暗記の仕方

2010-10-25 20:54:06 | 日記

 

 




英単語や漢字、或いは比較的単純な暗記をする場合、次のようなやり方ですと、短時間に効率よく覚えられます。

 

たとえば、覚えるものの数をABCDE…などという形で、はっきり数字で表すことの出来るものは、Aを覚えてからB、次にCと進むのではなく、Bを暗記するときにはABを、Cを暗記するときにはA,B,Cをそれぞれ最初から書いて練習するという、繰り返しの方法です。

これですと、確実に覚えて行けます。

 

私としては、こちらの方法を推奨しますが、もう一つの方法も一応書いておきます。


ノートの左側四分の一くらいのところに線を引いておいて、その左側に覚えるべき単語や漢字を書く。

 

その右側に、覚えるべき目的のものを続けて書いていき、自分で覚えられたと思ったところで次の目的(覚えるべきもの)に移動する。

 

これですと、例えばすぐに覚えられたものは書き出して練習する数自体が少なくて済みますし、それがモチベーションを高めてくれるという作用もあります。

 

覚えにくいものは、それだけ書き出し数が増えますが、それはそれで自分自身に「何が苦手なのか。何が覚えにくいか」を自覚させてくれますので、それ以後の同じ暗記作業をする際の参考になります。

 

 

 

ACSアカデミーはこちら

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽と勉強

2010-10-25 18:58:29 | 日記

 

 

たまに、音楽を聴きながら勉強している子がいます。

音楽を聴きながらでないと出来ないのかもしれません。事実、そう言う子もいます。

 

無音だと出来ないというのが如何にも現代風といえなくもありませんね。


音楽を聴くことで勉強の効率が上がるのなら、それはそれで良いことなのかもしれません。

 

でも、その際には、科目やそのときにやる勉強の中身に十分注意して、聴く音楽を選んだ方が良いと思います。


一般に、歌詞のある音楽、激しいリズムやテンポの音楽(歌)は、あまり良くないのではないでしょうか。

 

クラシックやインストゥルメンタルなどは、この点好ましいようで、そういえば私も何かの本でそういうことを読んだ記憶があります。


私自身も、例えば仕事により集中したいときなどは、よくこの方法を用います。


 

また、勉強の中身を考慮することも大切です。


暗記中心なのか、それとも演習なのかなどによって音楽の種類を変えることは、その効果を上げる上で重要なポイントです。

当然のことですが、どの場合でもボリュームは抑え気味がよいと思います。

 


藤沢の教室では、クラシックをバックミュージックにしていることがよくありますが、生徒たちの反応は、まったく無音のときよりも、こちらの方が勉強に集中できているように感じます。

 

 


 

ACSアカデミーはこちら



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする