12V1.7Aのアダプターを利用した電流コントロールユニットの部分を進めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/95/e789994fd0652d322a29a3ffc6f19ab4.png)
まず,アダプター側の追加回路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f1/b1cbccfadd79126ed60844cf92f72b53.jpg)
回路図でいうR11はこの基板のR12のところにつくようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a9/694cddedfb5158c6d925c19bda0608a1.jpg)
回路図でR11はR3の10kΩと並列ですので,チップなら上に重ねてつけられるのですが,あいにく,24kは手持ちがない。1/4W抵抗を無理矢理くっつけました。一応アラミドテープで絶縁。
もう一つが,D2を引き出すポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/84/02deeb35fb346e6f05c17d22b39e7aab.jpg)
右側の(ぼやけている)431のcとフォトカプラの2pinのところから線を引き出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/03/0af393a95575e974236f7813f52c05dd.jpg)
これで,アダプタ側の下準備はおしまい。
次に追加基板の方ですが,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/30/e1422f467f5f070f98c81391507e8c60.png)
大まかな配置は考えておきました。
パーツ数が少ないので,小さな基板50*35(秋月のCタイプの半分くらい)を探し出して,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/52/95e8977bd8fa59ca2a004dbc7909d40d.jpg)
こんな感じに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/51/e79849bbf238bb5b7e86c1f905e9302c.jpg)
記録用に半田面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d3/5f53fe872b7b04d3f8500ddc727c15dd.jpg)
アダプタの基板は安全上ケースに戻した方がいいですよね。
そうすると,追加基板は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c7/89bc4d2a87e570cd85ab535e691b1188.jpg)
このケースのふたに乗っちゃうかな。その方がスペース的にはいいですね。
動作確認は明日以降に・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/95/e789994fd0652d322a29a3ffc6f19ab4.png)
まず,アダプター側の追加回路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f1/b1cbccfadd79126ed60844cf92f72b53.jpg)
回路図でいうR11はこの基板のR12のところにつくようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a9/694cddedfb5158c6d925c19bda0608a1.jpg)
回路図でR11はR3の10kΩと並列ですので,チップなら上に重ねてつけられるのですが,あいにく,24kは手持ちがない。1/4W抵抗を無理矢理くっつけました。一応アラミドテープで絶縁。
もう一つが,D2を引き出すポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/84/02deeb35fb346e6f05c17d22b39e7aab.jpg)
右側の(ぼやけている)431のcとフォトカプラの2pinのところから線を引き出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/03/0af393a95575e974236f7813f52c05dd.jpg)
これで,アダプタ側の下準備はおしまい。
次に追加基板の方ですが,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/30/e1422f467f5f070f98c81391507e8c60.png)
大まかな配置は考えておきました。
パーツ数が少ないので,小さな基板50*35(秋月のCタイプの半分くらい)を探し出して,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/52/95e8977bd8fa59ca2a004dbc7909d40d.jpg)
こんな感じに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/51/e79849bbf238bb5b7e86c1f905e9302c.jpg)
記録用に半田面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d3/5f53fe872b7b04d3f8500ddc727c15dd.jpg)
アダプタの基板は安全上ケースに戻した方がいいですよね。
そうすると,追加基板は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c7/89bc4d2a87e570cd85ab535e691b1188.jpg)
このケースのふたに乗っちゃうかな。その方がスペース的にはいいですね。
動作確認は明日以降に・・・・・