週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

§ 中国への移住を決めた日本の若者達(日本に棄てられた若者達)

2017年10月22日 16時59分54秒 | たわごと(少し硬派に振って)
FNSのドキュメンタリー大賞をとった番組のようです。
フジテレビ系列のどの放送局が製作したのかは知りません。
このユーチューブを見た時感じた気持ちを含めてアップします。
スレッドタイトルのカッコ内の日本に棄てられた若者達との副題は私が付けました。
番組内には付いておりません。


今回の安倍総理の衆議院解散、そして今日の選挙で思う私の気持ちです。
以前のスレッドで『§ 希望を閉ざす扉』で多分有効求人倍率も5割程度(?)で低迷している頃の事を思い起されました。
私達の世代では既にリタイヤしている方が多いかもしれませんが、社会に羽ばたく若者世代にとっては時の経済状況は大切です。
いつでも、何度でも、スタートラインに立てるある意味、開かれた世の中ではない日本なのです。
高卒時、大卒時、大学院修了時に日本の企業社会に入る事を誤れば再起が望めないほどの過酷な世界なのです。
起業できる才能があり、商魂逞しい人々は別にしても、新卒時の求人数によってその後の何十年が幸福に暮らせるか、不幸になるかの境目なのです。
それ程、一国の国民の幸福を左右するのが経済状況なのです。
失業が増えれば犯罪も増え、社会保障費も膨らみ日本国民の満足度が低下するのです。
ピューリタンがアメリカに逃れ、その後に続くイタリア・アイルランド・ポーランドなどの移民も祖国を捨てた経済難民なのです。
新しい地で、今よりも少しでもいい生活をと願い移民していきました。
日本から南米などへの移民も経済難民かもしれません。


今回のユーチューブの番組は、日本から飛躍する為に世界へ羽ばたいて行ったと言うより、日本社会で自分の居場所を見つける事が出来ずに去って行ったとの感じがしてなりません。
中国人の彼女の前向きな向上心と、日本人青年の現状を肯定し努力しない姿が対照的でした。

この番組の39分15秒のところの心理状況が、希望を閉ざす扉と同じものを感じてしまった。

安倍総理が政権に返り咲いた時は支持しておりませんでした。
その時の野田さんを支持していました。
若い人に自民党即ち安倍総理の支持がある事は分かる感じがします。
有効求人倍率も1倍を超えて、職に就ける社会を再構築し直しつつあります。
老人が何と言おうと、次の世を背負う若者たちに夢を与える事の出来る政治でなければと強く想いアップした次第です。
因みにユーチューブにアップされたのは二年前ですが、放送したのはその前ですが正確に何時だかわかりません。


中国への移住を決めた日本の若者達



中国人の逞しさと、向上心の旺盛な事を思うに付け、日本人もかく在って欲しいと願わずにはいられませんでした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター