花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

大丸ワインフェス&週末ごはん筍鯛

2009-04-17 | 週末ごはん・お酒
行ってきましたよ、大丸のワインフェア(←世界の酒とチーズフェスティバルだってば!)

会社帰りに寄る場合、時間が許す方は19時頃に会計するのを目標にお買い物するといいです。
19時半過ぎるころからたぶん混み始めて会計を待つ行列ができますから。




定時を待ってとっととオフィスを出てめざすは大丸東京11F
エレベーターを降りるとすでに酒のニオイプンプン・・・まだ5時半過ぎだというのにけっこう人がいます。
思ったよりさすがみんな早いな~

で、私も1人参戦!

会計が混み始める前にと7時前に発送手配終了!!!
楽勝~

今回スペイン、ニュージーランド、オーストラリアといった路線を強くして計9本
今日のトコはこんなもんで♪(まだ買う気か?)

その後同会場で友人と急遽合流してまた飲み直し・・・いえ、試飲ですから!
7時を過ぎるころにはものすごい人混みでぐっちゃぐっちゃにもまれ状態になります。


ビールもチーズもそりゃああるけどやっぱり売り場の占める割合は断然ワイン!ワイン!ワイン!
やっぱりこれはワインフェスティバルよね。



次は月曜に再戦予定で、さ~て何本買い足すかなぁ?


ああ・・・もうちょっと大きいセラーが欲しいです。




先約があるという友人とはそこで寂しくお別れして、さて私はどーするか?




なんと、まっすぐ帰宅して驚いたことに(自分でオドロクナ!)アルコール抜きのお夕食~♪
なんかね。。。試飲で満足しちゃったの


満足するほど飲んだら試飲の域を超えてるだろーというツッコミは受け付けませんから。



というわけで、昨日も休肝日ってことでいいですか?




では、「週末ごはん」で~す。

・・・新しいネタないなー






シーズン2度目の"たけのこごはん"
細かく刻んだ油揚げとタケノコを下煮してから炊き込みます






若竹煮・・・と思ったらワカメがないじゃん

"若"がつけばいいんでしょ?と引っ張り出した代用品は昆布の若葉を細切りにして乾燥したもの

無理やり"若竹煮"

ぬるま湯で戻してあとはタケノコと煮るだけ!
昆布から出汁が出るので水・薄口醤油・みりんだけで出汁入らず~♪なのです






固い部分はスライスしてメンマ風に
ごま油に豆板醤を炒め、さらに砂糖・濃い口醤油を加えて炒め味を含めてできあがり

ご飯でもお酒でも合いますね






ちっちゃい鯛を買ったのですが欲張って
トリュフ醤油風味とバルサミコ醤油風味の2種味つけ

どっちがおいしい?


軍配はバルサミコ醤油風味に



残った骨付き尾頭(つまり身は使っちゃったので)は軽く塩してグリルで焼いたら
それで生姜を加えた出汁をとります~






できあがったのが鯛出汁ごはん

しかし・・・

身がないので赤の他人であるカンパチのお刺身の端切れたちをヅケにして焼いて混ぜ込むという



なんてムリヤリな料理



いいの、家ではakiko様なのだから

試飲は飲酒じゃありません!???

2009-04-16 | 週末ごはん・お酒
昨日から東京大丸の"ワインフェア"が始まってます。

毎々思うのですが、本来のイベント名=「世界の酒とチーズフェスティバル」というよりはやはりほとんどワインフェアなのです。

だって、宣伝文句も"バリューなワインが百花繚乱"ですもの。


今回はなんと!
「期間中、お買い上げのワインが大丸12階レストランでお食事の時に持ち込み無料」という太っ腹なサービスがあるそうで♪
(詳しくは大丸東京のHPを)



さぁて、今日行くかなー。
でも昨日、一昨日とお酒断ちして今日も飲まなければ3日連続になるのに・・・行けば当然試飲するし。  どうしよー


試飲は飲酒じゃないと誰か言ってください。





では、「週末ごはん」で~す。





穴子蓮根蒸し(実際は煮てますが)
わさびを添えていただきます




穴子のふっくらと蓮根のモチモチが甘辛味でとってもおいしいです


レシピは相変わらずちゃんと分量書けなくてホントすみません



蓮根は皮を剥いて酢水にさらし、洗ってすり下ろします
水分を加減して絞り片栗粉を加え作る個数分丸めておきます

穴子は下処理済みの開いて生で売っているものを用意します
腹の部分は内臓がちゃんと掃除されてなかったらキレイにしましょう

小さい穴子ならそのまま、大きい物は長さ半分に切ります。

半分に切った穴子の場合は尾のついている方は皮を内側に蓮根団子を中にゆるめに巻いて最後の尾の巻き終わりを下にします。

火を通すと穴子がとても縮むのであくまでもゆるめに

もう一方の頭側は巻いても縮んで開いてしまうので蓮根を挟むように半分に折り返して端を楊枝等で止めます


鍋底にクッキングシートを敷いて甘辛出汁と穴子を入れて、途中調味だしをかけながら煮ます
シートを下敷きにするのは身が鍋底に張り付いてしまうのを防ぐため


(または濃いめの調味出汁を鉢に張って穴子を入れて蒸し器で蒸し、蒸し上がったら調味出汁を煮つめてかけます)




実はこれ、本来は開いた穴子1尾をそのままはいる鍋で皮を下に調味出汁で柔らかく煮てから、穴子の皮を内側に丸めたすり蓮根を挟むように、出汁、穴子の煮汁とともに蒸すのです

が、うちにそのまま1尾煮れる鍋なんてないし、手順が面倒くさいので自己流に作りました。
実は尻尾の方はうまく丸まったまま出来上がったんですが、頭側はやはり縮んで開いてしまって大慌てで楊枝でとめたのです。

すり下ろし蓮根のつなぎには卵白を使うのが基本のようですがこれも片栗粉だけで省略してしまいました


できあがってみればなんとな~くいいかんじ♪

Oh!!! bama!

2009-04-15 | 花・風景・旅・他
昨日は久々のお茶のお稽古♪

お稽古が月3回から2回になって、間隔が長くなってしまったのでな~んだかボケボケ。 もともとボケて失敗ばっかりやらかしてるんですけどね。



昨日はこんなお菓子の差し入れがありました↓








そんなお稽古のここだけの暴露話。



先日、たま~にいらっしゃるお弟子さんがシュークリームの差し入れをしてくださって、洋菓子には特に目のない先生それはもう大喜びでお稽古そっちのけでおしゃべり・・・


そこからお茶室では地元のケーキ屋さんの話題持ちきりです。


「最近できた"○○"はおいしいらしい」

とか

「"△△"は有名で雑誌にも出てるけどこの辺じゃ高い割にたいしたことないわよねー」

とか

先生やら他のお弟子さんやらが大盛り上がりでおしゃべりしているところに差し入れシュークリーム登場~~~♪♪♪



一同シュークリームを取り上げると下に敷かれた紙に"△△"という文字が。。。 
ええ、ついさっき高いのにたいしたことないと言われたその店


たらり~ん


一瞬の沈黙があるかないかのうちに先生が「おいっしいわー」



さすがです、先生! 

みんな内心固まってましたよ




こうしてお茶室はその一声でまた和やかに


お茶って精神修養なのですね





今日は「週末ごはん」はちょっとお休み
我が家のオリーブ、2年目の春です。








若芽がいっぱい
去年の葉芽とは違うように見えるんだけど
花芽かな?

咲くといいなー

咲いたらお嫁さん探してこないと!!
(オリーブはたいてい自家結実しないのです)



ビールはスポーツドリンクです!?(←違うから)

2009-04-14 | 週末ごはん・お酒
先週末は暑かったですね。



そんな週末の朝ご飯
残り物の冷やご飯で朝っぱらからキムチチャーハン!

年末に作ったキムチがまだ残っていまして。。。
キムチはちゃんと作れば賞味期限はないようなもの、といいますが

ニオイ嗅いでみて・・・
さすがにすっぱーーーーーーーくなってます

でも、腐ってないからダイジョウブ
いやしかし、万が一ってこともある

というときは、火を通せばオッケー


ということでキムチチャーハン






お休みの朝にオムライスはよく作るけど
キムチチャーハンははじめてかも?




ウォーキングを2日間きっちりと・・・+@でちょっと長めに頑張った週末♪
えらいぞ~







ヤリイカのトマトソースパスタバジル風味

やっぱり週末ランチはパスタよね!
前日に安売りされてたヤリイカで





ヤリイカは煮ても固くならないのでそのままトマトの水煮を加えて煮込んじゃいます
ラクチン!






日曜日のランチ
ニラチヂミ~♪




醤油・ごま油・韓国唐辛子・刻みねぎ・おろしニンニク・すりゴマ
を合わせたタレにつけていただきます





こういうランチだと・・・どうしても欲しくなるものが




想像つきますね




ビ~~~ル~~~♪




シルクエビス、始めて飲みました。
私のまわりではちょっと不評だったりするのですが




さて?






やはりダーリンは×

結局普通のエビスがいいよね、ってことで



2日間ランチにビールしちゃいました。
何のために延長ウォーキングしたんだか?
このビールのためだったの???


ハダガツバッデデブソグデデブイ

2009-04-13 | 花・風景・旅・他
ハダガツバッデバス・・・

そして

デブソグデデブイデス


日本語訳 : 鼻がつまってます ソシテ 寝不足で眠いです 
(注/"デブい"ではない)


先週末から花粉症のアレルギー症状がひどくなりました。
3月の連休前から「もう今年はこの後薬無しで乗り切る!」と無謀な宣言をした私ですがこの週末のつらさに、今日お医者に行って追加の薬をもらいました。
自然療法推進派でもアレルギーはさすがに薬に頼らずにいられませんのです。



さて、4月の今ころは1~2年に一度は甲州市に桃のお花見に出かけているのですが、今年はGWに"ちょび旅行"をするため節約してお休みです。


↓こ~んな風景が見られるのです。 菜の花と食用桃の饗宴






今頃、勝沼のぶどうたちも新しい芽を出し始めているかな?


我が家のメルローちゃんはこんな感じです








こののち↓









昨年伸ばした小さな細い枝から、それよりちょっと太いアンバランスな茎を出して。。。
ごめんね、去年栄養が足りなかったのかしら?


大きく広げた葉っぱでまだ10センチほど


今年は花が咲くかしら?(ぶどうの花って色気も素っ気もないんですけどね)





そんなわけでこの週末は地元でいっしょうけんめい桜を見ながらウォーキング♪
先週のソメイヨシノの花真っ盛りのお花見からたった1週間でほとんど花は散ってしまってます








わずかに日当たりが弱い枝が今年最後の花を咲かせていました







そして入れ替わりに八重桜が続々と咲き始めています
華やかさと可憐さとはかなさを同時に持ち合わせたソメイヨシノとは違いボテボテと鞠のような花がかわいらしいです


八重桜にもいろいろあるようで、この日見られたのは
カンザン・エドザクラ・イチヨウ・ヨウキヒ・フゲンゾウ・ウコンなど











白というよりは緑といってもいい色
写真よりはもっと白く緑に見えました


























薄緑の花びらに中心は紅
かなり地味
品種は「ウコン」








オマケ
地表を這う根っこからすら力強く新芽を出すソメイヨシノ

ブルータスおまえもか?

2009-04-12 | 携帯投稿
タイトルで気を引くつもりはないのですが…
(本当はあったり)

杉花粉はもう下火かと思っていたのにここ数日、さらに今日はアレルギー症状が重いのです。

杉のあとに来るといえば



もしかして?




まさか?





ついに

ヒノキ花粉アレルギーもですか?




