大人になってピアノを再開した人だと、昔…若いころ…もっと指が動いていたのにというイメージがあることが多くて、そうすると「あー指が動かなくなった」というガッカリ感で悩むこともあるらしい。
***ピアノWeb発表会開催中!!(現在五名フクママさんまで)***
←「熱情」、いよいよ明日!!
私の場合は、「指がよく動いていた過去」というものがそもそも存在しないので、てきぱき弾けなくてもそれで落ち込むとかはぜんぜんないんだけど、現実問題、指が動かないと弾けない曲っていうのはたくさんあって、そういうのには手のつけようがない。
たとえば、シューベルトの即興曲あたり、特に難曲とはされていないと思うけど(世間的に)、私的にはどうにも不可能な曲で、だから「難しいっぽい曲(^^;;」を弾きたいときは、フォーレのノクターンとか、こないだのブラームスのソナタみたいに、「別の難しさ」を追究することになるわけ。
ということで、私がベートーベン熱情を練習しようなんてのが、ものすごいびっくりな出来事なんだけど、まぁものは試しというか何事も経験というか、弾いてみるのはいいとして、弾きたいテンポで弾くなどということは到底ありえないことであって、別にそのへんをどうこうしようとは思ってなかった。
なにしろ、音階も弾けないからね…
それで弾けないなりに、だいぶ長いこと練習して、可能な範囲ではずいぶんスムーズに(当者比)弾けるようになって、そこから先はどうにも変わらないようだったから、まぁこのへんで、と思っていた。
ヨーコ先生のレッスンに行ったのも、ニュアンスとか、ペダリングとか、そういうアドバイスを求めてのことであって、決して、「指が動くようにしてください~」とかそういうことを期待したわけではなかった。だってねぇ。魔法じゃあるまいし。トシだし。
それが、レッスンに行って、めりはりとか、まとまりとか、そういうことでなんとなく曲に目鼻をつけて、数日弾いてたらば…
指が、動くようになりました(あくまで、当者比)。
それで、元の師匠が、「大人の場合、指が動く動かないっていうのは、わかるわからないってことなのよ。動かそうと思えば動くんだから」とかいってた、わけのわかんないアドバイスが、なんとなくわかったような…やっぱりわからないような(^^;;
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
***ピアノWeb発表会開催中!!(現在五名フクママさんまで)***

私の場合は、「指がよく動いていた過去」というものがそもそも存在しないので、てきぱき弾けなくてもそれで落ち込むとかはぜんぜんないんだけど、現実問題、指が動かないと弾けない曲っていうのはたくさんあって、そういうのには手のつけようがない。
たとえば、シューベルトの即興曲あたり、特に難曲とはされていないと思うけど(世間的に)、私的にはどうにも不可能な曲で、だから「難しいっぽい曲(^^;;」を弾きたいときは、フォーレのノクターンとか、こないだのブラームスのソナタみたいに、「別の難しさ」を追究することになるわけ。
ということで、私がベートーベン熱情を練習しようなんてのが、ものすごいびっくりな出来事なんだけど、まぁものは試しというか何事も経験というか、弾いてみるのはいいとして、弾きたいテンポで弾くなどということは到底ありえないことであって、別にそのへんをどうこうしようとは思ってなかった。
なにしろ、音階も弾けないからね…
それで弾けないなりに、だいぶ長いこと練習して、可能な範囲ではずいぶんスムーズに(当者比)弾けるようになって、そこから先はどうにも変わらないようだったから、まぁこのへんで、と思っていた。
ヨーコ先生のレッスンに行ったのも、ニュアンスとか、ペダリングとか、そういうアドバイスを求めてのことであって、決して、「指が動くようにしてください~」とかそういうことを期待したわけではなかった。だってねぇ。魔法じゃあるまいし。トシだし。
それが、レッスンに行って、めりはりとか、まとまりとか、そういうことでなんとなく曲に目鼻をつけて、数日弾いてたらば…
指が、動くようになりました(あくまで、当者比)。
それで、元の師匠が、「大人の場合、指が動く動かないっていうのは、わかるわからないってことなのよ。動かそうと思えば動くんだから」とかいってた、わけのわかんないアドバイスが、なんとなくわかったような…やっぱりわからないような(^^;;
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育