amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

パソコンの整理

2014年04月06日 | ジャンククラフト
XPのサポートが4月8日で終了するということで,古いパソコンをどうしようか迷ってました。でも,動くことは動くのでとりあえずwindouws Updateをかけておこうと作業を始めました。

まずはEPSONのTypeBEというやつ。2台もあるんです。これそこそこ軽く動くので,納戸にしまっておいたもの。

ところが,問題が・・・
Updateが終わって再起動をかけると,ブルーアウトしてしまうのです。2台が二台とも同じ症状。行進ファイルは47個もあったので,いちいちインストールして再起動をかけてファイルを探すのはとんでもない時間と手間がかかってしまいます。使わないのだから捨ててもい
いかと,ネットで調べたら,KB2859537という更新ファイルがいたずらしているという記事がありました。ダメ元で,これを除いてupdate。うまくいきました。



ところが,シャットダウンしようとすると,PCが自動的にインストールしようとします。「電源を切らないでください」って出るやつです。ここをキャンセル。もう一回起動してシャットダウンすると,もうこの表示は出なくなりました。

結構,時間をかけてやったのですょ。


続いて,こんなのが出てきました。XPが出た年に買ったVAIOのバッテリー。充電が聞かなくなって文鎮代わりに使っていたもの。電池尾はだめですが,これもまだ現役で,使えます。


裏のラベルをはがすと,18650が6本入っているのが分かります。
これもダメ元で,ばらして・・・


それぞれのセルの電圧を測ってみました。500mV程度が2つ。あとは,2.4V~2.7V程度のもの。リチウムイオン電池は2.7以下に下がると過放電状態になって充電は効かないと聞いていたのですが,試しに,充電してみると,3.8Vくらいまですぐに上がります。まだ充電中なんで,結果は分かりませんが,4本は何とか使えそうです。完全に放電しちゃってる2本は捨てですね。

もう一つ,いま,Dellの古いNote_9をアップデイト中ですが,今度はこのPC,ハングアップしちゃうのです。Atomの遅いPCですので,捨てちゃおうかな・・・と,,まだがんばってますが・・・・


あとはHPのセレロンがあるんですが,これは部品取りとします。
コメント (4)

的ともう一丁 crossbow

2014年01月26日 | ジャンククラフト
的を作るの,忘れてまして,早速お絵かきソフトで作ってみました。
段ボール製です。



暇にまかせて,もう一丁作りました。右下のやつ。


矢の方も3mmの丸棒を100均から見つけてきて作りました。先端はいいスポンジがなかったので,ビーズです。

これでこのプロジェクトはお仕舞い。
コメント

TinyCrossbow 3つめ

2014年01月24日 | ジャンククラフト
三作目。

Bowの部分をSonicDadの例のように固定式(弾性を無くした)にしてみました。

SonicDad.com↓
http://www.sonicdad.com/project-details/mini-crossbow/


寸法は適当です。矢の部分はとりあえず竹串を削ってみました。先端がとがっているので,スポンジか何かを付けないといけません。それと,やはり丸棒を買ってくる方がいいですね。ナイフで削ったのでは,丸くなりません。


ミニクリップのリリースレバーはやや角度を持たせて,ゴム弦の張力に耐えるようにしました。


アローホルダーも作ってみました。


ということで3つ完成。
量産して,子供工作教室(秋)に出せそうです。
コメント

Tiny Crossbow

2014年01月21日 | ジャンククラフト
またまた まごまごちゃんのリクエスト。
鉄砲が欲しいと・・・
ただのGUNじゃあつまらないので,Crossbow(bow gun)を作ってみました。



元ネタは,ここなどを参考に・・・
http://www.youtube.com/watch?v=iWeVEIVLifM&feature=share
面白いと思ったのは,ホットボンドを使って接着を早めているところ。これは参考になります。失敗しても剥がせますし・・・

キャンディ-棒はDIYのお店にあるかと思ったら,意外とないですね。
使ったのは,長さ114mm,幅9.4mm,厚み2mm程度のもの。もうすこし幅があると良かったんですが,,



図面は適当です。要は,キャンディー棒を③枚貼り合わせて,2~3mm程度の溝を作り矢のレールとすればいいんです。

ポイントはこれ。25mm程度のミニクリップ。


ボウの部分はお湯で茹ででから曲げて固定して乾かします。



途中は撮り忘れましたが,矢は3mm程度の丸棒なら何でもいいと思います。端切れで矢羽根を作ったんですが,もっと柔らかい素材の方がいいかもしれません。あと,先端はスポンジ等を付けて,危なくないように。綿棒でもいいかなと思ったんですが,少し細い。


あと,使ったのはゴムバンド(何でもいいけど3mm程度のヘアバンド)と飾り用の適当なヒモ。


ヒモを握りのところに巻いて,試作完成。

改良点は,ゴム(弦)をリリースレバーに装着するとき,レバーを上げないと入らないところ。小さい子には難しいかも。もう少し斜めに削ってみたいと思います。


*******************************************************************************

もう一つ。







これから矢の素材を探して4本くらい作る。
コメント

Parachute-3

2014年01月19日 | ジャンククラフト

パラシュートの傘の素材を変えました。


家にある一番薄いポリプロピレンのゴミ袋。

これを折って,36cmの傘ができました。


サブのパラシュートはまだ作ってませんが,これで試します。


ちょっと高く上げないと,よく開きません。それにちょっと傘が小さいか?


やはり,サブパラシュートも作ります。

でも,とりあえず,このジャッククラフトの報告はお仕舞い。

自分で投げて,パラシュート開かせて,それをビデオで撮るなんてとてもできないので,,,,
コメント

Parachute-2

2014年01月12日 | ジャンククラフト
昨夜はたこ糸がなくて作業を中断していたParachute作り。100均にいってパン糸を買ってきました。
セロテープで

くっつけて,,,,


サブのパラシュートも作って,,,,


くっつけて,,,


糸の端をホットボンドでカプセルに付ける。



パラシュートをカプセルに収めて


その上にサブパラシュートをたたんで入れて

納める。


こんなふうにぶら下げて,カプセルをぶんぶん回して空高く放り上げる。
上空で見事開けばご喝采!!
ちょっと心配なのは,カプセルがゴム系で粘り(柔軟性)があること。パカッと開くかどうか,ちょっと不安。
うまくいったらもう一つ作ります。
コメント (1)

Parachute

2014年01月11日 | ジャンククラフト
孫のリクエスト。
どこにでもある素材かなと思ったが,意外とどこにも置いてない。
やっと見つけたのがこれ。

バッティング上達練習球だって?!
プラスチック製かなと思ったら,ゴム系の素材でした。


これに4つ穴を開けて・・・・


切り開いて・・・・


バンドを通して


ヒモを通して


カプセルができあがり。


パラシュート部分は,花束をくるんでいた薄い不織綿のような紙。


真ん中の穴がちょっと大きかったかな??


サブのシート
糸を付けるのはもう止めた。もう明日!!
コメント

最後の仕上げ 三脚座

2013年12月21日 | ジャンククラフト
しつこく三脚座の話題。
昨夜の段階でVelbonの三脚の場合,U字アングルの出っ張りが雲台に干渉する問題が残りました。これを改良。3mm厚の発泡ポリエチレンクッションをU字アングル側に取り付けます。

クッションは12cm。両端に10mmの穴を開けて

U字アングルに差し込み,安定させます。


レンズにかぶせて台座に固定。


台座からの出っ張りもなくなりました。


三脚に取り付けて,この通り。


こうしてフィットさせると,面で押さえますので,レンズに無理な力もかからずより安定します。


ということで,完成。


*********************************************************

これ,居間の蛍光灯の下でも結構よく動きますね。原理は簡単なんだけど,カワユイ!!
コメント

塗装まで EYEPIECE三脚座

2013年12月19日 | ジャンククラフト
今度はこっちの続き。
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1063.html


丸のこで5mmほどスライス。


10mmの丸穴を開けて,形を整えて1/4インチのナットを納める穴を作り,


インチねじを埋め込みます。


このままではねじを強く締め付けると,柔らかいMDFだと,ナットがもげてしまうかもしれないので,U字アングルのワッシャーもかねて1mmのアルミ板を取り付けることにします。

ここまで下準備をしておいて,つや消し黒で塗装。MDFの切断面はかなり塗料を吸いますので,堅くするためにもたっぷり塗料を染みこませます。
これで1次塗装は終了。乾くのを待って2次3次と進みます。

ところで,,,
こんなライトを見つけました。

キャン・ドゥのクリップミニライト。

単三2本の豆級入りなんですが,ヘッド上下左右に動きますので,V1用のライトに使えないか改造を考えてます。
これはまた改めて・・・・
コメント

U字アングルの具合

2013年12月17日 | ジャンククラフト
ゆっくり作業中です。
今晩はU字アングルを貫通させる穴を開けてました。安物でもボール盤を持っていればかんたんなんですが,もちろんそんなものもってないので,垂直を出すのが大変。仕方なしにプロクソンのドリルスタンドで,3mmの下穴を開け,それを徐々に広げていくことにしました。恐る恐るやったのですが,まあまあの出来映えです。

アングルは8mmですが,余裕を持たせて10mmの穴を開けました。丁度いいようです。

早速お試し。

丁度テープの芯くらいの厚みのスポンジないしはコルクを張り込みますので,いい塩梅ではないでしょうか?


ところが・・・・

裏返して,ねじの出具合を見ると,,,,
う~ん・・・・・実際にはあと5mmくらいは下がるだろうからいいかなと思うのですが,どうなんでしょう・・・。あまりねじが出っ張っても格好良くないし,,,,,でも,もう少し余裕があった方がいいかな。
インチねじをはめ込む前に丸鋸がけしときます。

そのあとは塗装にかかります。
コメント

削り込み

2013年12月16日 | ジャンククラフト
昨夜のアイピースの三脚座工作,もう少し曲線が綺麗に削れないか,考えていました。大きなドラムサンダーがあればと書きましたが,回転はしないものの,いいこと思いつきました!。昨日のクラフトテープの芯。これにサンドペーパーを巻き付ければいいじゃないですか。

こんなふうに巻き付けて,回してみたり,木の方を縦に動かしたり。MDFが柔らかいので,結構スムーズです。


何分もしないうちに曲線がきれいに出てきました。


結構うまくいきましたよ。

考えてみれば,こういった方法はバイオリンやコントラバスのコマを本体に合わせるときなどにも使いますよね。胴体のコマの位置にヤスリを張って,10数ミリの幅でコマを削り込んで,胴体に密着させる。大昔コントラバスでやりました。楽器は一台一台曲面が違いますので,本当に現物合わせです。


これで下準備は終わった。これから塗装用にサンダーをかけて,穴を開けて,,,,

こんなことに1ページも費やすことはないんですけど,,,進捗状況の報告でした。

コメント

三脚固定座

2013年12月15日 | ジャンククラフト

以前,このようなレンズを望遠鏡にかえるアイピースを手に入れたんですが,


ちょっと使いづらい。新製品では三脚座が付いているのに,これは手持ち。高倍率ではどうして手ぶれが激しく手具合が良くない。
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/field_scope/lens2scope/5673216421249.html
安く三脚に固定できないか,DIY店を探したら,使えそうなものがありました。U字アングル=78円也。

下のMDFの棒を加工してこのU字アングルを付ければ,簡単にできそう。問題は1/4インチねじの入手ですね。

コメント

3D Kaleido Scope

2013年11月04日 | ジャンククラフト
孫が急遽やってくることになり,慌てて作りました。
3D万華鏡。

先日作ったInfinite Mirrorの余った端切れ利用です。構造は簡単で,六面体の見も三面に傷を入れてそれを反対画家からのぞくといったものです。10cmのミラーを6つ切り出して,10mm間隔でひっかき傷を付けていきます。


写真は丁度傷を入れた面を写しています。色セロファンがないので,仕方なしにマジックインキで色つけしてみました。


こちらがのぞき窓側。メンディングテープをまだしっかり押しつけてません。
このミラーですが,全反射なら黒などの色を塗ることはないのですが,完成してのぞいてみたらマジックミラーでした。仕方なしにポスカで黒く。


光が透過する傷の面も向こうが見えてしまうので,ついでに色塗りしておきます。これでも一応の効果はありました。


元々はこんな感じだったんですが,,,きらきら輝いていた方が良かったなぁ・・・・

で,中をのぞくと






とまあ,こんなふうに見えるのです。

五歳の孫が喜んで持って行きました。七歳の孫には,Infinite Mirrorをプレゼント。12Vのアダプター電源までもっていかれてしまった。ということで,連休はお仕舞い。

【参考にしたサイト】感謝!!
http://blogs.yahoo.co.jp/mamamame122000/24180289.html
コメント

BIBLO NB9/90Rを壊した

2012年12月22日 | ジャンククラフト
先日もらってきたNB9/90Rですが,スペックで懸念していたとおり,とても動くような代物ではありませんでした。特にメモリーの256MBはとても非力でスタートアップを大幅に削減しても起動に4分以上係,しょっちゅうフリーズします。とりあえず,XP-SP3関係を最新のものにして・・140以上の更新ファイルがありました・・・
写らないディスプレーは取り外すことにしました。インバータが壊れていたらもうアウトだし,冷陰極管を数1000円で購入しても元々の性能が駄目ですので,とりあえず,構造だけを見て,今度の修理に備えます。


外付ディスプレーで確認しながら更新。いやはや時間かかった。


こちらにディスプレーにもうっすらと見えてるんですけれどね・・・


ねじを外して,ギターピックのようなもので,こじ開けると,ふたが取れます。


ディスプレーの裏には信号線がびっしり張り付いてますね。これを外さないと冷陰極管は出てきません。


冷陰極管は,ディスプレーの下の縁に入っています。


と思ったら,インバーターのコイルがとれてます。こりゃ駄目だ。インバータだったかもしれない。


ディスプレーをとめておく金属の枠を取り外さないと,冷陰極管は出てきません。
ここで,もうアウトです。テープのように張り付いている配線をとらないと枠から外れません。この機械の場合は,ディスプレーごと変えないと駄目な構造みたいです。
ちなみに,この機械の管は長さ290mm/径2mmでした。31日までaitendoでこの長さの冷陰極管が安く売っているので,あわよくばとも思ったのですが,それほどの機械でもなかったということであきらめます。これがwin7あたりだと何とかしてって思うのでしょうが・・・


向学のために一応ていねいに冷陰極管は取り出しました。両端が黒ずんでいます。やはり寿命のようです。


しからばということで,ディスプレーの枠を取り外して外付けモニターで使えるようにしました。


あとは元通りに戻すだけですので,簡単です。


ということで,ふたを取り除いて今回はお仕舞い。


あとはすこしでも起動や反応を早くするためにいらないアプリケーションを切ったり,スタートアップいじったりして,ワープロくらいで使えるようにして,職場の誰かにあげちゃいます。

ということで,FMVぶち壊し作戦終了!!  はぁ・・・・

明日は LXU-OT2の金工でもしようっと
コメント

みちくさ・・・・

2012年12月18日 | ジャンククラフト
BarometerLoggerの基板が届くまで,ちょっと道草。

今日,職場の女性職員から「いらないから持ってって」と壊れたノートパソコンをいただいちゃった。
FMV NB9/90Rというものらしい。

色々汚れがあるが,ま,磨けば結構きれいになるかな

キーボードは,ちょっと埃があるけど,使えそう。

スペック・・・・・セレの900MHz,256MB,30GB・・・・メモリは増設不可!XP-SP3なんだけど動くかな。ずっと以前DELLで256のPC持ってたけど,重かったなぁ・・・
職場で,ちょうど合うアダプタがあったので,繋いで動作確認だけしてみた。液晶のバックライトが壊れてる。外付けディスプレーで確認。電池は駄目。アダプタ抜くと電源落ちる・・・・家に帰って,アダプタが我が家にまだあったかと思って探したけど,見あたらなぁい。別なPCのものはあるけど,新しいFMVとは口の形状が違う。
冷陰極管は10cmくらいのしかないので,開けてみて難しそうだったら,ディスプレー外して,外付けのディスプレーで使おうかな。どんな冷陰極管か確かめたい。

で,アダプタの入手なんだけど,300円でオクに出てた。送料350円。HOに見つけに行ってもきっとこれより安くはないだろうから,ポチッちゃった。

ということで,修理のぶち壊しの様子は後ほど。

もうひとつ。
パーツの購入ついでに,DDSも買ってみた。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06298/
藤原さんのところにいいキットがあるのは知っていたが,ちょっと手を出さないでいたら,秋月から中華キットが出てた。

波形も「正弦波に加えて、矩形波、三角波、ランプ波(上昇/下降)、階段波の出力に対応」とある。波形発生装置は別に2つあるんだけれど,アダプタまでついていて小さいので,使いやすいかなと思う。


ということで,基板届くまで,しばらくはバロメーターの工作はお休みです。
まずはNB9/90Rのお掃除から,
コメント