amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

SCOPE EYEPIECE

2013年10月05日 | つれづれ日記
手持ちの望遠レンズにアタッチメントを付けてそのまま望遠鏡になれば,,,,とは,誰もが思ったことだろう。今は色いろな制約があるので,そういったアタッチメントは少ないようだが,このたび,こんなのが手に入った。

kenko SCOPE EYEPIECE

NIKON Fマウントなので,手持ちの古いレンズが使える(もちろん新しいのも)。

早速ふる~いtamron 28-200/F3.5-5.6に付けてみた。
このレンズ,D50やD90に付けるとピントが迷うんだよなぁ~・・・特に暗いと。それに,最短距離が210cm。近くのものは撮せない。こういうふうに遊びで使えればまだ使える。

このアイピース,一応視度調整も付いている。

のぞくとちょっと暗いかな。というか,レンズの見え方そのまま。フィールドスコープ的にはOKだが,星座を見る双眼鏡代わりにはなりそうもない。

こういうの造ってみるのも面白そう。天体望遠鏡のように逆立ならできそうだけど・・




調べてみたら,この製品は廃盤だけれど,三脚座付きのものが売ってるんですね。需要は細々はあるのか・・
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/field_scope/lens2scope/
16k円もするのか。フィールドスコープよりは遙かに安いけど,,,


こんなブログも見つけた
http://monoblogue.nikomat.org/article/64676032.html

光軸精度などいろいろ難しい問題があるだろうけど,工作ならここがあった
http://hiramori.toshi-ie.com/camera-bouen/

ここも面白い
http://damekko.net/modules/pico/index.php?content_id=8
コメント

調光回路 CL6807

2013年10月05日 | electro_craft
アナログによるソフトスタート付き調光回路については,いろいろなアイデアを頂きながらブレッドボードで試してきたのですが,なかなかうまくゆかず,今回は断念して,調光回路のみで形にしようと考えていたところ,またまたラジオペンチさんから新提案が!もちろん試してみました。
頂いた回路(Vcc=12V用に変えてあります)

ここのSWがミソ。

オレンジのケーブルでON-OFFを切り替えてます。

回路がシンプルで電流もとれて,なかなか魅力的です。ただ,やはりソフトスタートするにはもう少し回路をいじる必要がありそうです。動作は,主電源を入れるとこの回路がOFFの状態で数秒間LEDが灯りやがてゆっくり消灯(ソフトオフ??)。この状態からSWをONにするとソフトスタート。で,OFFでソフトオフ。ただし,この回路がONの状態で主電源を入れると,ソフトスタートの機能はありません。(考えてみたらデータシートにADJ端子でソフトスタートできるってあったのが,発端で特に絶対欲しい機能というわけでもなかったんですよね・・・)
両立はなかなか難しいということですね。あとは,マイコンでソフトによるコントロールということになりそうですが,今回は見送り。でも,大変楽しい実験ができました。
CL6807のADJ端子を使った実験はこれにてお仕舞い。
自分用に,回路をまとめておきます。

一般的なPWMコントロール回路


edyさん提供のちょっと変わったPWM

C1はカットです。
http://akizukidenshi.com/download/lmc555.pdf
ここのFIG.12を参照しろと教えてもらいました。

edyさん提供の電圧による調光回路
これもC1省略です。この回路で,CL6807側のGNDに1N4007をお試しに入れてみたんですが,ソフトスタートするものの,今度は電流が500mA程度にまでしか上がりません。しからばと,電流を上げるべくミニ改良をしたのですが,,,,,

この回路のように4007をGND間に挟んで・・・

電圧調整。
今度は電流はちゃんと1000mA程度まで上がるんですが,ソフトスターしなくなるといった結果でした。orz

それぞれの回路はまた別なLEDをコントロールするのにも使えそうです。
今回は,一番シンプルな,358を使った回路でやってみます。

基板の端切れがあったので,これに半田付け。ピンヘッダのところにSWとVRが来ます。(冒頭の回路)
思い出したら,放熱に5Vのファンを使うので78L05もくっつけちゃいました。モーターは50mAですので,シリーズレギュレータはこれで間に合うでしょう。

出力側に47uF電解を入れています。

後はどのような用途で,どのように形に造るかですが,・・思案中。





コメント