のろのろと作ってます。
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/979.html
ここまでやっといた配線をスイッチに。
小数点とレンジ切換の2系統あるので,このように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7f/d5b05ea404fa4d71cc82713b21b3e8c9.jpg)
あわせて,9Vからの電源配線と電圧測定配線。メーター周りの配線はこれで完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3b/6dbc8c75bcd8f471153cb0060f070838.jpg)
スイッチはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b1/f953c3636d876f3bfcd798292254c39d.jpg)
***************************************************************
さてと,次は基板周りを仕上げておきましょう。
まず,Trを手持ちのダーリントンタイプに変えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f5/8e4bbdb172861e438d6cb649bfa75755.jpg)
2SD2560
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/87/5cf28eaf7b2878414d26564d34a858aa.jpg)
2SA1647 のペアー
***************************************************************
それから,連流検出の配線は,今後トラブルが出た時用に(このラーメン状態ではその可能性がきわめて大きい),ターミナルにして基板の取り外しが楽なようにしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/37/49e4324edb40afe9a1e1bd66af5a72fa.jpg)
赤がOUTで反対がGND。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/68/04cc1df121db84dad1dcd896d40662c3.jpg)
これでコモン・グラウンドOKのはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fc/079b2a2830c19fc46f7c6cb6f326f3a7.jpg)
その代わりといってはナンだけど,配線面は改良に改良を加えたあとが・・・(安易なラーメン状態だけど・・・汗)
これで,組み込みがOKな状態になりました。
***************************************************************
あとは,電流検出表示の2色LEDの取り付けが残ってる。これは5Vから電源をとります。
今日はここまで。
明日はまたまたお山へ・・・・
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/979.html
ここまでやっといた配線をスイッチに。
小数点とレンジ切換の2系統あるので,このように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7f/d5b05ea404fa4d71cc82713b21b3e8c9.jpg)
あわせて,9Vからの電源配線と電圧測定配線。メーター周りの配線はこれで完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3b/6dbc8c75bcd8f471153cb0060f070838.jpg)
スイッチはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b1/f953c3636d876f3bfcd798292254c39d.jpg)
***************************************************************
さてと,次は基板周りを仕上げておきましょう。
まず,Trを手持ちのダーリントンタイプに変えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f5/8e4bbdb172861e438d6cb649bfa75755.jpg)
2SD2560
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/87/5cf28eaf7b2878414d26564d34a858aa.jpg)
2SA1647 のペアー
***************************************************************
それから,連流検出の配線は,今後トラブルが出た時用に(このラーメン状態ではその可能性がきわめて大きい),ターミナルにして基板の取り外しが楽なようにしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/37/49e4324edb40afe9a1e1bd66af5a72fa.jpg)
赤がOUTで反対がGND。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/68/04cc1df121db84dad1dcd896d40662c3.jpg)
これでコモン・グラウンドOKのはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fc/079b2a2830c19fc46f7c6cb6f326f3a7.jpg)
その代わりといってはナンだけど,配線面は改良に改良を加えたあとが・・・(安易なラーメン状態だけど・・・汗)
これで,組み込みがOKな状態になりました。
***************************************************************
あとは,電流検出表示の2色LEDの取り付けが残ってる。これは5Vから電源をとります。
今日はここまで。
明日はまたまたお山へ・・・・