あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

川崎大師

2009年01月21日 04時12分44秒 | 神社・仏閣
今日の更新は「川崎大師」です。
訪問は1月14日。
その日、コピー機のマゼンダ色のインクが切れてしまいました。町田まで行かねばなりません。
ふと、往復300円の運賃を支払ってインクだけ買いに行くのはもったいないなあ…。
と思ってしまいました。
そこで!
運賃が高くていつか行きたいが、今は棚上げにしていた訪問先が浮かびました。
それは「川崎大師」
いや、ここ数年、いや10年以上、私は初詣に出かけたこともない人だったんですけどね。
今年は既に江ノ島神社と寒川神社に行ってます。その上更に行こうというのか、自分…。
なんか頭の中で冷静に止めようとする自分の声も聞こえるのですが、我が家から川崎大師へ行くには、小田急線&JR線&京急線を3路線も乗り継がねばならない。
どうせインクはすぐにいるんだし、町田にそれだけ買う為に300円かけるより、乗換駅のJR川崎駅と京急川崎駅の周辺は大きくて賑やかな場所。そこでインクを買えばいいんだよ。
と、思いついちゃったのです。
いくべし!
出発したのは午前11時半位だったと思うのですが、川崎大師駅に到着したらもう午後1時位でした。
上の画像は川崎大師駅から川崎大師の参道方面に立っていた商店街の入口です。
私はここは始めての訪問で、どっちに行けばいいのかな~?と思ってたのですが、京急を降りた客の大半が同じ方向へ向かうのでついていくことにしました…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月飾りが残ってました

2009年01月21日 04時01分35秒 | 神社・仏閣
訪れたのは1月14日、既にお正月は遠い昔になったと言うのに、まだ正月飾りが残ってました。
ラッキーです
たとえ既に竹の色が変ってても、お正月飾りはこういうのというのが見えてラッキーです。
川崎大師は2008年度の初詣の実績で全国第2位の人出を記録しています。
その数実に296万人。
今年のお正月は三が日共にいい天気だったので、参拝客は更に増えたとか…。
そんな中を行けるか~~~~~。
なんか、どっかのブログで最寄り駅から片道数時間かけて参拝したとかなんとか…。
い、異常だ…。なんでそんな人の多い時にわざわざピンポイントの川崎大師を狙って出かけるのか?日本人?????
やっぱあれ?世界中のイスラム教徒が一年である一定期間サウジアラビアのカーバ神殿に集おうとするのと同じようなもの??
落ち着け自分……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の11月に新しく出来たそうです

2009年01月21日 03時50分02秒 | 神社・仏閣
川崎大師にある建物は、比較的新しいものが多い。
中でも上の画像の「薬師殿」は格別で、去年の平成20年11月1日に落慶したそうです。
開創880年記念事業として薬師瑠璃光如来尊像、十二神将立像を特別奉祀。
白くて綺麗です。外観をカメラに納めようと、建物のはじっこまで移動しましたら、なぜか、賛美歌が聞こえてきた!
ええ~~~~~っ!!!
賛美歌ですよ。賛美歌!
賛美歌ってたら、キリスト教じゃありませんか????
なんで、読経じゃないの??ここ川崎大師だよ??薬師殿だよ???
冷静になって耳をすませば、賛美歌は川崎大師の塀の外から聞こえてきます。つまり、塀の向こうに教会でもあるのか?
なんだかな~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする