アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

バッハをピアノで弾いたら邪道ですか?(のだめ17巻)

2012年08月31日 | ピアノ
千秋が、マルレオケ定演で「バッハ ピアノ協奏曲第一番」を弾き振りするところがありますが…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←のだめはほんとに名作ですよ。音楽の楽しみがぎゅっと詰まってる!!

私は、のだめの漫画とアニメと映画で比べたら、圧倒的に漫画ファン。アニメも映画も、音楽のクオリティーは本気だし、悪くはないんですが、漫画読みながらの妄想全開モードに比べればだいがいの描き方は味消しというものですからね。

その中で、このバッハ弾き振りシーンはすごく、好きだなぁ~

ほんっとに、かっこいい。私は玉木くんのファンでもなんでもないんだけど、これはいい(^^)

今回、のだめを読み返して、この曲を聴きたくなって、YouTubeで探したら、いろいろ載ってるんだけど、やっぱりここはピアノ演奏だよね。もともとチェンバロだから、チェンバロの演奏のほうが多く載ってるみたいだけど。だって千秋の演奏はピアノだから♪

たとえばこんな→ピアノバージョン

なかなかいい感じだと思うんだけど。笑えたのが、これにたーくさんついてる、コメント。

「こんなんじゃなくて、ハープシコードのバージョンを探して聞いてみなよ。10倍すばらしいから!!」
というような、いちお建設的なコメントならまぁいい。だんだん、ピアノの曲じゃないだろう、そもそも。みたいのから、バッハだってピアノがあったら使っただろうよ!! みたいな意見、そしてコンピュータじゃあるまいし新しきゃいいってもんじゃないだろう、バッハがこの曲で意図したのは云々。

さらに、オマエはバッハのなんたるかがまったくわかってない!! てな話になり、それこそ「お前のかーちゃんでべそ」レベルのののしりあいになっている(^^;;

そーんな、話なんですかねぇ。お好みで、どっちでも演奏したり聞いたりしちゃいけませんか。

ちなみに、のだめの中でオクレール先生は「本来はチェンバロ協奏曲だけど やっぱりこのホールじゃピアノですね」とあっさり言っている。

私は、そうですねーなにしろ千秋の弾き振りシーンがかっこよかったもんですから、そのイメージを引きずっていて、ピアノがしっくりきちゃいますね。チェンバロも、それはそれでいいんですが、あの「弦」っぽい音が(っつか、ピアノだって弦ですが)他の楽器の音に埋もれて、バリッバリの主役って感じではないですね。ピアノは、音量的にもですけど、音色からいってもほかからくっきりはっきり浮き立って、協奏曲って感じで、かっこいいと思うな。

ま、そもそも弾き振りなんて、ピアノ弾ける人がかっこいいとこ全部さらってくための形態でしょ!?

ピアノ忙しいところは振れないし。暇なところは振るけど、あとは音を聴いてコンマスさんがまとめてくれなきゃやれない。それでいて、最後の拍手はあらかたピアノ弾きが(千秋が)もらうよね。「のだめ」のこのシーンは、千秋がかっこよすぎて、のだめはボーゼン、マルレのみんなはやっぱうちの指揮者すげー、ってなるところなんだから、バッハの協奏曲、ピアノバージョンでばっちり千秋をフィーチャーするのはほとんど必然といってもいい。

ところで、バッハの曲を弾くにしても、ピアノだけでインベンションや平均律を弾くとき、ピアノが邪道だとかあんまり論争になることはないと思うんだけど(ピアノでどう弾くべきかは論争になるかも)、協奏曲だとこんなにごたすかするんでしょうか。何か違うのかな??

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 理想形を描いてから(フォーレ... | トップ | ピアノ練習会で占うフォーレ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
チェンバロコンチェルトNo.1 (ゆかりしょう5まま)
2012-09-01 22:34:51
ゆかりが高2の時、コンサートで、チェンバロで弾きました。オケではなく、室内楽アンサンブル(Vn.2、Va.2、Vc1)とでしたけど…

音量はなくても、迫力あって、カッコよかったですよ♪この曲は!!
返信する
Unknown (なつみかん)
2012-09-02 00:17:06
いつも楽しく読ましていただいております。
最近はピアノが多いですね、ヴァイオリンの方はいかがですか?
返信する
> ゆかりしょう5ままさんへ (アンダンテ)
2012-09-03 08:58:22
わ~、この曲弾いたんですね♪それはカッコよかったでしょうね~

これからはそういう機会もさらに増えるのかな?? 早く受験を片付けて(いや、別にがんばっても早くはならないが)、聴きにいくぞ!!
返信する
> なつみかんさんへ (アンダンテ)
2012-09-03 08:59:12
バイオリンのほうは、レッスンに行ったときだけ真剣に弾いて、レベル低下に歯止めをかけようとしている程度で、ネタがありません(-_-;;
返信する
Unknown (shig)
2012-09-03 11:52:03
聴いてる層の違いってのもあるのかな。
協奏曲となるとピアノ弾きさんが弾くケースは稀だろうし(わたしの周囲じゃそうでもないっぽいんだけど、これは母集団がおかしいんだろうな)、となるとリスナーがあーだこーだ言うわけですよ。
過去の偉大なピアニストたちが、バロック音楽をピアノで弾くことにどれだけ慎重にかつ真剣に取り組んできたか、そのほんの一部だけでも理解できるのであれば、わけのわかんないことは言わないと思うのですが。

かくてCDを並べて良いの悪いの言うだけのヒョーロンカとか、根拠レスに「再現がいちばん良い」とか言う音楽学者とかがキライになっていくわけです(苦笑)。実際に「やってみて」どうこう言うのはいいと思うんだけどね~
返信する
> shigさんへ (アンダンテ)
2012-09-03 18:48:14
あぁ、自分でピアノを弾かない人があーだこーだ言うからそうなりがち、ということですね。

> 根拠レスに「再現がいちばん良い」とか言う音楽学者とかがキライになっていくわけです(苦笑)。
はは(^^;;

私は、中身についてどうこういえるようなことは何も知りませんが、ともかく分野がなんであれ、根拠レスに何かいうならそれは学者とは呼びませんね。
返信する

コメントを投稿

ピアノ」カテゴリの最新記事