goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

麻溝公園のあじさい2020/6/12現在

2020年06月20日 06時08分44秒 | 相模原公園と麻溝公園
麻溝公園の樹林広場は山アジサイと額アジサイが多く植栽されています。今年4度目の訪問。既に早咲きの山アジサイは見頃を過ぎつつあります。
8月に咲くタマあじさいで日向ぼっこしてる日本カナヘビ。可愛い。
こちらはハナムグリとあじさい。
アマチャ:山あじさい。
樹林広場も緩い斜面。水道みちが低く、樹林の方が高い。撮影すると高低差がいい感じに奥行きになり楽に構図がとれる。

城ヶ崎:
左側が城ヶ崎。右側が渦アジサイ。渦アジサイは遅めの開花品種なのですが、既に色づきつつあるなあ。マジか〜。早すぎる。他のアジサイ名所も見物したいんだけどな〜。
トップ画像は樹林広場にある盲導犬と少女の像ですが。時節柄マスクつけてますねえ。
東屋に移動。上の画像中央奥にマスクしてる少女の像が見えてます。
グリーンタワーと姫あじさい。前回は直射日光にさらされて、姫あじさいはぐったりしてましたが、訪問した6月12日は朝方まで雨だったので、首が立ち上がってました。けども、数日間晴天の高温が続いたせいか、姫あじさいは痛みが出ててアップで撮影できません。
橋から水道みちの花壇と樹林広場のあじさいを撮影。
いつもの場所で撮影。ここの姫あじさいは日陰だからか、花が痛んでなくて一安心。
芝生広場の外周に植栽されている姫あじさいは、日当たりのいい場所のはもう痛みが酷くて撮影できない。
芝生広場端っこの姫アジサイは、隣のふれあい動物ひろばの高い木の木陰でなんとかまだ綺麗。
前回訪問時は芝生ひろばにはシロツメグサが咲いてたのですが、刈り取ったみたいです。



実はモンシロチョウがシャッターを切った時に飛んでしまった。木陰だったのでシャッタースピードが遅めで、モンシロチョウの姿がブレてしまった。けど、これはこれで素敵だな。と。いかがでしょうか?一応止まって羽を閉じてる画像もあるけど、こっちが気に入りました。
画像が増えたのでここまでにして明日はフィールドアスレチック場のあじさい順路を紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする