amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

LED残して配線完了

2013年06月01日 | electro_craft
のろのろと作ってます。
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/979.html
ここまでやっといた配線をスイッチに。
小数点とレンジ切換の2系統あるので,このように。


あわせて,9Vからの電源配線と電圧測定配線。メーター周りの配線はこれで完了。


スイッチはこんな感じ。


***************************************************************

さてと,次は基板周りを仕上げておきましょう。
まず,Trを手持ちのダーリントンタイプに変えました。

2SD2560

2SA1647 のペアー

***************************************************************

それから,連流検出の配線は,今後トラブルが出た時用に(このラーメン状態ではその可能性がきわめて大きい),ターミナルにして基板の取り外しが楽なようにしてみました。


赤がOUTで反対がGND。

これでコモン・グラウンドOKのはず。


その代わりといってはナンだけど,配線面は改良に改良を加えたあとが・・・(安易なラーメン状態だけど・・・汗)

これで,組み込みがOKな状態になりました。

***************************************************************

あとは,電流検出表示の2色LEDの取り付けが残ってる。これは5Vから電源をとります。

今日はここまで。
明日はまたまたお山へ・・・・
コメント

マウントアダプター

2013年06月01日 | つれづれ日記
お出かけ前にちょっとアップ。
先に導入したNikon J1 10-30mm:f/3.5-5.6。このままでも十分いいお出かけカメラになるんですが,ちょっといじりたくてkenkoのクローズアップレンズNo,3とkernelのFマウントNマント変換アダプタなるものを入れてみました。

こんな感じにつけるんですが,使用感は,まあ画質の劣化はあまり感じないものの,思ったほど被写体に寄れませんね。あまり高倍率でも収差の問題が出るかのと思ってNo,3にしたのですが,期待はずれ。寄れるのは10-30mmに比べて2cm程度短くなるのみですね。だったらつけずにあとでトリミングした方が有利という結果です。orz・・・・

問題は,マウントアダプタの方。AF-Sタイプのレンズは一つも持ってないので,高価なFT-1を導入しても意味がないので,完全マニュアル覚悟で安いkernelにしたのですが,本当に古いマニュアルレンズなら使える可能性もありますが,中途半端なレンズではちょっと使い物になりませんでした。

とりあえず手持ちのTamron18-200mm(A14)をつけてみたんですが,ごらんのように絞りリングがありません。

この場合,最小絞り値(f/32くらいかな)になってしまうので,いくらISOをあげても暗くて使えない。

では,もっと古いF60に付いている28-200ならどうか・・・


AEにする場合(普通のAEカメラの場合です),F値は最大にセットするようになっていますが,これを外していろいろいじってみました。




f/3.8 ISO=A3200 1/50 ズームは28mm側

ファインダーないからピントが難しい。
ま,これなら何とかかな・・・でも,やはりこのJ1は標準ズームのままお出かけ用に使うのが一番のようですね。


マクロや望遠は,はやはりD90+90mmマクロ,18-200,28-300で使っていくのが一番使いやすいようですね。

コメント