2012年に作ったものですが、窓際にほこりにまみれてました。
もちろん点きません!

https://amnjack88.web.fc2.com/solor_blinker/solor_blinker.html
2012年の記録はこちらあたりをご参照
さて、当然電池が逝ってますよね。


それでも1Vはあるんですね。

ちょうど手元に電気二重コンデンサー(EDLC)の3V10Fがあったので、電池と交換してみました。10Fってどれくらい持つんだろう。ちょっと興味津々。

回路の変更は赤いところだけ。

回路図は良いんだけれど、これをどう基板に組んだのかすっかり忘れてしまいました。
その上ホットボンドでばっちり固めてあるので、外すのも大変。

以前の回路図に2SD103Aなんて書いてあるので、??でしたが、2SDってTrじゃないよね。これはSD103Aの間違い。ソーラーパネルに直付けしてありました。
ここから2本線を引き出して、スイッチと基板Q2に伸ばしてっと

スイッチもがっちり固められているので、一応ていねいに取り外して、線がプチプチ切れちゃった。配線はやり直し。

それにしても何が何だかよくわからにゃい

線はあえて長めに
EDLCはこんな風につけました。ちゃんと絶縁しないと、ショートしたら大変

こんな風に収まるのを確認。

コンデンサーに充電する前に、動作確認
大丈夫そう

ソーラーパネルのところから、充電してみました。

はじめは勢いよく900mA程度の電流がいってましたが、だんだん電流量が減ってきて、それでもなかなか充電完了しません。

10mAになるまで、ちょっと30分はかかってます。そっれでも0mAにはならないようです。ほぼ満充電になったと判断してここで停止。


コンデンサー駆動でも大丈夫なようです。

ということで、ちょっと時間かかったけれど、修理完了!!
といいたいけど、ソーラーパネルの半田づけ箇所が剥がれちゃった。これ、半田が付かない。パネルを交換しないと・・・
100均にまだ売ってるよね?
もちろん点きません!

https://amnjack88.web.fc2.com/solor_blinker/solor_blinker.html
2012年の記録はこちらあたりをご参照
さて、当然電池が逝ってますよね。


それでも1Vはあるんですね。

ちょうど手元に電気二重コンデンサー(EDLC)の3V10Fがあったので、電池と交換してみました。10Fってどれくらい持つんだろう。ちょっと興味津々。

回路の変更は赤いところだけ。

回路図は良いんだけれど、これをどう基板に組んだのかすっかり忘れてしまいました。
その上ホットボンドでばっちり固めてあるので、外すのも大変。

以前の回路図に2SD103Aなんて書いてあるので、??でしたが、2SDってTrじゃないよね。これはSD103Aの間違い。ソーラーパネルに直付けしてありました。
ここから2本線を引き出して、スイッチと基板Q2に伸ばしてっと

スイッチもがっちり固められているので、一応ていねいに取り外して、線がプチプチ切れちゃった。配線はやり直し。

それにしても何が何だかよくわからにゃい

線はあえて長めに
EDLCはこんな風につけました。ちゃんと絶縁しないと、ショートしたら大変

こんな風に収まるのを確認。

コンデンサーに充電する前に、動作確認
大丈夫そう

ソーラーパネルのところから、充電してみました。

はじめは勢いよく900mA程度の電流がいってましたが、だんだん電流量が減ってきて、それでもなかなか充電完了しません。

10mAになるまで、ちょっと30分はかかってます。そっれでも0mAにはならないようです。ほぼ満充電になったと判断してここで停止。


コンデンサー駆動でも大丈夫なようです。

ということで、ちょっと時間かかったけれど、修理完了!!
といいたいけど、ソーラーパネルの半田づけ箇所が剥がれちゃった。これ、半田が付かない。パネルを交換しないと・・・
100均にまだ売ってるよね?