アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

伴奏するなら弾き語りできるくらいでないと

2025年02月19日 | ピアノ
昨日はアンサンブルレッスンでした。前回までは中川P先生のレッスンで、鍵ハモの伴奏してもらったりしていたのですけど

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←いっそ弾き語りの練習するのもいいかも

今回(から)は中川Vn先生です。伴奏を練習させてもらえるようにお願いしました。

初回は
フォーレ/シチリアーノ

もちろん予定としては、せっかくなので余裕もって伴奏できるくらいに「計画的に」練習しておいて、先生には「いい感じの合わせ」になるようにってポイントを見ていただきたかったのですが…

あれやこれや(別の曲とか)あって結局数日前になって慌てる(o_o)

慌ててからはほかの曲封印してせっせと練習したけれど
かなり危ないところが何か所か

ひとりで、落ち着いて弾けばいちおう通る(音は並ぶ)のだけど
なんか腑に落ちてないというか
余裕ナッシング。


そんな状態で行って合わせてみると、
滑り出しはいい感じ、きれい
しかし危ないと思っていたところではきっちりわけわかんなくなって
ありゃありゃありゃ
回復にも時間かかるくらい。

二度目三度目合わせてみるとまぁまぁ通るようになったけど、いちばんの危険個所はダメ。ちなみにその危険個所というのは


これ。ほかより特に音が立て込んでるかというとそこまででもないのだけど、なぜだかどうしても。

ほかとどう違うかというと、ほかはだいたい、実際に声に出して歌わないまでも、心の中では旋律(バイオリンパート)を歌いながら伴奏が弾けるのに対して、ここはそれができていないというところ。

結局、弾き語りできるくらいにちゃんと「入って」ないとなかなか伴奏は立ち行かないってことなんでしょうね。

音を並べる以外のことについては、強弱のこととか、慌てて入らないほうがいいところとか、最後の音の切り方とか、アドバイスもらいました。

それと、「フォーレは萌え和音多くて~(^^)」というと、
「ピアノで萌え和音があるところでも、バイオリン(orチェロ)の弾く音はさっきのところと違いがなかったりするので、
『ここは萌えなんですよ』ということを主張して合わせてもらう(聞いてもらう)とよい」というようなことを言われました。

---- 今日の録音:
矢代秋雄/ピアノのための24のプレリュード No.1(練習)
矢代秋雄/ピアノのための24のプレリュード No.2(練習)
矢代秋雄/ピアノのための24のプレリュード No.3(譜読み)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする