昨夜に引き続き,電流モニター付LEDコントロール回路です。
きょうは,LT6106まわりとのこりの配線をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/05/dcfde1de31681ccba6ff3f8f0712f920.jpg)
こんな感じです。ちょっとスペース的には余裕がありすぎですが,今回は小さくというのはあまり考えないで,ゆとりを持たせました。(GNDの位置を上げれば,もっと小さくはなります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/23/25c605f92d8ca65ee34d8891402532d2.jpg)
220Ωと2.2kΩの抵抗はチップがなくて,1/4Wです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e2/70e7376f4f1868979a51e4ebb2c02409.jpg)
この辺が余裕ありすぎ! 全体の様子を見てから刻むのは考えましょう。
最終的な回路は以下のようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f3/1bd0427a50bfaf643acb8dd2b706afea.png)
感度調節のVRは省略。LED表示器がアバウトなもので,追い込んでも仕方ないかなと・・
TL6106をつかうとだいぶシンプルになりますね。
ということで,ケースを見つけてから最後の仕上げとします。
きょうは,LT6106まわりとのこりの配線をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/05/dcfde1de31681ccba6ff3f8f0712f920.jpg)
こんな感じです。ちょっとスペース的には余裕がありすぎですが,今回は小さくというのはあまり考えないで,ゆとりを持たせました。(GNDの位置を上げれば,もっと小さくはなります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/23/25c605f92d8ca65ee34d8891402532d2.jpg)
220Ωと2.2kΩの抵抗はチップがなくて,1/4Wです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e2/70e7376f4f1868979a51e4ebb2c02409.jpg)
この辺が余裕ありすぎ! 全体の様子を見てから刻むのは考えましょう。
最終的な回路は以下のようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f3/1bd0427a50bfaf643acb8dd2b706afea.png)
感度調節のVRは省略。LED表示器がアバウトなもので,追い込んでも仕方ないかなと・・
TL6106をつかうとだいぶシンプルになりますね。
ということで,ケースを見つけてから最後の仕上げとします。