アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

チェロを始めるのにかかったお金

2023年03月29日 | チェロ
いよいよ四月からチェロを習うんですけど…

     にほんブログ村 クラシックブログ チェロ初心者へ ←楽器は無料でもなんだかんだとけっこうかかる

準備段階というか、楽器と楽器周りの物品を揃えるのにかかったお金をまとめておきます(誰得?)

まず楽器ですが
買ったらそれなりに高いよね。これは「邪魔なので持って行って(父)」というものなので無料です。
いくらの楽器かということですが、チェロといっしょに入っていた楽器店の領収書によりますと44万円のものです。ただし20ン年前のお値段

そして修理代ですが
弦交換(ヤーガー A線とD線、スピロコア G線とC線)
弓の毛交換
板の剥がれ二か所修理


合わせて33,902円(税込)でした(たぶんかなり良心的なお値段)。

教則本が、自分で選んで買った一冊
1人で学べる 初心者のためのチェロ入門 (DVD付) 3300円
と、レッスンで使うことになった一冊
鈴木鎮一 チェロ指導曲集 1(CD付) 3300円

エンドピンストッパー…百均のグッズ(もちろんチェロ用ではない)で代用しようかと思ったがうまくいかず、素直に購入
Phoenix チェロ用 エンドピン【Black(ブラック)】 998円

チェロケース、もらったときに入っていたのはソフトケースだったので、電車に乗るときとか不安だなと。それと、出し入れしにくいのと、持ちにくい(肩に背負えない)のであまり気に入らなかったんです。
RETORO カーボンファイバー製チェロケース、防水耐圧軽量ホイール付き、ダブルショルダー 29,678円

あと、チェロの一時置き用に
チェロスタンド金属製軽量フレーム 2571円

チェロをいったん手に持ってしまうと、ほかのこと(譜面台を組み立てるとか)ができないので、ひょいと置ける場所がほしくて買いました。必需品じゃないと思うのですが。

ということで、合計73,749円…チェロ買ってないわりにかかってるような。ケースは当面なくてもよかったかもしれない…アンサンブルに出かけるようになったらいるだろうけど。

これを高いと思うかどうかは、これから私がどれだけチェロを楽しむかにかかっていますね(^^;;

---- 今日の録音:
鈴木一巻「クリスマスの歌」(練習)
グリーグ/ホルベアの時代から(おうちリハ)発表会直前通し弾き

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオリンでも通った道(こぎつね)

2023年03月26日 | チェロ
バイオリンとチェロは…似たところもあるし違うところもあるけど

     にほんブログ村 クラシックブログ チェロ初心者へ ←「チェロ初心者」カテゴリーに登録しました

まぁ似たところが多いよね(←ちょっと乱暴だが)

教則本はスズキ一巻を買ったのですが
基本的な説明と「きらきら星」の次、ふつうに曲が始まる見開きページには

2. フランス民謡
3. ちょうちょう
4. こぎつね

があります。私が先に「フランス民謡」より「ちょうちょう」を弾いたのは、
知ってるメロディーだから楽譜みないでよかったからw

弓が弦に当たっているところの角度とかを目で確認しないとまともに弾けず
(それってあんまりよくないのかも??)

でも戻って「フランス民謡」弾いてみたら、確かにこれがベーシックというか、1stポジで弾けるのはもちろん、素直に連続した音が出てきて易しい。

「ちょうちょう」では「レファ#ララファ#ファ#ファ#」のときにD線を3の指で押さえたまま、A線を弾くという「技」が出てくるんですよ。
バイオリンのときはこの「トンネル」でめっちゃ苦労した記憶があるんですが、チェロだと線と線がそこまで近くないんで問題ないからあまり意識しませんでした。

そして「こぎつね」は「シソレシラー」のところでD線の4の指(ソ)とA線の4の指(レ)が連続するというのが出てきて
だいたい、そもそも小指で弦押さえるのがビミョーなのに
それを隣の弦にぴゅっと引っ越すのがムズい

そしてその間、1の指は押さえたままというのがさらにムズい

なんだかんだ格闘してる間に1の指がずれてシの音が高くずれるとかがあるあるですね。

いずれにせよ、バイオリンでも通った道であるからなんとなく気は楽、というかたぶん、やったことないよりは早くスムーズになるはずと思います。

そして今いちばん困っているのは、弾いていてしばらくすると右肩(の内側)が痛い(o_o)
手の重さを支えてる「だけ」なんですがそれができない
そのうち慣れるんでしょうか? 今、耐久時間めっちゃ短いんですが

----- 今日の録音
「こぎつね」

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェロ修理は終わりましたが

2023年03月24日 | チェロ
雨の中、チェロにレインコートを着せて預けに行ったわけですが…

     にほんブログ村 クラシックブログ チェロ初心者へ ←「チェロ初心者」カテゴリーに登録しました

また雨の中、レインコートを持ってチェロを引き取りにいきました。

行ったのは昨日なんですが。雨だからどうしようかなと思ったんですけど、その先、数日見てもいつ引き取りに行けるか目途立たず(降らなそうな日は予定あり)、
もうエイヤと行ってしまいました。

まぁ、駅から家まではタクシー使ったんで、だいたい大丈夫でした(^^;;

弓の毛替え
弦交換
剥がれ修理

が済んだチェロ、具合はどうでしょうか。

ということで、とりま「ちょうちょ」弾いてみました:
修理が済んだチェロで「ちょうちょ」弾いてみた

修理に出す前と比べると、断然、音が出しやすくなりました。
がしがししなくても、すーとやれば音が出る感じです。

修理というか、弦交換が効いてますかね? 二十年とか経った弦じゃ錆びてたかもだから…


で、放置されてたチェロが具合よくなってたいへんよろしいのですが、一点、問題が…

バイオリンと比べると断然、十二分に大きいので私は気づいてなかったんですが、これ、分数楽器(3/4)でした。
このチェロを使っていたのは大人(私の母)ですが、母はかなり小柄なので、3/4を選んでいたと思われます。

私も、構えてみた感じ、いやこの大きさで十分でかいよ、と思いましたし、
3/4なら3/4のままでもいいんじゃないか(多少なりとも邪魔にならないとか運びやすいとか)とも思うのですが、
レッスンのときは教室チェロを借りるつもりなので、それと違うのは困るよね? 困るかな?? (よくわかってない)

私が、どうしよう、3/4だった、とかぶつぶついっていたら、よしぞうが
「これ、半年もしたらフルサイズのチェロ買ってるってパターンでしょ」
と言ってきました。むむ。否定しづらい…


ところで、タクシーで家まで帰る際、運転手さんが
「それ、チェロですか?」と声かけてきて
放置されてたチェロを修理してもらったので持って帰るところです、これから習おうと思ってるんですけど

てなことをいいますと、なんと運転手さんはチェロ弾ける人だそうで(オーケストラをバックにドボコン弾いたことあるって!)
軽くて丈夫で(カーボン)、リュックみたいに背負えるケースあるから買うといいよ、とか
弓はケチらずいいのを使うと弾きやすいし音もいいから断然お奨め、とか

チェロは大人になってからやってもちゃんとうまくなるよ、簡単な楽器だから、とか言ってました(o_o)

簡単、って、何と比べて~?? と思いましたが、運転手さんは、バイオリンとコントラバスもやったことあるそうで、その比較だそうです。
どうですかね~実際のところ

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中、チェロの修理へ

2023年03月18日 | チェロ
教室備品のチェロを弾いてみて、うちのチェロがやっぱり具合悪いことに気が付いた私(^^;;

     にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ ←いちおうチェロ持って電車乗る実績は作った

20年くらい放置されていた? と思しきしろものなのでまぁやむを得ない。やっぱり楽器屋さんに持っていこう…

いこう、といっても鍵ハモと違って重い、というかデカいから、持っていくこと自体ハードル高いんだよね。
うちのチョビくん(バイオリン)を調整に出していた〇〇楽器は、乗り換え多いし電車混んでるから行きたくないなぁ

ということで、中川先生に教えてもらった、うちから乗り換えなしでいける楽器店に。
楽器店というか、HPを見たところ、確かに弦楽器を売ってはいるけど工房みたいな感じのところみたい。

修理を電話予約したのが今日になってたんだけど、あいにくの雨(-_-;;

チェロ持って電車に乗るデビュー日が雨なんてついてないや

しかも、チェロケースは布製でどうみても防水仕様じゃない
(ハードタイプで防水のチェロケースはポチったが届くのはまだ先)

せっかく修理に持って行くというのに雨に濡れたら元も子もないもんね。
ちょっと考えて、思いついたのが自分のレインコート
チェロケースに「着せてみた」

サイズぴったり(笑)フードがチェロのネック部分にかぶさってグッド


ボタンもちょうど留められました。

持ち手が運びにくいやつなのでうちから駅までタクシーを使う。電車下りてからは駅そばだから、と思ったが、傘さしてチェロ持ってスマホで地図見ながらというのはなかなか面倒。

楽器店では、職人さんがチェロを丁寧にチェックしてくれて、こことここの部分に剥がれがあるから直しておいたほうがいいよ、駒は替えなくて大丈夫、あとは弦交換と弓の毛の貼り替えね。

私は「長年放置されていたものをもらって、これからチェロ習おうと思うんで状態わかりません」と正直にいってるし、弦のブランドとかもぜんぜんわからないのでぼったくられても対抗しにくいんだけど、いやいやほんとに丁寧に誠実に確認してくれて明朗会計でした。

チェロの弦はバイオリンよりえらく高いんですよね(と、予め体験レッスンで聞いてあったから驚かなかった)。
費用のうちかなりは弦の代金で、剥がれの修理は4000円と意外に安い

全部で三万円ちょっとでした。

しかし修理があるとやっぱりその日にはできずお泊りになっちゃうので引き取りは来週です。引き取りは予約いらないから今度は晴れている日に行く。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする