あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

山岡鉄舟と三遊亭円朝のお墓

2018年05月16日 06時05分46秒 | 墓所巡り
2018年4月21日の散策の最後は全生庵さんの山岡鉄舟と三遊亭円朝のお墓です。
徳川15代将軍徳川慶喜のお墓を見学したら時刻はすでに午後16時19分。谷中霊園から東京メトロに一番近い千駄ヶ谷駅をめざす。坂を下りていると、三崎坂を下りる。根津神社のつつじまつりでいただいた根津権現界隈浪漫ちっくマップによると、坂道を下る途中に山岡鉄舟と三遊亭円朝のお墓があるらしい。
山岡鉄舟といえば、先ほど大雄寺さんで高橋泥舟のお墓に参拝したばかり。(高橋泥舟は山岡鉄舟の義兄にあたる。泥舟は、徳川慶喜が寛永寺で謹慎生活を送っていた時から水戸に向かう道中、さらに水戸に転居した際に警固にあたってます)
幕末の三舟と言われるのは勝海舟・山岡鉄舟・高橋泥舟の三人。洗足池のほとりにある勝海舟のお墓に先月末(桜の季節)に参拝したばかりなので、山岡鉄舟のお墓に参拝すると、3人のお墓のコンプリート完成です。
これは立ち寄るしかないよな〜。
午後16時29分、全生庵に到着。トップ画像です。入り口に説明板が2枚立ってました。
「東京都指定旧跡 山岡鉄舟墓 指定:昭和28年11月3日
江戸開城の功労者で宮内省御用掛を務めた鉄舟は、天保7年(1836)6月10日幕臣小野朝右衛門の5男として江戸本所に生まれた。通称は鉄太郎、諱は高歩(たかゆき)、字は礦野(こうや)、猛虎、鉄舟、一楽斎は号である。父の飛騨郡代在任中、高山で井上清虎に一刀流を学んだ。嘉永5年(1852)江戸に戻り槍術の師山岡静山の婿養子となって山岡家を嗣いだ。幕末の動乱の仲で東征軍の東下に対し、駿府で西郷隆盛と会見し、勝海舟と協力して江戸無血開城を実現させた。
明治維新後は天皇の側近として宮内大書記官や宮内少輔などを歴任した。公務の傍ら剣術道場を開き、明治13年(1880)には無刀流を創始した。書家としても優れ、また明治16年(1883)臨済宗普門山全生庵の開基となった。開山は松尾越叟である。明治21年(18888)7月19日53歳で死去した。
山岡家墓所には、基壇上にある有蓋角塔の正面に「全生庵殿鉄舟高歩大居士」とある。墓所の周囲には、鉄門といわれる石坂周造、千葉立造、松岡萬(つもる)、村上政忠の墓がある」
ん!?全生庵さんて、山岡鉄舟さんが開いたんだ!
「東京都指定旧跡 三遊亭円朝墓 指定昭和28年11月3日
初代三遊亭円朝は、通称出淵次郎吉といい、天保10年(1839)4月1日音曲師橘屋円太郎(出淵長蔵)の長男として江戸湯島切通町に生まれた。2代目三遊亭円生の門人となり、安政2年(1855)16歳で真打ちとなる。芝居噺で人気を博し「真景累ヶ淵」や「怪談牡丹燈籠」「塩原多助一代記」などを創作した。本業の話芸以外にも點茶、華道、聞香、和歌、俳句、書画など和敬清寂の道に精通していた。建築、作庭にも秀で、自らの設計監督によって内藤新宿では、数寄屋造の家屋や茶室、更に新宿御苑を借景とした百坪余りの枯山水の平庭を完成させた実績もある。また、臨済禅の修行においても、山岡鉄舟や由利滴水の指導の下に参禅し、難しい公安を喝破して居士号を授けられた。さらに書画古美術に対する鑑識眼は極めて高く、毎年円朝忌を中心に円朝の収集した幽霊画が公開されている。
明治33年(1900)8月11日62歳で死去した。墓石には山岡鉄舟の筆により「三遊亭円朝無舌居士」とある。」
いつだったか?江戸東京博物館で幽霊画を見たような??
大妖怪展激混み!(2016年9月8日)の記事 こちらの記事に江戸東京博物館で開催された全生庵の伊藤晴雨の幽霊画の画像が少しあります。
この記事ですね。さてと?お墓はどこだろうか?

入り口から正面の本堂。そこのつつじも綺麗でした。本堂の右脇を進むと墓地です。

見回したら案内板が見えた。

山岡鉄舟のお墓です。
墓石をアップで。

説明板に書かれてあったように、墓石の全面に「全生庵殿鉄舟高歩大居士」と刻まれてます。墓参する方が多いようで、あれこれお供えがありました。
さて?三遊亭円朝のお墓はどこかな?

これか?達筆すぎて読めません。でもこの墓石のそばにわかりやすい石柱が立っていた。

ちなみに墓石には山岡鉄舟が「三遊亭円朝無舌居士」と書いてある。

全生庵の鐘楼の前に、石碑が数種類建っていた。画像は山岡鉄舟の画賛的なものかな?それより、背後の鐘楼の軒丸瓦が三葉葵ですね。さすが幕末維新の功労者が開いたお寺ですねっ。
時刻は16時36分。三崎坂を下りながら道沿いの江戸情緒ある店を眺める。まねき猫のお店や江戸千代紙のいせ辰の店が面白かったです。
ところで、これどない思う?
3月に入って今現在もずっと右足が痛いんですよ。座ると痛いんだけどね。寛永寺の根本中堂で説明を聞くべく中堂にあがりました。その時に靴を脱いで靴箱に入れようとして靴の状態を目の当たりに!!
もしかして、右足の痛いのって靴底が右だけチビてるせいじゃないの?
ムカッ!となったので、上の画像撮影後捨てました。で、新しい靴で散歩し始めたのですが、合わない〜。現在両足に水ぶくれが出来てしまい、絆創膏でごまかしてます。慣れるまで我慢か〜。捨てたのは早まったか?いや、あれはもうダメだったよな〜。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 徳川慶喜の墓の形が変わってる訳 | トップ | 母の日にダリアの球根を »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

墓所巡り」カテゴリの最新記事