私の受難(受粉?)期間は長くなりそうです。 がっくり




今日の写真は我が家のメルローちゃん♪
昨年剪定してもらってきた枝の切端が今年も元気に葉を増やしてます。

かわいなぁー

今年は花を見せてくれるといいなあ♪

週末~♪

2009-04-10 | 週末ごはん・お酒
本日2つめの記事です。


タイトルに意味はないんですが。。。
とりあえず週末でウレシイです
明日もお仕事の方、明日も明後日もお仕事の方、すいません、ご苦労さまでございます。


今日は夢の話しもオモロイドジ話もないのです。
元々私はごくフツーな人でして、いつもオモシロイことをやらかそうと思っているわけではないですから誤解なきように。





昨日、会社帰りに駅に向かっていると新社会人らしい男性が交番で「この辺でタバコ吸えるところありませんか?」とたずねてました。

おまわりさんもさすがにそういう質問を受けることは今までなかったのか、ちょっととまどっていたようです。


飲食店でもランチ時は禁煙というお店増えてます。
私はありがたいかぎりですが。




さて、「週末ごはん」です。
今日はお刺身シリーズ




鰹のごま油風味




昨日は友人のお店で鰹のお刺身をごま油と塩でいただきましたが、これはもう最初っから和えちゃってます。


鰹のお刺身を適当に細長く切り塩を振ってごま油と半すりゴマと針生姜と混ぜ馴染ませます。
鰹の独特の香りとごま油、相性がいいようで。
友人いわく、ごま油と塩の食べ方は鰤などの脂ののったお刺身でもいけるよってことですので他にも今度ためしてみようと思います。

これはもうご飯のおかずではなく完全に酒の肴ですね~




鯛の辛子醤油和え




鯛のお刺身をこれも細切りにして辛子醤油とごまで和えます
お好みで辛子を添えて




あ~、今日は休肝しようと思ったのにこんな写真載せてたら飲みたくなるのはあたりまえ。 困った!


でも・・・私、今週は飛び石状態ではありますがすでに休肝2日しておりまっす♪
えっへん!


では、酔い週末を~

祝!二周年・焼ものBar酒と肴

2009-04-10 | そと料理・お酒
本日はお出かけグルメ日記と「週末ごはん」2記事アップする予定です。



昨日は横浜
友人がやっている「焼きものBar酒と肴」に2周年記念のお祝いに行ってきました。
友人といいながらたまーにしか行かない不義理な私を"常連さん"の中に数えてくれるありがたい店主=町田さんであります。

彼とはもともと日本酒好きのサイトで知り合って旅行もしたし(注:残念ながら2人ではないです)そんなこんなでもう10年近いつきあいになるのです。
横浜の居酒屋で店長をしていた彼は独立して店を持ち、さらに関内にも店を設け・・・そして2年前横浜に出戻り(←すいませーん!)


すっごい名物料理があるとか創作料理があるとかいう店ではないのだけど、ここに行くと私はもう気を抜きまくってしまうわけで、なのでカメラも持っていかず・・・たまにはお店レポでもするかな~なんて思っても携帯電話のカメラなのでめちゃくちゃ画像が悪いですが、こんなお料理食べてきました。


お通し
鮪の甘露煮
ゆば
高糖度トマト



鰹のハラミ焼き(?)
(焼ものBarですから♪)



鰹のお刺身
ごま油と塩で
一切れ食べちゃってから撮影
女性の口にはもうちょっと小さめなお刺身がうれしいんだけど



のどぐろ干し
これがちっちゃいのにしっかりといい味だしてるのです
 


蛤・・・じゃなくて厚岸の巨大なあさり
この辺から完全に撮影前にフライングして食べてます
ああ、やっぱり私はグルメブロガーには絶対なれない




揚げたての絹揚げ
かなりソフトでお豆腐の濃い香りと外側の子香ばしさがたまらない



桜エビとそら豆のかき揚げ
この日のメニューは桜エビと三つ葉だったのですが特別!
そら豆の香りと甘さ、桜エビと合います
(揚げものBarに変身か?)



鴨ねぎ
まさに"鴨が葱しょって"の図です





他にも酢の物やらデザートやらかなりおなかいっぱい食べました。
思えば彼と出会った頃と比べて体重4~5キロ増えてるわー



お酒は黒松仙醸・楯野川・しらぎく・雪ノ茅舎などなど冷酒&燗で



日本酒は定番と季節物他、焼酎は多種多様、他にお料理は地鶏のダッチオーブン焼や葉山牛などいろいろ素材を生かしたもの多し。 なのです。




店主殿はカウンターと対面式の調理場でタバコ吸いつつおしゃべりなんかするのですが、まぁBarですし、煙に敏感な私でもさほど気にはならないので大目に見て許しております。


焼ものBar酒と肴
〒 221-0056
神奈川県横浜市神奈川区金港町6-13エムズ横浜2-1階
TEL 045(451)0898
営業時間:月~土 17時~翌2時(LO.1時)
     営業する日・祝日 17時~23時(LO.22時)
日・祝不定休


==============

すっぱだかに黒のハイヒール!でガラガラ持って温泉旅行?

2009-04-09 | 週末ごはん・お酒
すいません!変な書き込みが集中しそうなタイトルで。



先日のちょっとオカルト的だった「死んだ母からの電話」に引き続き夢のお話です。


今回はもったいつけず最初っから"夢"だと宣言しておきます。


だって・・・思いっきりすぐわかっちゃうんですもん。



「温泉旅行に出かけようとしたワタクシ、すっぽんぽんにハイヒールでガラガラ持って階段上ってたんです」なんて
(ガラガラ=キャリーケースのこと)

注:絶対に想像しないでください

なんて大胆な夢!

しかし
温泉旅行だからてっとり早く素っ裸で行くのは大目にみることにして(みれないか?)

なぜハイヒール???



そんな場面で目が覚めて

いやー夢の中とはいえビックリでした。
ある意味こっちの方がずっとオカルトか???



そこからうとうとしてまた夢をみたようでして


お次も、旅行に出ようと慌てて靴を履いて家を出たら片方が黒のヒールパンプスでもう一方は黒いロングブーツだったという。 しかもブーツのファスナー上がってないから歩きづらいって妙にリアルな。 (玄関出る前に気づけよ、夢の中の私!)

実際同じような形の靴で茶と黒を履いて出勤してしまったことのある私ですから笑えない。


私の夢はだいたいめちゃくちゃです。




そして
朝、駐車中のトラックの横をすり抜けようとしたら・・・



ガツッと側頭部に衝撃が





??? 痛っ!

一瞬何事かわからなかったんですが、ミラーに頭ぶつけたんですね。


これも夢?

いえ、これは現実の話し。
いうまでもなく朝ですから酔ってませんわよ。
もちろん昨日は飲んでないので二日酔いでもなく。

akikoさんがそんなドジを~? って思うでしょ? ね?
誰か信じられないって言ってーーーーー!



確かめはしてないんですが、たぶんトラックのミラーは無事だと思います。

ああ、なんとなくまだこめかみに鈍痛。





では、「週末ごはん」です。

こんなあったかくなってきた時に"鍋"?と思われるかもしれませんがうちは一年中夏でも鍋料理が登場するのです。


で、酒粕がまだたっぷりあるので粕汁♪♪




ごく一般的に
軽く塩した鮭の切り身をさっと湯通し
大根・人参などの根菜
こんにゃく
ねぎ

昆布出汁
それに味噌・酒粕

本当に普通ですみませーーーん







おまけに自家製鰤の粕漬



すてきなワインバー・GALA BAR MIZUNO そして「週末ごはん」はフキトカキ

2009-04-08 | 週末ごはん・お酒
昨日はお気に入りな浦和のワイン&割烹のお店Vin et kappou irisaの入佐ご夫妻と常連様と地元さいたま新都心近くのワインバーに行ってきました。

家から近いながらも"さいたま新都心駅"ってあまり縁がなかったのですが・・・いやーデカイ駅です。まさに新都心って感じで大きなビルを見上げてキョロキョロしてしまいました。 


訪れた先は "GALA BAR MIZUNO" ガラ バー ミズノ
ワインバーですから私の大好きなカウンターももちろんあります。

枝豆の冷製スープから始まって、のれそれとウニのポン酢(?)合わせ、ホタルイカ酢味噌&青のり、香ばしい馬肉のロースト、チーズなど(すいません料理の名前は勝手につけてます!)


ワインはこんな感じ
泡=グリーンポイント(オーストラリア)
白=Seresin Marlborough Sauvignon Blanc セレシン・マールボロ・ソーヴィニヨンブラン(ニュージーランド)
赤=SHAW&SMITH ショーアンドスミス・アデレードヒルズ・シラー2006(オーストラリア)
赤=2004POMEROL RESERVE ポムロールレゼルヴ(フランス)
すべてボトル
4人いるといろいろ飲めて楽しい~


枝豆のスープはちょっと塩が濃いかな?と思いましたけどスパークリングと合わせるといいようです。
スパークリングにというのれそれのポン酢の味もそれだけだとキツイのですがウニがうまく合わせてくれます。 
ホタルイカも下に敷かれた生青のりのような海草の香りが白ワインとgood。
香ばしく炙った(?)馬肉は焼き肉を思わせるちょい甘な風味で個性的なシラーとぴったんこ♪


ワインは最後の一本をのぞいては南半球シリーズ♪ 

セレシンは手形のマークがかわいいのです。 そしてソーヴィニヨンブランとしては驚きの香りと風味・・・セミヨン3%の力か?
この日の私のお気に入りはこのセレシンとショーアンドスミスのシラー


おいしいお料理とワインと素敵な人たち、そしてオーナーソムリエである水野さんとのおしゃべり。とっても楽しくいい時間でした。



しかし、食いしん坊な私はちょっと食べたりず






帰りすがらなんとモツ焼き屋に





行っちゃおうとするもお店はもう閉店時間で(まだ10時過ぎだよー)あきらめ・・・

でも、閉店早くてありがとうモツ焼きやさん
そしてダイエットの神様ありがとう~



ところが結局家に帰って残っていたミネストローネを食べちゃいました。。。イカンよこんな時間に食べちゃ。
野菜だからいいか
(モツ焼きよりはいいに決まってる!)





GALA BAR MIZUNO すてきなお店ですので是非お近くの方いらしてみて~



GALA BAR MIZUNO

11:30~13:30LO(月~金)
17:30~22:00LO
日曜日・祝日はお休みです。

048-859-3511

BARと名がついていますが閉店は早いのでご注意を♪





さて、週末しかまともな料理をしないノンベイの「週末ごはん」です。


今日はフキ~♪









まずは普通に青煮でごく薄味、焼いた油揚げと炊き合わせ
まだあんまりお腹空かないなぁ・・・なんて思いながらヒマにまかせて俵積みして遊んでたら夕食遅くなっちゃった!







炊き合わせでキレイに揃えた端切れを蕗ごはんに。
これもごく薄味ですが、油揚げの刻んだものに下味を含ませ炊き込んでいます。







そして、葉っぱはごま油で炒めて。
これは "irisa"で教えてもらった作り方。

蕗の葉が割合きれいだったら梅干しに使う赤紫蘇をアク抜きする要領で塩もみします。
さっと水に通して塩を抜いたらごま油と胡麻で炒めてできあがり。
塩は振らなくても十分に塩分残ってますので炒める前にちょっと味見してみるといいです。

蕗の葉って湯がいてアク抜きしてもけっこうえぐみがきついのですがこの方法はオススメです。
アク抜きしすぎると風味がなくなっちゃうので加減しましょう。


そして、岩牡蠣入荷~♪(←商売じゃないから)
殻つき岩牡蠣10コ






殻を開けてるうちにシンクにゴカイみたいのが
ウニョニョ~ンと2匹も出てきてのけぞりました
殻にくっついてたんですね さすが天然もの!?







さすがボリュームたっぷりの岩牡蠣、1人5個も食べたらおなかいっぱい!