鞍岳

第一駐車場の登山口
 9:25登山口を出発して、馬酔木の林を登って行くと正面に女岳と男岳が見え子岳の案内板がある。
案内板に従って左の防火帯に進むと、あっけなく坊主頭の子岳1050mに到着(9:35)
子岳の山頂到着時は小雨パラパラで、阿蘇五岳や風車の俵山などの展望が楽しめた。

子岳へ
     
   子岳から阿蘇五岳
   
      女岳、男岳               ツームシ山
 子岳から鞍部に戻り緩やかに登って、四季の里登山口に出合い女岳と男岳分岐となる
分岐の鞍部には、20名ほどの団体さんがいて、既に鞍岳から下山中との事だった。
団体さんとお別れして、左の女岳へ馬酔木を縫う様に登って、9:45-岳1090mに達した。
女岳からも、阿蘇五岳や鞍岳、更に右奥のツームシ山を確認する事が出来た
       
   女岳
 来た道を鞍部へ下り、女岳にお尻を向けて鞍岳の主峰である男岳へと登り返す。
女岳にお尻を向けた罰か?俄に雨脚が強く成り始め、辺りには白いものが漂い始めてきた。
9:55-女岳の怒りのガスの中、鞍岳の主峰男岳1119mの最高点に到着する。
三角点に登頂のタッチと証拠写真を撮影して、次なるピーク点へ向かって歩きだす。
       
   鞍岳山頂とツームシ山
 男岳からパノラマコース分岐に下り、予定外の馬頭観音堂に寄り道する事にする。
馬頭観音堂への登山道は細く、所々崩れていてトラロープも張られていた。 
10:05-馬頭観音堂に到着、お堂の中は綺麗に掃除され参拝者の記録簿もあった。
     
        馬頭観音堂
 縦走路の分岐まで戻り、泥濘はじめた足場と戦いながら、やや傾斜のきつい登山道を下る。
傾斜が緩むとダラダラした下りになり、山小屋分岐の先にツームシ山がモヤ~ッと浮ぶ
最低鞍部から防火帯への登りになる、大した傾斜ではないが合羽で蒸し暑くなってきた
やけに、蒸し蒸しするなぁ~と思ったら、この山は”ツームシ=蒸し*2”だからと納得する
       
 額の汗を拭きながら、足元の『黄スミレや芽吹きリンドウ』に癒されて山頂へ
10:40-小石を積んだツームシ山1061mのピークに到着(ガスの真っ只中の登頂だった)
  
        ツームシ山
 男岳を振り返るも、うっすらと影が確認できるだけで、殆ど展望は得られなかった。
ツームシ山から北東寄りの防火帯をグングン下って、未踏のマゴ山に向かう事にする。
うっかり足を付くとたちまち、ドスンと尻餅を付きそうな黒土の急傾斜をトラロープで下る。
帰りの登り返しを考えると嫌になるが、迂回路もエスケープ路もないし頑張るのみと歩く
標高差50mを下って20m登り返すと、地図にはないマゴ岳1030mの標柱が見えてきた
10:50-マゴ岳?マゴ山?に到着し、何で子岳や女岳・男岳と離れているの~?と不思議に
  
       マゴ岳
 そっかぁ~♪
鞍岳の娘岳が嫁に行って、ツームシ山に名前が変わり、子供が生まれて”マゴ山”なんだ!
だから、マゴ山だったり、マゴ岳だったりと、呼び名も山と岳があるのだな、ウン納得納得
マゴ山を独り合点すると、視界のないガスと雨の中で食事の気に湧かず・・・
サッサと下山をして鞍部に下ると、往路とは違う『花コース』から林道へ下る事にする。
11:25-コンクリート道の林道に出て、冷たい雨の中を第一駐車場へ向かって歩く
無言のまま林道を歩き、11:40-鞍岳(子岳)からツームシ山(マゴ山)周回を終えた。


 
        
 下山後、お風呂を求めて阿蘇の町へ、温泉を目の前に替えの下着がない事に気がつく
やっと見つけた”しまむら”で買うも今度は温泉がなく、だいぶ走って『高森温泉』へ
駐車場には車が殆どナシ、やった~貸切だ♪、と思いきや祝日なのに休館日 --;
仕方なく『月廻り温泉』へ行くと、高森温泉休館と雨天も手伝ってお客さんの多い事
何とか、内湯~露天~サウナと愉しんで玄関へ、アレッ?傘がない!ない!なぁい!
お風呂の玄関から、駐車場までたったの50mなのに人の傘を盗むのでしょうかねぇ
淋しい世の中ですねと、最後は後味の悪い〆となった。
         
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇神社 火振り神事 in-yamahiro

2013-03-24 21:42:23 | 出来事
  阿蘇神社 火振り神事 in-yamahiro
2013/03/19(火)-18:00~20:00
阿蘇神社で行われる阿蘇地方の五穀豊穣を祈る田作り祭。
農業神が姫神をめとる「御前迎え」の儀式で、御神体を迎えるため、
縄の先の芽束に火をつけて振り回す様子は火の輪が幾重にも重なり合って美しく幻想的
  

        
 『見るだけでなく、体験が出来る』のキャッチフレーズに誘われて出掛けた。
18:00-阿蘇神社氏子代表や阿蘇市長のセレモニー、火振りのやり方の説明などの後
       
19:00農業神が姫神をめとる「御前迎え」があり、一行は神殿に入り『神の結婚の儀』が行われる。
同時に、5m幅ほどの狭い参道では、氏子達による火振りが始まった。
       
火振りに使われる藁の松明は、直径25cm長さ80cmほどで、1.5mの縄で括られている
松明の両側に火をつけて振り回すが、回す速度が速くて火の粉が飛んできたり
時には、松明を括っている縄まで燃えて、松明ごと我々の足元に飛んでくるハプニングも
  
 19:30-結婚の儀が終わり、農業神と姫神が新婚旅行?に掛けると、我々の火振り体験となる。
子供から老若男女と誰でも参加が出来て、我先にと松明に火をつけての火振りが始まる。
イヤハヤ、やっぱり素人は怖い!
振り回す事に夢中で、隣の人と松明同士がぶつかったり、参道の鑑賞者に近寄りすぎたり・・・
左回りに回す人がいたりと、もう滅茶苦茶状態に、慌てて氏子らが改めて注意する事しばしば
10分くらい、写真撮影を行って、いよいよ体験突入となった。
       
       
       
yamahiroの火振り・・・腰がはいっとらん!
『シャッター速度:1/1で撮影しました。』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古戸野神社:五ヶ瀬町桑野内横通

2013-03-23 19:13:32 | 
    古戸野神社:五ヶ瀬町桑野内横通

 社伝には、樺木山城を築城した『芝原又三郎入道性虎』が桑野内横通に移った際、
芝原に祀っていた熊野三社権現をこの地に勧請した紹介されている。
参道の石段を登っていくと、樹齢5~6百年と言われる杉並木が社殿まで続いている
  

       

       

  

       

             
      
 社殿は大きくは無いが、重厚な彫り物などがあり荘厳な雰囲気がありました。
また、社殿の左奥には、1億円とも2億円とも言われる、町の指定記念の大きな栢の木が立っている
   
     参道脇、延岡の石工の石像
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年のさくら前線

2013-03-22 19:19:36 | 花たち
   2013年のさくら前線

 旧TR亀ヶ崎駅から国218へ上がる時、さくらが満開で花のトンネルになっていた。
ここは、『知る人ぞ知るさくらの名所』で、例年他の場所より開花が早い
訪れる人が少ないため、静かにゆっくりと鑑賞するにはもってこいである
         
          上は干支大橋(2013/03/20撮影)

 ここは、延岡市の中心が意をやや外れた、さくらの名所である。
泥の両側にさくらがあり、春日神社の鳥居とさくら愛宕山のコンビネーションがいい
ただ、車の往来があり、花見と洒落込むには、ちょっと味気ないか
       
        鳥居とさくら(2013/03/20撮影)

 あと、1週間もすれば、千本さくらと呼ばれる名所のさくらも開花を迎えそうだ
国218を阿蘇に向かい、高森トンネルから旧国道を下ると、高森の町までさくらに染まる
高森さくら祭が開催されと、この道路は一方通行(登り専用)となるので注意しましょう。
 
      
        高森峠の千本桜は蕾だった(2013/03/20)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誘われて、山・あ・る・記:樺木山(城山)920m-五ヶ瀬町

2013-03-21 21:15:35 | 山歩き
     樺木山(城山)920m
2013/03/16(土)・・・・・yamahiro未踏峰ピークハント
国土地理院には、記載されていません、また、地元では城山(じょうさん)と呼ばれています。
 
           ここが、樺木山です。
 桝形林道から上赤に林道が繋がっているとの事だったが、災害補修工事中で全面通行止め(--;)
一旦、県8に戻って、古戸野神社から室野へ抜ける桝形山林道を走って、樺木山登山口へ向かう。
      
古戸野神社の集落を抜け、右左折を繰り返したあと、桝形山林道の案内表示に添ってヘヤピンを右折
杉林が途切れ右手に視界が開けると、城入り口への標識がありコンクリートの道が登っている。
 
      
         地蔵尊
 不動明王像の脇の僅かな空きスペースに車を止め、山頂まで10分の資料を基に歩きだす。
この急坂を車が登るの?と見上げる坂道を登って行くと左の斜面に尾根に続く階段道がある
      
コンクリート道よりましだろうと、階段道へ進むとこれまた急な登りがウネウネと山頂へ続いていた
      
 城入り口への標識から5分、さくらの大木に覆われた広場の樺木山城跡に到着する。
山頂には、三角点はなく竹灯篭なのか奇妙な刳り抜きのある竹が何本も立っていた。
      
また、その傍らには、樺木山城に関する伝記を記されたものが置かれていた。
      
広場の片隅から、今日これまで登って(?)来た、高城山、烏岳、桝形山などの山を振り返る事が出来た。
      
      烏岳と高城山
      
      桝形山の電波塔
ピークハントとは言え特筆すべき事もない、せめて”さくらの開花”に家族で花見登山なら楽しめるのでは・・・・
      
      この上は、空ですと、ごく当たり前のことが書かれてた!
ちゃんとトイレもあるので、女性や子供にも優しい配慮ですよ~
      
そうだ!高城山、烏岳、桝形山、樺木山の4座には、何れもトイレが造ってありましたよ
  
        気の早い、シャクナゲさんです。
***今回の樺木山の登山は、枡形山林道の城山意入り口から5分ほどで登りましたが
古戸野神社の脇から尾根伝いに登山道があり所要50分ほどもあります。
   
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする