誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

白菜の結球応援

2021-12-19 16:54:18 | 野菜作り

     第2段の白菜の結球を応援しました。

      第2段として、8株の白菜を植えて不織布を被せてあります。

      不織布を透かして結球の様子を見てみますが、結球どころか葉を広げたままです。

     このままでは結球するか判らないので、結球促進の応援をしたいと思います。

     稲藁で葉を纏めて縛ってあげます。

      葉の枚数的には、結球する枚数に達している様ですが少し追肥してあげます。

      再度、不織布をしっかり掛けて虫から守りつつ結球を待つことにします。

      ブロッコリー,第1段の白菜,ダイコンの下葉を処理して風通しを良くしてあげます。

     特に白菜は、痛んだ下葉をそのままにしておくとそこから腐敗が進んでいきます。

      下の畑に植えてある第3段の白菜もチェックしてみることにしました。

     菜園より目が行き届かないこともあってか成長が遅れています。

      葉を寄せて稲藁で絞り~除草~追肥~土を掻き々して根に酸素を送ります。

     

      霜が降りる時期なので虫の心配は無くなったけど、念のために不織布を戻しておきます。

     隣りの高菜も、傷んだ下葉を取り除いて風通しを良くしてあげました。

      キャベツ畑も覗いてみましょう。

     1株だけ立ち上がっているのがありますが、ブロッコリーが紛れ込んでいたものです。

      キャベツの外皮は虫食いの穴が目立ちますが、結球している部分は綺麗です。

     *キャベツへは、肥料が効きすぎると玉が締まりすぎたり玉割れするんで追肥はしません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆の収穫(片付け)

2021-12-18 16:58:41 | 野菜作り

       畑に残されていた大豆を回収しました。

       地上部はすっかり枯れて、鞘が割れ始めた大豆です。

      実の付きが悪かったので、収穫意欲が沸き上がらずでしたが頑張って回収です。

      地上部を刈り取って、家に持ち帰って鞘まら実をより出します。

      畑は、時を見て耕起しますが、取敢えず、残渣を掃き集めて焼却します。(虫の焼却)

      持ち帰った大豆は、コンテナに入れて足踏みします。

      鞘が割れて出て来た大豆とゴミ、これを”唐箕”に掛けて大豆だけを選り分けます。

      年代物の唐箕です。

     赤い⇒に穀物を投入 緑からA級の穀物 青からB級(割れや虫食い+ゴミ) 黄色から廃棄物

      ゴミなどが混じった穀物を投入して、風車の風力を使ってゴミと穀物に分けます。

     回す速度で風力を調整しますが、選別状況が大きく違ってきます。

      この機械を使いこなすには、経験と勘が大事な要素になります。

     最大の欠点=風力でゴミが吐き出されるので、使う場所が制限される。

       唐箕だけで綺麗に選別できるわけじゃありません。

      形が扁平になっていたり、虫に囓られていますのを手と目を使って選り分けます。

       余りにも地味で時間の掛かる根気の要る仕事です。

      見かねたカミさんが、ラジオ&コーヒー&菓子を差し入れてくれました。😋

       大凡、1升くらい採れたかな?

      目標の1/3にも届きませんでした。

       先ずは、煮大豆の作り置き(毎朝の味噌汁に)を作ろうと思っていますが

      まだ、煮小豆の作っていないので、何時になることやらです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の寒い雨の日はレシピを愉しむ

2021-12-17 17:11:23 | レシピ

      外は、時折冷たい雨が降っていて、インドアの1日になりそうです。

     やっと味覚異常が戻り初めて味を感じるようになったので、懸念のレシピに励みました。

     *yamahiroが、下拵えから調理して、最後の味付けはカミさんにお願いした。

      まだ、味覚異常から完全復帰できていません(-_-)

     チャレンジしたレシピは、①柚子味噌と②葉ニンニクの油味噌でした。

    《 柚子味噌 》

               材料:柚子の皮3個分,柚子の搾り汁小匙2,味噌300g,砂糖大さじ2,みりん大匙2          

 

    まだ、沢山の柚子がなっていますが、冬至の柚子風呂以外に使う予定はありません。

    

     皮の綺麗なユズを取ってみました。

     ユズの黄色い皮と果汁だけを使います。

    半分に割って、スプーン中身と果肉と白いワタをこすげ取ります。

          

    柚子の皮をみじん切りにします。

     フライパンに味噌+砂糖+みりんを入れて、中火~弱火で照りが出るまで錬ります。

     弱火にして、柚子の皮と柚子の搾り汁を加えて

      10分ほど加熱しながらよく混ぜまて完成。 

 

       消毒殺菌した保存容器に入れて、冷蔵庫(or冷凍庫)で保存しながら戴きます。

     初めての柚子味噌でしたが、味の方はイマイチでした。

     ”ふろふき大根”や”柚子味噌コンニャク”を思い浮かべていたけど、チョット味が薄いかなぁ~

     想定していた 

    《 葉ニンニクの油味噌 》

    材料:葉ニンニク3株,味噌300g,砂糖125g,サラダ油適量

    ニンニク畑、左から葉ニンニク,ジャンボニンニク,玉ニンニク

     葉の成長が早い3株を抜いてみました。

      葉ニンニクは、全草をみじん切りにする。

     干しシイタケを水で戻して、みじん切りにする。(干しシイタケは、アレンジです。)


      フライパンにサラダ油を曳いて、葉ニンニクを色が変わるまで炒める。


      砂糖を入れ砂糖が溶けてきたら味噌を加えて混ぜる。

     味噌を入れると焦げ付きやすくなるので、中火で掻き混ぜながら煮ます。

     サラサラ ⇒ 粘りけが出来たら出来上がり~

      消毒殺菌した保存容器に入れて、冷蔵庫(or冷凍庫)で保存しながら戴きます。

    温かいご飯に載せて食べるも良し、お酒のつまみにするも良しで、お勧め出来るレシピかなッ

    玉ニンニクと違って、ニイもそんなに強くないのも良いです。

     次は、蒟蒻芋を使って、地コンニャクを作ろうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

¥100均グッズ(スマホ マクロレンズ)

2021-12-16 17:01:30 | 出来事

     スマフォ用の簡単レンズ

    12/10の100円硬貨の日、100円の有難さを試すべく100均ショップで、

    スマートフォンに付けられるレンズを買って来ました。

    マクロ&魚眼&広角を試すべく、360℃パノラマ展望のくじゅう天狗ヶ城で撮影してみます。

     ¥100均ショップで見付けた、スマフォ用のレンズセット

     魚眼+広角+マクロと3枚のレンズがセットになった物です。

    試し撮りして、行けそうだったら、カミさんと自分用にもう一組買うかな😁

    有ったら便利、一番使用頻度が高いだろうマクロレンズから試し撮り

     スマフォのレンズだけで撮影しました。

     スマホに洗濯ハサミみたいな広角レンズをセットして撮影

     2枚の写真を重ねると、通常撮影範囲=75℃⇒広角レンズ=110℃でした。

     魚眼レンズをセットして撮影したもの

      2枚の写真を重ねると、撮影範囲の拡大はもちろん立体感が出て来ました。

      アリッサムという小さな花をスマフォ出通常撮影

      マクロレンズをセットすると、雌蘂や雄蕊など小さな部分まで撮影できていました。

 

     沢山有る中から1点を強調したいときには使えそうですね。

    3つのレンズを使ってみましたが、使う私が不器用なことも有り想像とそんなに掛け離れていない

    想定内の画像でした。

    ただ、この3つのレンズが¥100と考えると格安の便利グッズと言っても過言じゃ無いかな

    私は、カメラ向けたらパシャと撮影するタイプで、撮影した写真を確認したりしないので

    広角レンズと魚眼レンズは、余り使う機会は無いのかなと言うのが感想です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと冬山?お山歩

2021-12-15 17:04:46 | 山歩き

      遅くなったけど、初霧氷のお山歩(12/14)

     スタッドレスタイヤへの対応が遅れたことなどあって、やっと冬モードのお山歩でした。

     青空で、風が無くて、霧氷が有ったら良いねと天気予報を見ながらお山歩を設定

     今日、目指すのは結氷したくじゅう御池です。

      今季初霧氷がお迎えしてくれてラッキーなスタートです。

      沓掛山からくじゅう連山を見渡します。

     期待した程の霧氷は出来ていないようですが、青空にくじゅうの山々が素晴らしい

      朝陽を浴びて輝く星生山の尾根がおいでおいでと誘っているようです。

     星生山南東尾根~久住別れ~天狗ヶ城~中岳~御池のルートを取ることが多いけど

     この日は、少し楽チンしようとに西千里浜~御池への直行となりました。

     冬の西千里浜は、まともに向かい風を受けるので、冷たい風に顔が突っ張っちゃいます。

      このザレ場を登ると御池です。

     今季、初の全面氷結の御池に期待いっぱいワクワクします。

      ワンダフルを期待していたんだが、ニャンダフル状態に少しガッカリ

     まっ いっかあ~

      冬は、始まったばかりだし氷上闊歩&アザラシは次回のお楽しみにお預けしましょう。

      チョット遊んでみましたが、ハート形になってないし輪の中に星生山が入っていません。

     くじゅう連山に来ながらピークに立たないとお山歩と言えないねと中岳へと向かった。

      申し訳程度の岩場を登って、九州本土最高峰へ登ります。

       中岳山頂で、軌跡と氷結の御池とスリーショットしてみました😁

      風の当たらない場所でランチと思ったけど、お山のテッペンに風など当たらぬ場所ナシ

      再び湖畔に戻って、密やかにランチしました。

      ホットサンド予定 ⇒ ホットサンドメーカーを忘れていて冷たいサンドイッチ😢

       さて、引き上げますかと言いつつ、氷の上にソオ~っと足を乗せてみます。

     まだ氷が薄い様で、湖底が透けて見えていて、今にもミシミシッと割れそうな感じで怖ッ

     結局、ザックからアイゼンを出すことも無く撤退~

      御池を振り返えると、2時間前に比べ大部溶けているようです。

     木&金は雨予報(平地ですが)なのでもう少し溶けて、来週からの冷え込みで全面氷結かな

     次に来るときは、アイゼン履いて氷上闊歩と橇遊びを愉しむ姿を描き御池を後にしました。

      星生埼~星生山頂の尾根を見上げながら、追い風に押されながら西千里浜を楽チン歩き

     暮れまでにもう一度来れたら、星生の窓掃除しようかな

      扇ヶ鼻分岐~ケルンの広場をトントンと歩いて、沓掛山に戻ってきました。

     くじゅうの山々よ、今日も1日楽しく遊ばせて貰いありがとう。

     今度は、雪化粧か霧氷を纏ったときに来るからね~と、お別れのルーティ~ン挨拶

      15:35-ゴ~~ル

     歩行時間=5時間45分,歩数=185,52歩のお山歩でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする