行雲流水

阿島征夫、一生活者として、自由に現代の世相を評す。時には旅の記録や郷土東京の郊外昭島を紹介する。

トヨタ車リコール、トヨタバッシングにどう対応するか

2010-02-09 22:35:08 | Weblog
連日のようにニューヨークタイムス(以下NYT)でトヨタ車リコールについての報道がされている。世界一のメーカーであるから注目を集めることは事実であるがそれだけの理由ではない。

今回の件ではトヨタの組織そのものに疑問を呈している。アクセルペタルの件では2008年12月に英国でクレームが発生したにもかかわらず、2009年8月になってようやく改造したアクセルペタルを採用しだした。そして今年の1月に2300万台のリコールになった。しかもおかしなことに、1月27日の米国議会の公聴会でトヨタの幹部はアクセルペタルのクレームは英国やアイルランドから2009年の春に連絡が入ったと証言している。トヨタの本社を中心とした縦割りの情報の流れが招いた組織的な欠陥では?としている。
また、トヨタだけでなく自動車メーカーのアクションの遅さを安全軽視と指摘している。

さらに、NYTはカリフォルニア州議会の動きとして、ハイブリット車はすでに米国車にもあり、これまでトヨタ推挙であったがこれからは米国車を選択すべしと言う有力議員の発言を報道している。この背景には5400人もの従業員を抱えた同州のGMとの合弁会社ヌーミーをトヨタが見捨てたということがあるとしている。

さらに本日、運転者の感覚の問題だ(トヨタ技術担当常務の記者会見)としていたプリウスのブレーキ問題でリコールを発表した。これも販売店とトヨタの間で齟齬があったとこれは日本のメディアで報じられているが、意思決定の遅さが目についた。この件を含め、米国議会での責任追及は厳しいものが予想される。

GMの場合はUAW労組が味方についたがトヨタは反労組企業と見られているからUAWは敵対しないまでも同情はしない。しかも政府与党の民主党の有力支持団体がUAWだ。どこまでトヨタバッシングが拡大するか予断は許さない。

フィナンシャルタイムスでもトヨタの危機管理は最悪としている。
トヨタの取るべき道は、全米で膨大な雇用に貢献していることを訴えると同時に必死にリコール車のペダルを直している従業員の姿をテレビで流すことで信頼を取り戻すことだ。下手な言い訳は無用だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣支持率ついに5割を切る

2010-02-07 23:35:37 | Weblog

2月上旬の世論調査を見てみると
               毎日  朝日   読売
内閣支持率
支持           49%  41%   44%
不支持         37%  45%   47%

政党支持率

民主党          34%  34%   33%
自民党          14%  18%   20%
支持政党無し     34%  37%   

小沢氏辞任すべき  69%  68%   74%

 1月上旬の調査と比較すると内閣支持率はついに50%を割った。政党支持率は民主党は低下しているが自民党が必ずしも上がっていない。むしろ3%台ではあるがみんなの党が公明党を押さえ3位に上がっている。

 不起訴処分となった小沢幹事長への辞任については共同通信の調査も72%という結果で、7割前後が辞任すべきとしている。

世論の動向は民主党の思惑(辞任要求の沈静化)どおりに行くか、国会での対応と石川議員の裁判の内容が鍵を握ることになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝青龍が引退、小沢幹事長はのこった

2010-02-06 16:23:50 | Weblog
小沢幹事長は不起訴処分になるや捜査は公平であったとコメント、様変わりの様子は国民の理解を超えている。4億円についてもゼネコン献金も不明のままで何ともすっきりしない幕引きだ。

民主党小沢グループは喜んでいるが、これでほんとに民主党のためになるのだろうか?ひいては政権交代の意義があるのだろうか?今年の年賀状でマスコミ関係の友人が「民主党が自民党になったみたい」とコメントしてきたがまさにその通りだ

来るべき参議院選挙までにはほとぼりが冷めるというこれまで自民党が使ってきた時間軸を最大限利用しようとする意図だが・・・

野党にとっては、最大限この機会を利用し参議院選挙で一矢報いることを狙う。特に石川議員をはじめ秘書3人の監督責任と上記の不明疑惑を追及することによって世論を喚起することに全力を注ぐだろう。ゼネコン疑惑に新たな事実が出てきた場合は一気に小沢幹事長辞任へと追い込むことになるだろう。

普天間問題が5月に山場をむかえ、成り行きでは鳩山政権の崩壊も予想され、その時の世論次第では参議院選を前に小沢幹事長辞任もありうる。
自民党は石川議員が辞任した場合の補選では故中川昭一氏の配偶者を候補に立てると言っているが、旧態依然の安易なことをやるようでは支持率は上がらない。このような政治状況での参議院選では国民は投票に行かないだけだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デフレの原因はこれだ

2010-02-04 18:47:15 | Weblog
厚生労働省が2日発表した毎月勤労統計調査の結果(速報、従業員5人以上)によると、2009年の1人平均月間現金給与総額は、前年比3.9%減の31万5,164円と3年連続で減少した。このうち、所定外給与は前年比13.5%減の1万6,672円、特別に支払われた給与は同12.1%減の5万2,734円となった。

3.9%減というのは統計を取ってから最大の落ち込みで07年1%減、08年0.3%減と3年連続の落ち込みだ。物価を考慮した実質賃金では06年から-0.1%→-1.1%→-1.8%→-2.6%と4年間下がり続けている。GDPの半分を占める消費が落ち込み、何とか歯止めをかけようと企業は製品価格の値下げ競争に走らざるを得ない。企業の決算発表が連日行われているが、売り上げの減収が目立つ、それでも利益を出そうとコスト削減に動いている。賃金もその中に入っているのだろう。まさにデフレスパイラルになりつつある。

政府、日銀のマクロ政策も重要だが、今回の春闘ではこのデフレ悪循環を断ち切ることが労使に課せられた使命だろう。基本は価格競争で危機を乗り越えることでなく、原点に帰ってイノベーションで乗りきることだ。

注、ここでのイノベーションとは研究、仕入れ、生産、販売(国内外市場)全てのチェーンにおける新機軸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪に弱いJR

2010-02-02 18:24:40 | Weblog
2月に入り雪が降ったといっても、ここ多摩地方ではせいぜい5センチくらい。それなのに昨日は中央線一時ストップ、本日も青梅線が一時ストップ・・・いずれも架線事故とのこと、先日はJR東海新幹線が架線事故で大騒ぎ、私は都心に出るのに回り道でも私鉄を利用しだした。

いずれも初歩的なミスとかメンテナンスが悪いか、雪対策がお粗末かといった恥ずかしいことが原因のようだ。
新幹線の場合はボルトの閉め忘れで嘲笑を買っているが大事故につながるケースだけに乗っていた人はせすじが寒くなるだろう。JR東とか東海はここのところ大事故がないので油断しているとしか思えない。

多摩地方は私が子供の頃、30センチぐらい積もることがあったが、電車がストップすることはなかった。雪の夜は徹夜でメンテナンスをやっていた記憶がある。

最近は車両も、システムも電子化し、けっこう信号機のトラブルや車両故障もある。いずれも人災で日頃のメンテナンスがしっかりして無いせいだ。多少のトラブルは仕方ないと思うことが大事故につながる。

迷惑な雪だが雪景色はすばらしい。本日朝、電車の遅れをものともせず昭和記念公園に足を運んだ。雪の造形はひと味違う。曇っていて墨絵のようだった。

  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする