goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

安物買いの・・・・その2

2016年06月22日 | つれづれ日記
中華のサイトを見ていると,いろんなものが格安で入るようですね。
先日もついポチってしまったのが,SODIAL(R)1000g x 0.1g LCDミニ電子デジタルジュエリーの計り。送料なし814円。

気長に待っていればそのうち届く。


受けのカバーは計量皿にもなるようです。マット塗装で手触りも悪くない。


電圧低下の警告表示があるということで,充電池を入れてみた。

ちょっとバックライトが暗いかもしれないが,特に問題無し。

他の人のレビューを見ると,校正もできるようです。また,PCSボタンで,1つのパーツの重さを基準に個数を表示できるようです。(やってないけど)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HPKAOY0/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1

抵抗を100本測るなんてこともないので,机の上に置いて送料を調べるため,手紙の重さを量る程度しか用途はありません。やっぱり散財だったかな??

8ピンの丸ピンソケットも60こ届くんだ!!432円!

コメント (2)

C1815CurrentHPA

2016年06月22日 | AUDIO
C1815/A1015を使ったヘッドホンアンプは今ふたつ作ろうと思ってますが,そのうちにひとつ,PCB版CurrentHPA。


ケースをいろいろ探してちょうど良いのが見つかりました。1200×900×27mm。ちょうどうまくはまります。



PCB上にVRがあるとうまくはまりませんので,これは外付けとします。

縦置きでは,電池を2本入れるとわずかながら基板がはみ出してしまう。


もう一つ残念なのが,このPCB基板,あと1mm縦方向に長ければ,このケースのレールにうまくはまるのですが,下駄を履かして両面テープ張りになりそうです。

今夜は,フロントパネルの造作のみ行いました。


穴を開けてパーツをはめ込んだら,何かみな中央に寄りすぎた感じですね。
もう元には戻らない。

注意点としては,電池で両電源にするとき,スイッチは2系統が必要だということくらいでしょうか?

手持ちの6Pスイッチをはめ込みました。
LEDは砲弾型削って尖端を平らにしたもの,前回作ったらなかなか良かったので。

明日配線します。今日はこれだけ!
コメント