6月に確認したことのおさらいです。
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1131.html
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1132.html
2線式LED電圧計は,2種類あります。
<
前回使ったのが,このタイプで,調べてみると元々付いていた赤黒の配線は,測定入力とGNDになっているようです。元々の配線を生かし,このタイプを使うには,電源入力Vccを電源端子の位置につなげばいいことになります。
※昨日アップしたとき,電源端子と信号端子を逆に書いてしまいました。画像を入れ替えました。
スミマセン
こちらのタイプは
○のところで,測定端子と電源端子が短絡されているので,
ここを
セパレートすれば,ここのランドが測定端子ということになります。
この表示器を2つ並べて電圧表示と電流表示すれば,使いやすいと思うので,贅沢に2つ使ってみたいと思います。
LEDの出力は,USB-Aにするかあるいは他の方式に知るか迷ってます。フレキシブルアームにはUSBが簡単で良さそうですが,汎用性を考えてどうかしら??
それに並列と直列に切替もつけて・・・・
USBを想定して書いたけど,こんな感じかな・・・
あとはケース。ある程度重くないとだめなので,さて・・・
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1131.html
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1132.html
2線式LED電圧計は,2種類あります。
<
前回使ったのが,このタイプで,調べてみると元々付いていた赤黒の配線は,測定入力とGNDになっているようです。元々の配線を生かし,このタイプを使うには,電源入力Vccを電源端子の位置につなげばいいことになります。
※昨日アップしたとき,電源端子と信号端子を逆に書いてしまいました。画像を入れ替えました。
スミマセン
こちらのタイプは
○のところで,測定端子と電源端子が短絡されているので,
ここを
セパレートすれば,ここのランドが測定端子ということになります。
この表示器を2つ並べて電圧表示と電流表示すれば,使いやすいと思うので,贅沢に2つ使ってみたいと思います。
LEDの出力は,USB-Aにするかあるいは他の方式に知るか迷ってます。フレキシブルアームにはUSBが簡単で良さそうですが,汎用性を考えてどうかしら??
それに並列と直列に切替もつけて・・・・
USBを想定して書いたけど,こんな感じかな・・・
あとはケース。ある程度重くないとだめなので,さて・・・