いずへいさんのブログ8月12日分と15日分に載っていた豚肩ロース・サルサヴェルデが(聞いたことない名前だったの)気になって、作り方を教えていただいたので作ってみました。
煮込んで脂トロトロで柔らかーくなった豚にパセリやアンチョビ等で作ったソースをトッピング。 サルサヴェルデは緑(ヴェルデ)のソース(サルサ)だそうで。
ダーリンにそう説明すると「じゃあ音楽のサルサもソースなの?」と。
なーにバカなこと言ってんでしょ。と小ばかにして調べてみたら、あらまその通り。
ソースは日本でおなじみの野菜や果物を発酵させたおソースとはちょっと違く、元々はいろんなものを混ぜて作った調味料なので、音楽のサルサもソウルミュージックやジャズなどをごちゃ混ぜにしたという意味からだとか。 カゴメのホームページにそう載っておりました。
ともあれ、感激のおいしさでした。なんと言ってもやわらかい豚ちゃんが最高!
いずへいさん、ありがとね~。
作り方はいずへいさんのブログ8月15日分のコメントに載ってます。
こんなごちそうがあるんだから何飲もうかなー?
今年の夏は「泡」で責めるぞといっぱい買い込んだスパークリングの中からはじめての赤い辛口スパークリングなるものをチョイスしてみました。
赤といってもロゼよりちょっと濃いくらい?を想像していたのにグラスに注いであらビックリ。 フレッシュな赤ワイン色。 お味はというと赤ワインに炭酸をプラスした感じ。(まんまですなー) うーん。・・・やっぱりシャンパンやスパークリングっていうのは香りや味やシュワッとする刺激もさることながらグラスの底や肌から立ち上る細かな気泡の美しさが魅力でしょ。 まっかっかじゃわかりゃしない。 飲みきりましたけどね。
煮込んで脂トロトロで柔らかーくなった豚にパセリやアンチョビ等で作ったソースをトッピング。 サルサヴェルデは緑(ヴェルデ)のソース(サルサ)だそうで。
ダーリンにそう説明すると「じゃあ音楽のサルサもソースなの?」と。
なーにバカなこと言ってんでしょ。と小ばかにして調べてみたら、あらまその通り。
ソースは日本でおなじみの野菜や果物を発酵させたおソースとはちょっと違く、元々はいろんなものを混ぜて作った調味料なので、音楽のサルサもソウルミュージックやジャズなどをごちゃ混ぜにしたという意味からだとか。 カゴメのホームページにそう載っておりました。
ともあれ、感激のおいしさでした。なんと言ってもやわらかい豚ちゃんが最高!
いずへいさん、ありがとね~。
作り方はいずへいさんのブログ8月15日分のコメントに載ってます。
こんなごちそうがあるんだから何飲もうかなー?
今年の夏は「泡」で責めるぞといっぱい買い込んだスパークリングの中からはじめての赤い辛口スパークリングなるものをチョイスしてみました。
赤といってもロゼよりちょっと濃いくらい?を想像していたのにグラスに注いであらビックリ。 フレッシュな赤ワイン色。 お味はというと赤ワインに炭酸をプラスした感じ。(まんまですなー) うーん。・・・やっぱりシャンパンやスパークリングっていうのは香りや味やシュワッとする刺激もさることながらグラスの底や肌から立ち上る細かな気泡の美しさが魅力でしょ。 まっかっかじゃわかりゃしない。 飲みきりましたけどね。