2020/8/27午前、相模原公園の朝顔目当てにお散歩へ。

夜の雨が空に雲を残していった。と思った。

芝生広場で萩が咲いていた。

可憐な萩の花。ピントが合ってない。残念。

側にヤブラン。
さて、朝顔はまだ綺麗だろうか?

び、微妙〜。

綺麗な朝顔を探して撮影。

既に実になってる部分も。

アーチ状になってるので、面白い撮影もできる。いっぱい咲いてたらもっといい画像をゲット出来たのにな。あと1時間早く来ればよかったなあ。

え〜と?さっきまで青空だったのに、雲がどこから沸いてるのか。
ま、まあ。天気予報では雨は午後からだと言ってたし。もう少し散歩を続けたい。だって相模原公園に到着したばかりだもの。

セミ時雨に惹かれていけば、大きなケヤキがあった。したから見上げてみた。公園なので、1本1本の間が広い。絵になる光景だ。

こちらはヒメシャラの実。

近くの花壇では水遣り中。

ツユクサがまだ咲き残り。

この花の名前は〜??最近よく見かけるんだけども。
*2020/9/15補完
この紅白の小さい花はヘクソカズラ(屁糞葛)。英名だとSkank vine(スカンク・ヴァイン)。葉や茎など全草を傷つけると悪臭を放つことからこの名前。ちなみに『万葉集』にも登場する。古くからある植物。

あ!去年、いっぱいサルノコシカケ科のきのこが生えてた白梅です。一杯葉を茂らせている。嬉しい。

6月に真っ赤なスモモの実が一杯なってたやつ。上の画像にツクツクボウシが写ってるのですが、わかるかな?一番太い幹。上から1/4程度下がった場所の幹の右手にいる。ば、映えない〜。

キンミズヒキかな?

ツルボにハナムグリ。

よく見れば、セミの抜け殻もある。絵になるなあ。

よく見ないと見過ごしそうなとても小さな草花も。

あ!!降ってきた〜。ヤバい〜〜。酷くなる前にサカタのタネグリーンハウスで雨宿りしよう!急ぐ!!!