あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

日野宿新選組巡り

2014年02月06日 05時57分00秒 | 面白い自販機
旧三井家拝島別邸(北泉寮)見学終了。シャトルバスで拝島駅へ。
この無料シャトルバスは、啓明学園拝島駅行きが8:40 9:55 10:55 12:15 13:15と便があるのだ。見学時間は11時から開始の60分コースなので、12時15分発のシャトル便は使い勝手がいいのだ。
そして、立川経由で日野駅に到着したらもう12時50分過ぎでした。
ここからは新選組所縁の地めぐりです。まずはかつての甲州街道を東へ。
ンでもって到着したのは八坂神社さんです。
ああっ!!これはっ!!
天然理心流の門人募集ポスターじゃないかぁ!!
これ見て萌えない新選組ファンはいない。つーか、ここで萌えなければそれはエセ新選組ファンだろう。
このポスターは八坂神社さんの石の柵に貼られていたのですが、隣にあったのはこれ。
天然理心流奉納額です。
奉納額の説明文もあります。読んでみましょう~。
『安政5年(1858)天然理心流近藤周助の門人であり、砂糖道場で稽古に励んでいた25名によって八坂神社(当時は牛頭天王社)に奉納。
欅板に大小2本の木刀が架けられている。
最後に嶋崎勇とあるが、後の近藤勇のことである。
最後から2番目に名がある沖田惣次郎は後に沖田総司と改めている。
正式入門が安政6年の土方歳三の名前はない。
八王子の千人同心、井上松五郎と弟の井上源三郎の子孫は今でも日野で近藤勇の子孫と共に「天然理心流勇武館」を組織し、流派を継承している。」とあります。サイズは縦47センチ、横90センチ。
ちなみに、額を目を皿にして読みますと。名前の右端が井上松五郎。隣が佐藤彦五郎。右から6番目が井上源三郎となっています。筆跡がみな同じなのが残念ね~。ここは直筆が見たいよな~。
でもこれ、いつでも見られるというものではありません。
天然理心流奉納額は、5月の新選組まつり当日と、9月の八坂神社例大祭当日のみ10時-16時に公開されます。
とりあえず八坂神社さんに参拝。更に甲州街道を東へ。

道の反対側になんかあった!
渡ってみる。
この場合、井上源三郎資料館にひかれるのが正しい新選組ファンなのでしょうが、あまりにも背後の痛車が存在感を主張しています。

これって、アレだ。『とある魔術の…』シリーズのインデックスと御坂美琴ちゃんだよな?立川市がモデルの。
う~む。なぜここに??
あ。イカン先を急ごう。
ついたのは図書館。ここって新選組関連の書が一杯あるんだよな。ンでも立ち寄ったら時間がいくらあっても足りなくなえるのでパスです。
すぐ先にある日野宿交流館へ向かいます。
ここでお昼ごはんじゃ。や。途中どこかでいただくつもりだったんだけど、ついここまで食べずしまいになっていたのだ。テーブルを借りていつものパンとお茶です。
NHKの大河ドラマの新選組!
交流館は新選組のあれこれがそこここにあって嬉しいです。
自販機すら新選組!
他にも売店がありまして。ついうっかり2014年幕末手帳をあっこさんと私、共に購入しちゃいました!何だろう~?この萌えを狙い撃ちするような創り込みと色合いなんだよな。
さて、お腹も落ち着いたので甲州街道と川崎街道の交わる角に建つ日野宿本陣へ。

日野本陣の開館時間は、9:30-17:00
休館日:月曜・年末年始。
入場料200円
日野宿本陣なガイドさんが建物を随時案内して下さいます。た~の~し~み~~。

幕末・明治時代(日本史) ブログランキングへ
今日、いきなりお腹が壊れてしまいまして…。
なぜかしら~??と。しばらく考えて心当たりがありました。
じゃがいも…。
アレしかないわ~。
年明けから、1箱10キロまとめ買いしていたじゃがいもに芽が出始めたのだ。こりゃあイカンと急いで使っていますが、芽は大きくなってきた。芽を取りつつ芽の根元をほじって使ってたんだけど、昨夜3個のじゃがいもを煮て、残りをお昼に食べたのね。そしたらーー。お腹が壊れた~~。
久々にやっちまいました…。次からは芽の周りは気をつけてほじろうと思います。(捨てろよっ)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧三井家拝島別邸(北泉寮)... | トップ | 日野宿脇本陣 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

面白い自販機」カテゴリの最新記事