あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

Y150観光丸

2009年05月19日 05時39分53秒 | 
先日5月10日に横浜へ船を見に行きました。
コースは桜木町下車。
日本丸の総帆展帆を見て乗船&横浜みなと博物館(先月4月24日にリニューアルオープンしました)。
日本丸の前でブラスバンド演奏観賞。
日本丸前から水上バス乗船ー大桟橋下車。
Y150大桟橋会場ナミノウエFUNEプロジェクト。
山下公園係留の氷川丸乗船。
という海コースでした。これ、いくらかかる観光だと思います?
実はお得なチケットがあるんですよ。
それはウミキュー。全部でまとめて1000円。
他に横浜開港資料館と日本郵船歴史博物館もウミキューで入れます。

さて、私がY150開国博で一番楽しみにしていた無料イベントはベイサイドエリアの山下公園会場の黒船来航です。
実は乗船も出来るのですが、これは期間限定&有料チケットを持っている人のみなのです。
けっ!しみったれっ!!
私はチケットを持ってないのだ。だってY150開国博で金を払ってもみたいのは、くものロボットが動く所のみなんだもん…。
高いし…。
まあ、このチケットを見せればお得に利用出来る観光施設は一杯あるんだけどね。
でも普通入場券で2200円はなあ~。と、躊躇してしまった私です。
まあいっか…。
上の観光丸は全長65、80メートル。高さ32メートル。総トン数353トン。乗船定員300人の蒸気帆船。
1855年にオランダ王国ウイレム3世から徳川幕府に献上され、長崎海軍伝習船の練習艦として使用された日本初の蒸気帆船で、勝海舟を始めとする幕府の武士が、同船で航海術を取得した。
現在の「観光丸」は、設計図と模型をもとに、オランダ・ハウスデン市のフェロルメ造船所で、建造費12億円をかけ復元・建造されたもの。内装材、甲板には当時と同じ材料を利用し、船体、船室、キャビンなどの彫刻は当時のままに再現されている。
通常は長崎のハウステンボスに停泊。
船名の「観光」は、中国の易教の「観国之光」を語源とし、「国の威光を見る」という意味。
ちなみに、「黒船体験ツアー」は開国博期間中3会期にわたり観光丸に乗船体験出来ます。
開催は第一期は既に終了。第二期は6月13日~26日。第三期は8月3日~9日となってます。
乗船体験プログラムは横浜港新港埠頭(海上保安部前)をスタートした後、山下公園沖からぷかり桟橋沖を経由して、新港埠頭までのコースを周遊しながら、ロープの上げ下ろしをする「展帆作業」、ロープの結び方を学ぶ「ロープワーク教室」、「船の先端(バウスプリット)渡り」を体験出来る。
い、いいなあ~。
やっぱチケット買うべき?


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トラファルガー広場のライオン | トップ | 大きなたねまる »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
FUNEプロジェクトに来ていただいたみたいですね? (まりんるーじゅ)
2009-05-28 22:04:11
観光丸をみたかったんですね。えっ?見るんじゃなくて、乗船したかった?わかります、その気持ち。でも、入場券が高い?だから、あきらめた?わかります、その気持ち。私も、乗ってみたいけど、2400円も払って乗りたいかと言われれば、う~ん。だって、FUNEプロジェクトのボランティア・クルーなので、内覧会で有料会場は見ているから。でも、その代わり、きのう入港したメキシコ海軍の帆船が、一般公開されるので、見学しに行こうと思っています。
返信する
メキシコの帆船ってもう入港してるの? (あられ)
2009-05-29 05:22:51
まりんるーじゅ様いらっしゃいませ。
メキシコの帆船ってもう入港してるのですか?
予定は6月2日着港。6月5日離港でしたよね??
そっか~。来てるんだあ~。
晴れたら出かけようと思います~。
FUNEプロジェクト楽しかったです。
今まさに奥で作ってるのもしばらく見学したし、スタンプラリーにもしっかり参加しましたし、所々にあった展望台にも上って見ました。
コンプリート記念のカードもいただいてきましたよ。
まりんるーじゅ様、楽しい時間をありがとうございました。
返信する
新型インフルエンザ (あられ)
2009-05-29 17:26:38
メキシコの帆船が横浜に来るのは6月2日だったはず??
と調べたら、なぜ既に到着してるか判明しました。
この帆船はもともと大阪ー横浜ー東京ー千葉へ立ち寄ることになっていました。
が!
大阪は新型インフルエンザ禍のさなか。
で、大阪の寄港をパスしたのだとか…。
メキシコの帆船ですが、帆船の出航は新型インフルエンザ騒ぎの起る前なので関係ないのでそこの所誤解ないように。
保菌者船内に持ち込む危険を回避することにポイントがあったようです。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事