6月12日の散策の最終回になります。
麻溝公園の中を水道みちが横断してます。水道みちに咲くあじさいを中心に紹介。
トップ画像はアナベル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/db/d658d13ece0802b3595f3e6feaa3b544.jpg)
アルボレスセンス・アナベル:花色はうす緑から白に変わる。テマリ咲き。北米産。アルボレスセンス・グランディフローラがオランダで改良されて大輪となったもの。
今年は管理事務所側の斜面のアナベルがほとんど咲いてません。残念ね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6f/1dc846da49aead2fbaff9fe1c7e215d8.jpg)
ピンクのアナベル:アメリカノリノキ系。桃一重。テマリ咲き。ノースカロライナ州立大学育成米国種苗登録品種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f4/84a70ac683bb4cd627b9fa66fb618e75.jpg)
柏葉アジサイ:花色は白。北米産。花は円錐状で葉がカシワの葉のような形をしている。
このアジサイは両性花が昆虫をよく集める。訪問時、柏葉アジサイの両性花は開花しており、どの花にもハナムグリを始め昆虫が集まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/78/d2470924446a51369cfe0572ef4649ba.jpg)
ダンスパーティ:
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ce/9022c8ec5896ff9e2030bd54c6c511f9.jpg)
龍安:クレマチス。ヴィオルナ系 開花時期:5月中旬。新枝咲き。日本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b2/be335dd8d4716d6dd21f2545ae91e794.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/60/461737640d62dfb5fdb1a1126d409d2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d4/1b5ea13be4d7180332f3a401e704b8ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4f/adcc352f93414e8032c3de471fed9afe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/62/b5670e803d230a3d75d0fc71ffab694a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/17/9b68dcfdb3fb432be1c2f1710fb9ec7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/66/4173bbf3b1be6b169cdbcae3c059cf01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ea/5b3236b19e0aaf3d709b4cf97f4ab31a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bf/8b25da384b075d47e1a0b59cd416c8a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/34/62c26baf1921ff65c07789885f8ad4ba.jpg)
潤水:ガクアジサイ系。白八重ガク咲き。両性花は青色。
日本アジサイ協会の杉本誉晃氏実生選抜。2010年(平成22)潤水都市さがみはらの政令指定都市移行を記念して命名。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e2/f1f3b2e54e9b904a8d97332407415daa.jpg)
自転車を第一駐車場隅の自転車置き場に預けてるので、花の谷から樹林広場をかすめて移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/05/cbc0fd57dd5cec585af63498ab844d53.jpg)
白花ガクアジサイ:ガクアジサイ
さて、帰ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/db/b1ae018cd9aa02842da57fc34c0ed1a2.jpg)
村富線と水道みちの交わる場所にコケモモが向かい合って植栽されている。今年も何度か紹介してきましたが、西側のコケモモの木は食べごろを過ぎたようです。